タグで囲まれた内容に何らかの意味を持たせる
変更だけを目的とした要素を
「物理要素」といいます。
例えば、太字(b要素)と強調(strong要素)を
比較した場合、一般的なブラウザでは
どちらも太い文字で表示されますが、
- 強調(strong要素) … 強調という意味を持ち
見た目は太字で表示される[
論理要素]
の違いがあります。
要素には、その内容に意味を持つ「論理要素」と、
意味を持たない「物理要素」があります。
★論理要素
タグで囲まれた内容に何らかの意味を持たせる要素です。
例えば、文字の強調(em要素、strong要素)などが
このタイプの要素になります。
★物理要素
タグで囲まれた内容は意味を持たず、見た目の
変更だけを目的とした要素です。
例えば、太字(b要素)やイタリック体(i要素)などが
このタイプの要素になります。
以下のサンプルというテキストは、一般的なブラウザで
見た場合はどちらも同じように表示されます。
<h1>サンプル</h1> [論理要素]
サンプル
<font size="6"><b>サンプル</b></font> [物理要素]
サンプル
|
見た目は同じであっても、論理要素側のサンプルには
見出しという意味があり、物理要素側のサンプルには
何の意味もありません。
「見出」しや「強調」といった「意味」は、利用者の
ブラウザに伝えられることになります。
意味的な情報を受け取ったブラウザ側は、
それらの意味を独自の方法で表現し、
その内容を利用者に分かりやすく伝えようとします。
例えば、strong要素(論理要素)の内容は「強調」という
意味を持ちますが、ブラウザ側はこの「意味」を
次のように表現することが期待されます。
一般的なブラウザ … 太字で表示することで、
その内容が強調されていることを表現します。
音声ブラウザ … トーンを変えて読み上げることで、
その内容が強調されていることを表現します。
タイプの異なるブラウザであっても、「意味」を
伝えることによりその内容が適切に
表現されるようになります。
その結果、様々な環境でその情報が利用しやすくなります。
次の物理要素による表示内容は、
スタイルシート(CSS)で代替することができます。
物理要素 |
表示例 |
CSS |
<b> |
サンプル |
font-weight: bold |
<big>
|
サンプル |
font-size: larger |
<font>
|
サンプル |
color: #ff0000 |
サンプル |
font-size: 80% |
<i>
|
サンプル |
font-style: italic |
<s>
|
サンプル |
text-decoration: line-through |
<small>
|
サンプル |
font-size: smaller |
<strike> |
サンプル |
text-decoration: line-through |
<tt> |
サンプル |
font-family: monospace |
<u> |
サンプル |
text-decoration: underline |
- 関連記事
-
https://pcexa.blog.fc2.com/blog-entry-183.htmlHTMLの基本 物理要素・論理要素
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)