主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中








更新履歴

Windows・ソフトウェア・スマートフォン...等更新


★ 03月19日 Windows11 タスクバーからAI搭載「Bing検索」を利用可能に 追加

★ 02月11日 Windows11 教育用テーマの設定 追加

★ 02月07日 マイクロソフトアカウントの保護をする 追加

★ 02月02日 Windows11 コンパクトビューをレジストリから有効にする 追加






サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

PONEY|誰にでも簡単に貯められる。やさしいポイントサイト。

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

フルーツメール


CD/DVDレーベルの投稿は 事情により閉鎖します

 



◆ 01月05日 しばらくの間お待ちください 追加










アンケートモニター登録

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


ブロとも/相互リンク募集中

相互リンク募集

相互リンクについて




FC2ブログお持ちの方

ブロ友の場合に関して

お互いのリンクを完了後

カテゴリのブロとも一覧に

掲載されます。


ブログ・ホームページのお持ちの方

各記事のコメントに必ず相互リンク希望とコメントを明記し

ブログ名またはホームページ名

必ず下記の記載をお願いします。

【カテゴリ】

【URL】

分かる方のみ
【RSS】

私のブログのリンクが貼り付けが確認出来たら。

私のブログにも貴方様のリンクを貼り付けて完了となります。

相互リンクはメニューバーにカテゴリ分けされリンクします。

追加して欲しいカテゴリも募集してます。



アダルトサイトは基本的に受け付けてませんのでご了承ください。






Gポイント

毎日貯まるポイントサイト ECナビ

相互リンクご参加者様



ここでの紹介は相互リンク開始から1ヵ月です

相互リンク先はメニューバーの相互リンクに
登録されてます。


今月の参加者はいませんいません





ビットフライヤーで仮想通貨
登録するなら招待コード【2iwsgrhu】コピペお願いします。




web拍手 by FC2


Windows11 タスクバーからAI搭載「Bing検索」を利用可能に

新しいAIを搭載したBing検索タスクバーから
利用できる機能など、多数の新機能を追加した
Windows11の大規模アップデートを発表しました。

1AA184xKH.jpeg



ブログ維持の為に
1クリックにご協力お願いします。



一部の機能は「プレビュー」としてWindows Insider向けの公開となるが、
ほとんどの機能はWindows UpdateとMicrosoft Storeから
ダウンロードできる新しいアプリケーションを通じて
順次リリースが開始される予定。

タスクバーの検索窓からBingを起動

2AA184sre.png

画面下部のタスクバーに追加される検索窓をクリックすると、
最近使ったドキュメントやアプリ、今日のニュースなど
が登録されている検索ボックスが開き、
そこから「新しいBing」のチャット検索を始められるようになりました。

ただし、利用するには新しいBingのプレビューに参加している必要があり。

まだ参加していない場合はウェイティングリストへの登録が必要です。

また、チャット自体は検索ボックス内ではなく
Webブラウザーが開いて回答するようだ。

「Edge」以外のブラウザーが使えるかどうかは不明だがおそらく
その可能性は低いと思われる。



スマートフォン連携」が待望のiOSに対応

3AA184zlU.png

Windowsには従来より「スマートフォン連携」というアプリがあり、
PCから電話の通知や着信を管理したり、スマートフォン内の
写真にアクセスしたりできるようになっていたが、
これまではAndroidのみの対応になっていた。

今回のアップデートでiOSにも対応しiPhoneユーザーも利用できるようになる。

ただし、iOSへの対応は最新のアップデートには含まれておらず、
最初はWindows Insider向けのプレビュー公開となる模様。

その後フィードバックを経て一般公開されるようだ。




4AA184srj.png

今回のアップデートでは他にも以下をはじめとする細かな機能向上が多数追加されています。

・タッチエクスペリエンスの向上
・「Snipping Tool(切り取り領域とスケッチ)」に画面録画(動画キャプチャー)機能を追加
・「メモ帳」のタブ対応
・「Windows Studio Effects」の機能向上
・「Spotify」「Facebookメッセンジャー」などサードパーティー製ウィジェットの追加
・ウィジェットのフルスクリーン化
 特に画面録画機能については待っていた人も多いと思う。

 さらに、Windowsをより利用しやすく持続可能なものにするための
継続的なアップデートも多数含まれています。



 にほんブログ村 IT技術ブログへ




関連記事


















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    ASUS 白色のGeForce RTX 3060発売

    ASUSから、白色のGeForce RTX 3060搭載ビデオカード
    DUAL-RTX3060-O8G-WHITE」が発売しました。

    価格は4万6800円。

    1AA17UdKC.jpeg



    ブログ維持の為に
    1クリックにご協力お願いします。



    2AA17UPIw.jpeg


    Axial-techファンを2基採用する白色のVGAクーラーを備えた
    GeForce RTX 3060搭載ビデオカード

    背面のバックプレートも白色になっています。

    なおファンは低負荷時に回転を停止するセミファンレス仕様。

    3AA17UDQq.jpeg


    ブログ維持の為に
    1クリックにご協力お願いします。


    4AA17UGjv.jpeg

    主なスペックは、ブーストクロック1837MHzのオーバークロック仕様、
    ビデオメモリーは、GDDR6 8GB(メモリースピード15Gbps/1875MHz)で、
    インターフェースはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3。

    補助電源コネクターは8ピン×1、
    カード長は200mmとなっています。


     



       にほんブログ村 IT技術ブログへ




    関連記事


















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      ASRock Radeon RX 7900シリーズグラフィックスカード発売

      ASRockは、AMD Radeon RX 7900シリーズGPUを搭載する
      グラフィックスカードの新製品として、
      AMD Radeon RX 7900 XTX Taichi 24GB OC」
      AMD Radeon RX 7900 XT Taichi 20GB OC」の
      2製品を発売しました。

      メーカー想定売価は
      RX 7900 XTXが216,000円前後、
      RX 7900 XTが185,000円前後。

      ブログ維持の為に
      1クリックにご協力お願いします。


      1AA15Awew.jpeg

      Radeon RX 7900シリーズグラフィックスカードを投入
      RDNA 3アーキテクチャを採用する同社製最新グラフィックス製品シリーズ。

      いずれもトリプルファンを採用する大規模な冷却機構を
      組み合わせた点が特徴で、最大22個もの電源回路を搭載して
      パフォーマンスを強化。

      メタルフレームやメタルバックプレートを搭載してボードのたわみを防ぎ、
      Dual BIOS機能で用途に応じた動作を選択できます。

      両製品ともに映像出力端子は
      DisplayPort×3、HDMI×1。

      3スロットを専有し、補助電源に8pin×3を要求しています。


      2AA15AtsX.jpeg





       



         にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ



      関連記事


















        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        Windows11 教育用テーマの設定

        Windows11のテーマ機能は、セキュリティの関係から
        Microsoftアカウントによる同期対象から外され、
        当初ほどの強い印象を持たなくなりました。

        それでもWindows11 22H2では一つの能力を追加しています。

        それは教育機関向けWindows for Education専用のテーマです。

        公式ドキュメントでは、Microsoft Intuneや
        PPKG(プロビジョニングパッケージ)による有効化手順を
        紹介していますが、今回はレジストリから有効化します。

        1AA15zrbn.jpeg
        「Win」+「X」キー→「A」キーと順に押すか、スタートを右クリックし、
        Windowsターミナル(管理者)」をクリックします。

        2AA15zktM.jpeg
        Windows PowerShellのプロンプトに以下の内容をコピー&ペーストし、
        「Enter」キーを押します。

        reg add "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\current\device\Education" /v "EnableEduThemes" /t REG_DWORD /d 1 /f


        3AA15zoWx.jpeg
        続いて「gpupdate」と入力して「Enter」キーを押します。


        ブログ維持の為に
        1クリックにご協力お願いします。


        4AA15zgjh.jpeg

        スタートメニューのユーザーメニューから「サインアウト」をクリックして、
        Windows11に再サインインしますレジストリキーからも分かるように、
        ポリシー設定で教育用テーマを有効にしていますが、テーマファイルを
        ダウンロードさせるには、Windows11への再サインインが必要です。

        後は「設定」の「個人用設定/テーマ」を開き、教育用テーマを選択します。


        5AA15zrbE.jpeg

        検索ボックスに「テーマ」と入力し、「テーマと関連項目の設定」をクリックします。

        6AA15zkua.jpeg

        テーマページから、任意の教育用テーマをクリックで有効にします。

        7AA15zoWU.jpeg
        こちらはダークモード向け「Planets」

        8AA15z9Rr.jpeg
        こちらはライトモード向け「Planets」

        上図のとおりダークモードライトモードのテーマが二つ加わる形です。

        お子さんの自宅用PCで機能を有効化し、選ばせてみても面白いと思います。

        なお、本機能が不要になった際は、
        reg delete "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\current\device\Education" /v "EnableEduThemes" /f」を
        管理者権限で実行してください。



         にほんブログ村 IT技術ブログへ



        関連記事


















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          マイクロソフトアカウントの保護をする

          マイクロソフトアカウントはWindowsにログインしたり、
          Outlookなどのクラウドサービスにアクセスするための
          重要なアカウントです。

          複雑なパスワードを付けるなど、自分でしっかり
          管理しておく必要があります。

          1AA175OM4.png
          マイクロソフトアカウントの設定から、
          「サインインまたは確認の新しい方法を追加」をクリックします。

          ユーザー側に落ち度がなくても、企業側から漏えいする可能性もあれば。

          IDとパスワードだけでログインできてしまうと、簡単に不正アクセスされてしまいます。

          そこで有効なのが2段階認証。

          ユーザーが持っているスマホなど、パスワードに加えて、別の手段での
          認証を行うことで不正アクセスをはじく仕組みです。

          アカウント情報を不正に入手したとしても、2段階認証できなければ
          ログインできなくなります。

          2段階認証は、初めてログインする端末やブラウザなどの場合に必要となり。

          毎度毎度ログインするたびに2種類の認証をするわけではないので、安心。

          不正アクセスの可能性があるときに、念のために認証してくれるのです。

          2AA175HmT.png
          「アプリを使う」をクリックします。


          ブログ維持の為に
          1クリックにご協力お願いします。



          マイクロソフトアカウントの「2段階認証」を設定する方法

          「セキュリティ」→「セキュリティダッシュボード」をクリック。

          「高度なセキュリティオプション」を開き、
          「サインインまたは確認の新しい方法を追加」をクリック。

          「アプリを使う」を選択し、途中に表示されるリンクから
          スマホアプリの「iOS:Microsoft Authenticator
          Android:Microsoft Authenticator」をインストールします。

          3AA175Tcp.png
          画面の指示に従って進め、「Microsoft Authenticator」をインストールします。

          設定を進めると、QRコードが表示されたら
          スマホで「Microsoft Authenticator」アプリを起動します。

          アカウントの追加画面で「個人のアカウント」を選択し、
          「QRコードをスキャン」をタップします。

          カメラが起動するので、画面に表示されているQRコードを読み込めば登録完了です。

          4AA175M1A.png
          QRコードが表示されたら、スマホアプリを起動します。

          5AA175R4N.png
          アカウントを追加し、「QRコードをスキャン」をタップします。

          6AA175R4P.png
          QRコードを読み込んでアカウントを登録します。

          続けて、元の「高度なセキュリティオプション」画面の下側にある
          「追加のセキュリティ」→「2段階認証」→「有効にする」をクリック。

          「2段階認証のセットアップ」で手順が表示されるので、「次へ」を
          クリックして設定を終わらせれば準備完了です。

          7AA175y1d.png
          「有効にする」をクリックします。

          8AA175zWp.png
          「次へ」をクリックして、2段階認証を有効にします。

          2段階認証が有効な状態で、新しいブラウザでマイクロソフトアカウントに
          ログインしようとすると、「Microsoft Authenticatorの確認」という画面が開きます。

          数字が表示され、同時にスマホアプリにも通知が飛びます。

          「Microsoft Authenticator」アプリを開き、画面に表示されている
          数字を選択すれば、認証されます。

          9AA175M1D.png
          2段階認証が必要な場合に表示される画面の(例)

          これでマイクロソフトアカウントへの不正アクセスの
          心配がなくなるのはありがたいです。

          認証アプリを不正利用されては意味がないので、パスコードをきちんとかけたり、
          紛失に注意するなど、2つ目の鍵となるスマホもきちんと
          管理する必要があるので注意しよう。

          10AA175y1g.png
          「Microsoft Authenticator」アプリで画面に表示された数字を選ぶと認証されます。




           にほんブログ村 IT技術ブログへ




          関連記事


















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

            Windows11 コンパクトビューをレジストリから有効にする

            Windows11エクスプローラーに違和感があると思います。

            それはファイル/フォルダーの表示間隔が異なるからです。

            1AA11UHn2.jpeg


            2AA11Uo6T.jpeg


            コンパクトビューを有効にした状態

            Microsoftは互換性を担保するために、「コンパクトビュー」を用意しました。

            下記からもわかるとおり、コンパクトビューはトグル式で
            切り替わり、変更も容易です。

            3AA11UHnn.jpeg



            ブログ有料化の為に
            1クリックにご協力お願いします。


            エクスプローラーで「…」→「表示」→「コンパクトビュー」と順にクリック、
            コンパクトビュー有効時は、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows
            \CurrentVersion\Explorer\Advancedキーの
            DWORD値「UseCompactMode」が「1」となり、無効時は「0」に切り替わる仕組みです。

            コンパクトビューだけをレジストリから操作するメリットは少ないです。

            なぜなら前述したGUI操作の方が簡単かつ、レジストリ操作はエクスプローラー
            再起動が必要になるからです。

            オススメはレジストリファイルによるPC設定時。

            各種設定を一つのレジストリファイルにまとめておき、新規インストールもしくは
            リセットしたWindows11の設定を一括で行っています。

            バッチファイルなどコマンドライン操作を行う場合は、
            「reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\
            CurrentVersion\Explorer\Advanced" /v UseCompactMode /t REG_DWORD /d 1 /f」と
            実行するとよいです。


            4AA11UHnq.jpeg


            レジストリファイルの内容


             にほんブログ村 IT技術ブログへ




            関連記事


















              (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

              ASUS TUF GAMINGシリーズから10年保証の電源ユニット

              ASUS JAPANは、同社高耐久ブランドの
              TUF GAMINGシリーズから、電源ユニットを3製品発表しました。

              750Wモデル、850Wモデル、1,000Wモデルをラインナップ。

              メーカー想定売価はそれぞれ
              23,980円、26,980円、32,980円。


              1AA16KlGN.jpeg




              ブログ有料化の為に
              1クリックにご協力お願いします。



              ASUS、750W / 850W / 1,000Wの10年保証電源ユニット 
              - TUF GAMINGシリーズから80PLUS Gold認証を取得して
              高い電力変換効率を備えた電源ユニット。

              デュアルボールベアリング採用ファンの搭載で高い耐久性を
              備えており、10年もの長期保証が付帯する点が特徴。

              3モデルともに12VHPWRコネクタを電源ユニット側にも備え、
              最新グラフィックスカードとの組み合わせでも
              便利に利用できます。

              2AA16KlGO.jpeg


               にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ





















                (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                iPhone バーコード決済をさらにスピードアップ


                スマートフォンのバーコード決済とても便利です。
                便利にしたくなるのが人間決済画面を開く手間のことです。

                ドックにアプリを置いたり、ウィジットを出したりしていても、
                ほんの少しですが手間がかかる。

                直ぐに決済を終わらせたいのにアプリを探している間の
                モサっと感が否めません。

                そんな時に便利なのが「背面タップ」。

                スマホを裏側から複数回タップすることで、登録した動作を
                呼び出すことができる機能です。

                iPhone以外のAndoridなどにも同様の機能があるようですが、
                今回はiPhoneでの設定方法をご紹介します。

                ブログ有料化の為に
                1クリックにご協力お願いします。


                設定手順

                スクショを撮る」「画面の向きをロックする」などの
                純正機能は直接登録できるのですが、純正でない機能は
                ショートカットを作成する必要があります。

                1AA16vvam.jpeg

                ショートカットアプリを開いて、右上のプラスを押して新規ショートカットを追加。


                アプリを開くアクションを追加して、決済アプリを
                指定すれば、ショートカットの完成です。

                2AA16vC0L.jpeg

                背面タップの設定箇所は、ちょっとわかりずらいところにあるので
                検索で出してしまいましょう。

                設定アプリで「背面タップ」と検索すると「タッチ」という項目が出てきますので
                それをタップ(色々紛らわしい気がします…)。

                そのまま下にスクロールすると、背面タップの項目があります。

                2回タップと3回タップに機能を割り当てられるので、
                お好みで先ほど作ったショートカットを登録。

                これでもう使えるようになりました。

                ロックしたまま使用可能

                すごいのは、スリープが解除されていればロック画面でも機能するところです。

                ロックを解除すれば、すでに決済画面です。

                Youtubeなどのアプリを開いていても、背面タップ
                直に登録アプリケーションに飛べます。

                タップが軽く、文字通り片手間で(しかもノールックで)
                決済画面を出せる便利さは、導入の価値ありだと思っています。


                是非、お試しください。



                ビットフライヤーで仮想通貨
                登録するなら招待コード【2iwsgrhu】コピペお願いします。



                   にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ




                関連記事


















                  (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                  Android ゲーミングスマホ「REDMAGIC 8 Pro」リリース版

                  ゲーミングスマホ「REDMAGIC 8 Pro」のグローバル版が
                  リリースされました。

                  AA16vLJr.jpeg

                  Snapdragon 8 Gen 2を採用。

                  画面サイズは6.8インチと大きく、リフレッシュレートは120Hz。

                  メモリは高速なLPDDR5XメモリでストレージもUFS 4.0。

                  ゲーム目的じゃなくてもこのパワフルなスマホ欲しくなります。

                  画面のタッチサンプリングレート960Hz、
                  ショルダー部にあるボタンのタッチサンプリングレート520Hzという
                  スペックを公開しているのも、スマホゲーマー
                  支持するREDMAGICな感じ。


                  ブログ有料化の為に
                  1クリックにご協力お願いします。


                  タッチ感度などをリアルタイムで調整できる
                  ゲーミングチップRed Core 2も搭載しています。

                  ラインナップは2モデル。

                  こちらはベーシックなMatte。
                  メモリ12GB・ストレージ256GBで649ドル(約8万3000円)。

                  ハイエンドのVoidはメモリ16GB・ストレージ512GBで799ドル(約10万2000円)です。

                  そしてこちらはご覧のように、背面の一部がシースルー。

                  スペックだけではなく見た目もゲーミング。


                  ビットフライヤーで仮想通貨
                  登録するなら招待コード【2iwsgrhu】コピペお願いします。



                       にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ



                  関連記事


















                    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                    MSI B650採用シルバーヒートシンク搭載Mini-ITXマザーボード発売

                    MSIから、AMD B650チップセット搭載のMini-ITX対応マザーボード
                    「MPG B650I EDGE WIFI」が発売中。

                    価格は3万9980円。

                    1AA15i6r3.jpeg


                    ブログ有料化の為に
                    1クリックにご協力お願いします。



                    2AA15i6r5.jpeg

                    シルバーのヒートシンクが特徴的な「MPG EDGE」シリーズのMini-ITXモデル。

                    80A SPSによるダイレクト8+2+1フェーズ電源回路や
                    サーバーグレードの10層基板を採用。

                    3AA15iuzx.jpeg


                    4AA15idlq.jpeg

                    主なスペックは、拡張スロットがPCI Express(4.0) x16×1。

                    メモリーは、DDR5 DIMM×2(DDR5-6600+(OC)、最大64GB)。

                    オンボードインターフェースとして、2.5ギガビットLAN(Realtek RTL8125)、
                    Wi-Fi 6E (IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)+Bluetooth 5.2 (AMD)、
                    サウンド(Realtek ALC4080 8CH HD Audio)、M.2×2、SATA3.0×4、
                    USB 3.2 Gen2×1(Type-C)、USB 3.1 Gen2×4、USB 3.0×4、USB 2.0×2などを装備。

                    グラフィックス出力機能としてHDMI 2.1を備えてます。




                     


                    ビットフライヤーで仮想通貨
                    登録するなら招待コード【2iwsgrhu】コピペお願いします。


                      にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ



                    関連記事


















                      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      検索フォーム
                      カウンター



                      閲覧者数
                      現在の閲覧者数:
                      ジャンルランキング
                      [ジャンルランキング]
                      コンピュータ
                      129位
                      ジャンルランキングを見る>>

                      [サブジャンルランキング]
                      ウィンドウズ
                      35位
                      サブジャンルランキングを見る>>
                      RSSリンクの表示



                      カテゴリ
                      タグ一覧

                       Windows   Windows10   Windows11 

                       パソコン   インターネット   HTML 

                       自作パソコン   コマンドプロント 

                       Microsoft   アプリケーション   iPhone 

                       Android   Office2021   Excel 

                       Excel2021 

                       AfterEffects 

                      FC2リンク
                    1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

                    2. ブロとも一覧

                      You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

                      あっきーの雑記ブログ

                      LEVEL1 FX-BLOG

                      梅月夜の夢物語り

                      株式情報市場
                      QRコード
                      QR
                      ブログランキング




                      にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

                      ブログ王ランキング

                      相互リンクとランキングプラス

                      PC・ソフトランキング













                      タイムライン
                      セキュリティーソフト
                      ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

                      ノートンストア

                      マカフィー・ストア

                      ZERO ウイルスセキュリティ

                      ソフトウェア
                      Acronis True Image

                      サイバーリンク Power2Go 12