主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中




カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

CPUとは

CPU(Central Processing Unit)とは日本語で「中央演算処理装置」と呼び、
その名の通りパソコンの演算や制御の中心となるデバイスです。

パソコンの基本性能を決定付けるデバイスとなりますので、
用途に適した性能のCPUが搭載されたパソコンを選ぶことが重要です。

メモリとは

メモリ(memory)は、直訳すると「記憶」や「思い出」という意味

パソコンなどのIT用語としてのメモリは、主に「記憶装置」のことを指します。

「記憶装置」とはデータを記憶する装置のことで、
PCは基本的にこの「記憶装置」と「CPU(中央処理装置・プロセッサ)」の
二つの装置で成り立っています。

ハードディスクとは

HDDの中には、プラッタと呼ばれる磁性体が
塗られた円盤(磁気ディスク)が複数枚入っています。

現在は
SSDはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、
HDDと同じように使える記憶装置です。

HDDは回転する円盤に磁気でデータを読み書きしていますが、
SSDはUSBメモリーと同じように内蔵している
メモリーチップにデータの読み書きをしています。

M.2 SSDとは

パソコンに接続するSSDのインターフェースの中で
急速に利用が拡大しているのがM.2(エムドットツー)と呼ばれる
インターフェース規格です。

ノートパソコンなど小型PC向けに開発された規格の一つで、
パソコンのマザーボード上のスロットに直接差し込める形になっていて、
基板の種類によって以下3種類のサイズが存在します。

マザーボードとは


グラフィックカードとは


電源ユニットとは


「ソフトウェア 」カテゴリ記事一覧







Windows11 高速化ツールのβ版リリース

最適化ツールがリリースさました。

最初は中国マイクロソフトから公開されたもので、
Windows11Windows10はバージョン1809以降)を
手軽に高速化できるのがウリです。

現在でもパブリックβ版となっていますが、
英語ページが用意されて誰でもダウンロードで
きるようになっています。

なかなか便利なので、Windows11の動作が重い、
と感じている人は試してみてはいかがでしょうか?

AA14wBuJ.png
「Microsoft PC Manager」をインストール。

配布サイトMicrosoft PC Manager を開き、「Download」をクリック。

「Microsoft PC Manager」をインストールしたら、「Launch Now」を
クリックして実行します。

デスクトップ右下に、縦長のアプリが起動すします。


UIは英語ですが、簡単に使えるので安心してください。

利用メモリーや一時ファイルのサイズが表示され、
ヘルスチェックやストレージ管理
プロセス管理、スタートアップアプリと
いった項目が並んでいます。

2AA14wZkd.png

3AA14wZke.png
「Boost」をクリックするとメモリーを解放できます。



ブログ有料化の為に
1クリックにご協力お願いします。



Windows11の動作が重いと感じているなら、「Boost」を
クリックしてみましょう。

一時ファイルを削除し、メモリーを解放してくれます。

メモリー利用量が78%、一時ファイルが1.8GBあった状態で、
「Boost」してみたところ、メモリー利用量は65%、
一時ファイルは0KBになりました。

Windows11の動作も軽くなっている気がします。

「Health Check」をクリックすると、削除できる
キャッシュやログファイルと無効化できる
スタートアッププロセスが表示されます。


不要な項目にチェックを付けて、「Proceed」を
クリックすれば適用できます。

「Item to cleanup」の項目は削除しても問題ありませんが、
スタートアップアプリはよく確認すること。

利用頻度が「LOW」のアプリならよいですが、良く使う
アプリをオフにすると、必要な時に
毎回起動しなければならなくなります。

4AA14wBuO.png
「Health Check」でキャッシュの消去とスタートアップ
アプリのオンオフができます。

「Storage management」では4つの項目が用意されています。


「Deep Cleanup」では、WindowsUpdateで利用したファイルや作業用ファイル、
ウェブキャッシュなどを消去できます。

削除できるデータ容量を見ながら、不要な項目に
チェックを入れ、「Proceed」をクリックしましょう。

5AA14wZkf.png
「Storage management」からは4機能を利用できます。

6AA14wDBT.png


7AA14wKsl.png
「Proceed」をクリックすれば、チェックした項目を削除できます。

「Manage large files」では、サイズの大きいファイルを検索できます。

サイズやファイルタイプを選び、「View in File Explorer」を
クリックするとエクスプローラーが開き、
検索機能で絞り込んだファイルが一覧表示されます。

必要に応じて、削除したり移動させたりして、
ストレージの空き容量を増やしましょう。

残りの2つは単なる設定画面へのリンクで、「Manage Apps」は
「インストールされているアプリ」設定画面、
「Storage Sense」は「ストレージセンサー」設定画面が開きます。

8AA14wSaM.png
ストレージを圧迫しているファイルを見つけ出せます。

9AA14wBuT.png
「Manage Apps」をクリックすると「インストールされているアプリ」の
設定画面が開きます。


「Process management」を開くと、起動しているプロセスの
一覧が表示されます。

不要なプロセスの「End」をクリックすると終了でき、
CPUやメモリーの負担を軽くできます。

ただし、不要であるときちんと理解できている項目のみ終了させること。

よくわからない場合、適当に終了させるとシステムが
不安定になることがあるので注意しましょう。

10AA14wZkm.png
不要なプロセスを終了できます。

「Startup apps」ではWindows11にログインする際、自動的に起動する
アプリやプロセスが一覧表示されます。

「End」をクリックして無効化すれば、自動起動しなくなります。

アプリはアンインストールされないので、必要に応じて
手動で起動すれば利用できます。

ただし、何のアプリかわからない場合は、
基本的に触らないようにしておこう。

11AA14wNQU.png
不要なスタートアップアプリをオフにできます。

「Security」タブでは、WindowsUpdateやデフォルトブラウザの指定、
ポップアップの制御などの設定が可能。

また、歯車アイコンをクリックすると設定画面が開きます。

Windows11ログイン時に同時起動したり、自動アップデートを
有効にしたりできます。

11AA14wZkn.png
「Security」タブからはマルウェアのスキャンや
WindowsUpdateを実行できます。

AA14wyMW.png
設定画面で、自動起動や自動アップデートの設定ができます。


「Microsoft PC Manager」のほとんどの機能は、Windows11の
標準機能を利用しているので、
新機能というわけではないのですが、環境の最適化
関する項目をまとめているので使い勝手が良いです。

マイクロソフト謹製アプリなので信用もできそうなので、
Windows11が重いと感じてる人は試してみてはいかがでしょうか。



 にほんブログ村 IT技術ブログへ






















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    Discord ボイスチャンネルに人数制限をする

    作りたいときは、最大人数を
    設定するといいでしょう。

    例えば、ユーザー人数制限を「2人」と設定すると、
    先着で2人が参加したあとは、
    ほかの人が入れなくなります。

    誰かが抜けると、ほかの人が
    入れるようになります。

    人数制限は最大99人まで設定可能です。

    サーバーで「メンバーを移動」の権限を
    持つユーザーは、最大人数に
    達していても入室できます。

    ボイスチャンネル人数制限は、PC、スマホの
    両方で設定可能です。
    まずはPC版での設定方法から説明します。



    チャンネルごとに設定できます。
    設定できるユーザーは「チャンネルの管理」の
    権限を持つ人のみです。

    1AA116H95.jpg

    ボタンをクリックします。

    2AA116hkU.jpg

    ユーザー人数制限」で設定したい人数に
    バーを動かし、「変更を保存する」をクリックします。

    3AA116H98.jpg

    人数制限が設定されました。
    最大人数がチャンネルの横に表示されています。

    4AA116bDv.jpg

    最大人数が入った状態です。

    5AA116C3N.jpg

    最大人数を超えると、ほかのユーザーが
    入ろうとしても「このチャンネルは満員です。」と
    表示され、入室できません。

    6AA116ztX.jpg

    「メンバーを移動」の権限を持つ
    ユーザー(ここではオーナー)は最大人数を
    超えて入室できます。


    ブログ有料化の為に
    1クリックにご協力お願いします。



    スマホ版でもボイスチャンネルの
    ユーザー人数制限を設定できます。

    権限については、PC版と同じです。

    7AA116bDx.jpg

    人数制限したいボイスチャンネルを長押しします。

    8AA116hkY.jpg

    「チャンネルを編集」をタップします。

    9AA116s7V.jpg

    ユーザー人数制限」で設定したい人数に
    バーを動かし、「保存」をタップします。

    10AA116zu2.jpg

    人数制限が設定されました。
    最大人数がチャンネルの横に表示されます。



        
      

    にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログへ





















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      Discord ボイスチャット突然、声が聞こえない原因と対処法

      Discordでボイスチャットをしているとき、
      相手の声が聞こえないことがあります。

      原因はいくつか考えられるますので
      ポイントを確認していきましょう。

      音声出力デバイスを再確認する

      PC版Discordの場合、
      PCに音声を出すためのデバイスが必要です。

      ノートPCなら、内蔵スピーカー
      ヘッドセットマイク、イヤホンなどで
      音声を出力します。

      デスクトップPCの場合は、ディスプレイの
      接続して音声出力することもあります。

      自分の音声出力環境を見直して、
      スピーカーが用意できている場合、
      しっかり接続されているかを確認します。

      不安な場合は挿し直してみましょう。

      複数の出力デバイスを接続している
      場合は、「音声設定」で使うデバイスを
      指定する必要があります。
       
      設定ボタンをクリックして、
      「音声・ビデオ」タブを開き、「出力デバイス」を
      確認しましょう。

      出力デバイスが「Defalut」になっているときは、
      PCの「音量ミキサー」で設定されている
      デバイスが使われています。

      もし違う出力デバイスを使いたいときは、
      メニューボタンをクリックして
      デバイスを指定します。

      スマホの場合は、内蔵スピーカー
      外部スピーカー、またはイヤホンを使って
      音声を出しています。
       
      ワイヤレスイヤホンを接続していることを
      忘れ、スピーカーから音が出ないと
      思ってしまうことがあるので、
      自分がどのデバイスから音を
      出しているのか確認してみましょう。

      1AA10zs1W.jpg
      音声設定」の出力デバイスを確認しましょう。


      PCの音量を見直す

      PCのサウンド設定で、Discordの音量が
      小さくなっている可能性もあります。
      Windowsの場合、PCで「設定」の「システム」の
      「サウンド」を開き、「音量ミキサー」で
      Discordの音量が小さくなっていないか、
      確認してみましょう。

      音量ミキサーは画面右下にあ
      る音量ボタンを右クリックして
      開くこともできます(Windows 11の場合)。

      2AA10ziSx.jpg
      音量ミキサー」でDiscordの音量をチェックします。


      Discordの音量を見直す

      Discordの「音声設定」で音量が小さくなっていることがあります。

      PC版の場合、設定ボタンをクリックして、「音声・ビデオ」タブを開き、
      「出力デバイス」と「出力音量」を確認します。

      もし、どこを調整すればいいかわからなくなった場合は、
      一度、「音声設定のリセット」を実行して、
      最初から音量などを設定するのも方法の一つです。

      スマホ版の場合は、「アカウント」から
      「音声」を開き、「出力」の音量が
      小さくなっていないかを確認します。

      3AA10zwHy.jpg
      Discordの「音声設定」を開いて音量を確認します。


      4AA10z6qt.jpg
      音声設定のリセット」で最初から設定する方法もあります。


      5AA10zdNB.jpg
      スマホアプリ版の場合、「出力」音声を見直します。


      Discordのユーザーごとの音量を見直す

      Discordではユーザーごとに音量を変更できます。

      相手の音量を小さくしているか、
      もしくはミュートしているかもしれません。

      確認してみましょう。

      6AA10zbeY.jpg
      PCの場合、相手のアカウント名を右クリックして音量を確認します。


      7AA10z6qA.jpg
      スマホアプリ版の場合、友達ボタンから相手の名
      前をタップして音量を確認します。


      スピーカーがミュートになっていないか確認する

      Discordの「スピーカーミュート」を設定すると、音声が出なくなります。

      スピーカーボタンに斜線が入っている、もしくは白く表示されていると、
      音声は出力されません。

      ボタンを押すと、ミュートが解除されます。

      8AA10zngV.jpg

      「スピーカーミュート」になっている場合はボタンをクリックします。


      9AA10zngZ.jpg
      スマホアプリ版の場合、ミュートしているとボタンが
      白く表示されるので、タップして解除します。


      相手が音を出していない

      相手がマイクをミュートしている、
      音声デバイスのトラブルが起きているなど、
      相手に問題があって音が聞こえてこない
      ケースもあります。

      自分側の問題がなさそうな場合は、
      相手に音が出ているかどうか
      確認してもらいましょう。

      チェックポイントを確認しても
      直らないときは、PCやスマホの再起動を
      試してみると、回復することもあります。

      ぜひ試してみてくださいね。



         

      にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ























        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        ID・パスワード管理ツール ID Manager

        ID Manager

        ID Managerはインターネット上で発行される、
        たくさんのIDとパスワードを管理するフリーソフトです。

        インターネット上のサービスをどんどん利用するにつれて、
        ログイン名とパスワードはたまっていきます。

        一人で100種類ものログイン名とパスワード
        持つことも珍しくありません。

        しかしログイン名とパスワードを紙などに
        書いて管理するのは大変危険です。

        なぜなら紙に書いたものは、誰でもすぐに
        見ることができるからです。

        ID Managerは、IDやパスワードなどの情報を
        効率よく管理するために開発されたツールです。

        情報は暗号化して保存されますので
        安全に管理することができます。

        各種、検索サイトのアカウント

        オンラインショッピング

        ネットバンキング

        SNS

        各種オンラインショップ

        その他
        ログイン・パスワードを必要とする
        サイト・ブログ等...にも対応してます。

        本家ホームページ  WoodenSoldier Software
        ダウンロード
        ID Manager EXE形式
        ID Manager ZIP形式
        対応OS  Windows 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10/11 
        (動作確認済み)

        ここではID Manager zip形式を紹介します。

        ※zip形式はUSBにも保存でき持ち運びが可能です。


        1.ID Managerを本家サイトからダウンロード

        保存先は任意で保存します。

        保存したファイル。

        20220807-070350.jpg

        idm810.zipを右クリック


        085055.jpg

        すべて展開をクリックします。


        090031.jpg

        保存先を分かりやすい場所に指定します。

        ※デスクトップがおススメです。

        展開をクリックすと解凍され。

        idm810のフォルダが作成されます。

        071534.jpg

        フォルダを開くと

        090950.jpg

        IDMのアイコンがあるので

        ダブルクリックします。


        ID Manager が起動しログイン画面が表示されます。

        ここでは新しく自分の名前をつけた

        ユーザを作成します。

        新規ユーザ作成をクリックします。

        091834.jpg

        New Userの画面

        072859.jpg

        新規に登録するユーザ名とパスワードを入力します。

        ※パスワードは任意


        このときのパスワードは絶対に

        忘れないようにしてください。

        パスワードを忘れると2度と同じユーザで

        ログインできなくなります。


        092615.jpg

        OKを押すと、新しく作成したユーザで

        自動的にID Manager にログインします。


        073313.jpg

        ID Managerにログインしました

        これがID Manager のメイン画面になります。


        20220807-093321.jpg

        メイン設定の画面で

        デフォルトのユーザに設定をクリックします。


        093907.jpg

        これで、現在のユーザが

        デフォルトユーザに設定されます。


        デフォルトユーザはログイン画面で常に

        最初に設定されているユーザとなります。


        そのため、ユーザを選ぶ手間が省け、

        パスワードを入力して、OK を押すだけで

        ログインできるようになります。


        OK を押してメイン画面にもどります。


        2.項目の作成

        登録してみましょう。


        094445.jpg

        新規フォルダ作成アイコンをクリックします。


        075459.jpg

        Group0のフォルダが作成されます。


        Titleを分かりやすい

        名前に変更します。

        095407.jpg

        これでグループの名前が変更されました。

        新規のフォルダが左のツリーで

        選択されてことを確認します。


        100307.jpg

        ツールボタンから、新規項目の新規作成を選択します。

        これで、新しい項目が作成されます。

        新しい項目はItem0という名前が作成されます。


        20220807-082015.jpg

        Item0をGmailという名前に変更してみます。


        ここでAccount IDとPasswordを入力します。


        URLのところには

        GoogleのURLであるhttps://www.google.co.jp/

        入力します。

        ブラウザの画面のログイン画面を開きます。

        20220807-101735.jpg

        ID Managerの画面で

        IDとパスワードを貼り付けボタンを

        クリックするとログイン画面や

        パスワード画面にペーストされます。


        ID Managerで登録した

        IDとパスワードはファイルの

        データの保存をクリックすると保存されます。



        ※補足

        ID Managerでは

        パスワード自動作成機能があり

        ランダムで英数のパスワードを

        作成する事が可能です。


        104519.jpg

        パスワード自動作成をクリックします。


        パスワードの自動生成の画面が表示されるので。

        083818.jpg

        各、必要項目にチェックを入れ。

        パスワード生成をクリックすると

        作成されます。


        作成されたパスワードは

        パスワードの置換をクリックすると

        ID Managerの画面で

        Password更新されます。


         にほんブログ村 IT技術ブログへ
          





















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          WonderFox DVD Ripper Pro インストールとDVDバックアップ

          WonderFox DVD Ripper Proとは

          コピープロテクションの解除機能を実装した
          簡単操作の DVDリッピングソフト

          WonderFox DVD Ripper Proはコピープロテクションの
          解除機能を実装した有料のDVDリッピングソフトです。
          DVDから数回のクリックでMP4やMKVなどの動画ファイルを作成できます。
          アプリケーションは無料でインストールが可能ですが
          試用版にはリッピングに15分の上限があります。

          WonderFox DVD Ripper Proサイト


          対応OS
          Windows 11/10/8/8.1/7/Vista


          WonderFox DVD Ripper Pro のインストール

          WonderFox DVD Ripper Pro のインストールは 日本語化された
          セットアップウィザード形式でアドウェアやサードパーティ製
          アプリなどのバンドルはないです。

          DVD Ripper Pro1
          ダウンロードページにある「無料ダウンロード」をクリックして
          インストーラーをダウンロードする。


          DVD Ripper Pro2

          ダウンロードしたインストーラーを起動しユーザーアカウント制御の
          ダイアログが表示されたら「はい」で許可。


          DVD Ripper Pro3
          言語選択は「日本語」で「OK」をクリック。


          DVD Ripper Pro4
          セットアップウィザードが開始するので「次へ」。


          DVD Ripper Pro5
          使用許諾書が表示されるので確認して問題なければ「同意する」をクリック。


          DVD Ripper Pro6
          インストール先はデフォルトのままで「インストール 」をクリック。


          DVD Ripper Pro7
          インストールが完了したら「完了」でセットアップウィザードが終了します。



          WonderFox DVD Ripperはプロファイルが用意されているので
          基本操作は「DVDのセット」「出力ファイルの選択」
          「実行」の3ステップ


          DVD Ripper Pro8
          バックアップをするDVDディスクをドライブにセットして
          DVDディスク」をクリック。


          DVD Ripper Pro9
          ISOファイルやDVDフォルダを取り込む場合は各メニューから指定。


          DVD Ripper Pro10
          DVDの内容が表示され本編が「メイン動画」としてチェックされる。
          今回はフルでバックアップを行う為、全てチェックを入れての検証です。


          DVD Ripper Pro11
          多重音声は音声のドロップダウンリストから 出力する音声を選択。


          DVD Ripper Pro12
          MP4以外のファイル形式で出力する場合は
          出力フォーマット」に表示されているファイルアイコンをクリック。


          DVD Ripper Pro13
          登録されているプロファイルが表示されるので出力するファイル形式を選択。


          DVD Ripper Pro14
          「1:1 Quick Copy」では無圧縮 (ロスレス) 出力ができる
          フォーマットを選択できる。


          DVD Ripper Pro15
          ファイル形式を選択。

          ※画質をスライダーを移動して設定を行いたいが
          ISOのデフォルト設定では標準 (スライダーが中央) の状態で
          高質や低質の設定が行えずエンコードの設定が行える
          箇所の表記が無い状態。


          DVD Ripper Pro16
          設定ができたら「保存先」の項目で「」をクリックして
          ファイルの保存先を指定。


          DVD Ripper Pro17
          出力設定ができたら「RUN」で出力処理が開始されます。


          DVD Ripper Pro18
          継続」で出力開始


          DVD Ripper Pro19
          出力が7.73GBの状態で出力される。


          DVD Ripper Pro20
          メインだけバックアップを行っても10GB以上ありました。




          【改善点】

          エンコード(圧縮)が行えない。
          ISOファイルで全部にチェックを入れてもメインだけ選んで
          設定をクリックしても設定が行えない状態
          DVD 4.7GBサイズにエンコードが行える項目が
          何処を探しても見当たらないので。
          「1:1 Quick Copy」でエンコードが行えると便利。



          編集ついて

          WonderFox DVD Ripperにはリッピングの範囲選択やエフェクトなどの
          編集機能も実装しているが動作が不安定になるため使用は非推奨です。


          DVD Ripper Pro21
          編集を行う場合はタイトル右にある「Edit」をクリック。


          DVD Ripper Pro22
          編集画面では「コントラスト」「グレースケール」「ぼかし」などの
          エフェクトが用意されており指定した エフェクトの効果が
          付加されてリッピングされ、動画の一部分のみを
          リッピングする場合は エフェクトの下にある
          シークバーで 始点・終点を任意に変更できます。

          ※選択できるエフェクトは1つで複数のエフェクを同時に選択する事は出来ません。


          ライセンスキーの購入と登録

          WonderFox DVD Ripperのライセンスキー購入は
          日本語に対応しており決済も日本円になっています。


          DVD Ripper Pro23

          ライセンスキーを入手したら


          DVD Ripper Pro24
          WonderFox DVD Ripper Proの上部にある「登録」をクリック。


          DVD Ripper Pro25
          ライセンスキーを入力して「登録」クリックすると
          フル機能を使用できるようになります。


          【良い点】

          多彩なプロファイルに対応しスマートフォンに

          対応したファイルに変換が行える事

          多彩な用途に使えて便利です。



          【悪い点】

          ISOファイルを選択した際に

          エンコード機能が対応してない点

          ISO形式でもエンコードに対応してると

          もっと重宝します。




          ※DVDコピー・リッピングを行うユーザーへ

           DVFコピー・リッピングで逮捕されない様に。
           なぜなら、コピーコントロールと呼ばれる一種のコピーガードを
           回避してDVDコピーに対する刑事罰が存在しないからである。
           違法ではあるが、あくまでも民事上で著作権者に対する
           損害賠償請求権と差止め請求権が発生するのみなのです、
           民事不介入の原則に伴い、警察は介入できないのである。
           発覚したとして、DVDをコピーした事で発生する著作権者への
           損害額の支払いと、コピーした現物の
           差し押さえが行われて終わりである。
           市販品を複製して売れば、不正競争防止法により
           5年以下か500万円以下の罰金などの罰則があるという。
           ところで、ネットで公開などせず、自分自身や家族など限られた
           範囲内で利用するために著作物を複製することは、
           当然違法行為となるが、ばれるどのよう
           罰を当てるかとはっきりしないが、
           これまでグレーゾーンです。


          著作権法とリッピングやキャプチャの違法性

          DVD/BDのコピー・リッピング や動画ダウンロードなどの違法性


           日本の著作権法では第30条で著作物の私的使用での
           複製を認めているが同時に技術的保護手段の回避
           禁じているためアプリを使用して
           DVD/BD・動画サイト・動画ストリーミングサービスなど
           保護されているコンテンツを複製
           ダウンロードするのは違法です。

          私的使用の複製 – 技術的保護手段の回避


          技術的保護手段はコンテンツのコピーを防止する

          コピーガードのことで、DVD/BD・地デジの番組・動画サイト

          動画ストリーミングサイトなどで使用されている。


          ※コピーガードのないものに関しては 私的使用の複製は合法。



           著作権法は 権利者(被害者)が告訴しない限り起訴できない
           親告罪で、コピーガードを回避したリッピングや
           ダウンロードは違法だが刑事罰はない。



          著作権法 30条 2 項 – 私的使用のための複製の例外



          二 技術的保護手段の回避
          (第二条第一項第二十号に規定する信号の除去若しくは改変
          (記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
          行うこと又は同号に規定する特定の変換を必要とするよう変換された著作物、
          実演、レコード若しくは放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像の復元
          (著作権等を有する者の意思に基づいて行われるものを除く。)を行うことにより、
          当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
          又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を
          生じないようにすることをいう。
          第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、
          又はその結果に障害が生じないようになつた複製を
          その事実を知りながら行う場合




           技術的保護手段は著作権法 第二条 ( 定義 )で
           電子的方法磁気的方法
           その他の人の知覚によつて認識することができない方法で
           著作権を侵害する行為の防止・抑止する手段 と
           定められており、
           機器が特定の反応をする信号を記録・送信する方式や
           機器が特定の変換を必要とするよう
           コンテンツを変換して記録・送信する方式となっている。



          DVD/BD のリッピング


          DVD-Video には APS / UOPs / RipGuard / Fake vts protection

           / Bad sector protections など 多くのコピーガードがあり、

          Blu-ray Disc は AACS / BD+ 、4K UHD BD は AACS 2.0 など

          メディアによって技術は異なるが、

          コピーガードで保護されているコンテンツは 一般的な視聴環境下で

          複製ができなくなっており、アプリケーションや機器を使用した

          コピーガード解除は 著作権法 30条 2 項 に抵触する違法行為になる。


          CSS – アクセスコントロール – 



           DVDには実質的にコピーガードの役割を担っている
           CSSという
           アクセスコントロール技術が施されており、CSS は
           アクセスコントロールでコピーガード技術ではないという
           観点から
           2012年10月以前はCSSを解除しての
           DVDリッピングについては
           グレーゾーンとされていたが、2012年10月施行の
           改正著作権法で
           アクセスコントロール技術を施したDVD やゲームソフトの
           リッピングの
           違法化が盛り込まれ、グレーゾーンとされてきた
           DVDのリッピングは完全に違法になったとされている。




           2012年10月施行の改正著作権法で技術的保護手段の
           回避を目的とした機器やプログラムの販売や
           製造のほか、いくつかの
           著作権侵害については 非親告罪になり
           権利者が告訴しなくても摘発できるようになり、マジコンや
           DVDFab , DVD Shrinkなどリッピングソフト
           国内提供が違法になった。



          リッピングアプリの摘発



           ・2005年にマクロビジョン社がアプリの開発元 排除措置の
           通告をしたことでDVD DecrypterやDVD Shrinkなどの
           フリーソフトは開発を停止。

           ・2007年AnyDVDを開発していたSlySoftはAACS LAから
           提訴され
           有罪判決を受けてるが営業を継続し、米国通商代表の
           働きかけで
           外交圧力がかかりSlySoftのサイトは2016年に 閉鎖。

           ・2014年に DVDFab AACS LAか DMCA
            ( デジタルミレニアム著作権法 )
           違反で提訴され、dvdfab.comを含むドメイン没収,
           決済代行会社の連携禁止などの判決が下される。

           ・2015年8月19日「DVD Shrink日本語版」を公開していた
           サイト運営者とサイトのダウンロードページにリンクを
           貼ったとして出版社の社員1名と編集プロダクションの
           社員2名も著作権法違反幇助の罪で
           書類送検されたのは有名な話です。



          動画ストリーミングサイトからのダウンロードと録画


          動画配信サービスは 利用規約で コンテンツの複製を禁じており

          コンテンツは DRM ( Digital Rights Management ) という

          コピーガードで保護されているため、StreamFabのような

          専用アプリや スクリーンレコーダーなどを使用した

          コンテンツのダウンロードや録画は

          技術的保護手段の回避に抵触する違法行為になる。



           Googleの検索ではDMCA( デジタルミレニアム著作権法 )
           違反で
           一部のStreamFab関連サイトがページが検索結果から
           削除されている。



          画面録画 ( キャプチャ ) の違法性


          保護されているコンテンツを再生して 録画する行為 

          ( キャプチャ ) は 技術的保護手段の回避 だが、

          違法性については キャプチャ機能が技術的保護手段の定義に

          該当するかが争点になり、コンテンツの保護技術とキャプチャが

          実装している機能によって異なってくる。



           古い話しですが2014年横浜のソフトウェアベンダー
           インターナルはDRMで保護された
           電子書籍をキャプチャするコミスケ3
           開発販売して著作権法違反の疑いで摘発され
           2016年に実刑判決が下されている。



          自炊本の違法性



           個人が所有している書籍を電子化する自炊私的使用
           範囲で合法ですが、自炊代行会社が依頼された書籍を
           分解して電子化すると営利を目的した著作物の複製になり
           著作権の侵害になる。



          違法ダウンロ違法ダウンロード


          2010年1月1日に施行の改正著作権法30条1項 3号 により

          著作権を侵害している 不正コピーされた違法ファイルのダウンロード

          違法 になり2012年10月の法改正で罰則が適用された。



           違法ファイルのダウンロードは権利者(被害者)の告訴が
           必要な親告罪だが、有償著作物と呼ばれる
           CDやDVD,本,有料放送など
           有償コンテンツを違法なものであると知りながら継続して
           複数回ダウンロードした場合二年以下の懲役もしくは
           二百万円以下の罰金、またはこれの併科の刑事罰がある。


          2020年6月に施行された 改正著作権法で 映り込みや軽微なものは

          除外されたが、違法ファイルの スクリーンショットも

          違法ダウンロードの適用範囲になった。


          ダウンロードのログ


          通常回線で インターネットに接続すると ISP

           ( インターネット・サービス・プロバイダ ) の 

          DNS を使用しているため、ブラウザの履歴 や

          キャッシュを削除しても プロバイダに 接続ログが保存されているので、

          法執行機関は特定のサイトにアクセスしているIPアドレスから

          個人を特定することができる。



           日本にはプライバシーを保護する
           電気通信事業法 第4条 第1項 通信の秘密があり通信の内容
           宛先を第三者に知られたり、漏洩されたりしない権利
           保障されており本人の同意を得る正当行為・正当防衛
           ・緊急避難に該当する違法阻却事由がある場合にのみ
           通信の秘密の侵害が許される。



           日本の著作権法では第30条で著作物の私的使用での
           複製を認めているが同時に 技術的保護手段の回避を
           禁じているためアプリを使用して
           DVD/BD・動画サイト・動画ストリーミングサービスなど
           保護されているコンテンツを複製・ダウンロードするのは
           違法です。



          違法アップロード




           複製したものをファイル共有ソフトや公開設定をした
           オンラインストレージ、Youtube などの動画サイトに
           アップすると著作権法 第23条の公衆送信権を
           侵害することになる。



          著作権法 23条



           一 著作者は、その著作物について公衆送信
          (自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を
           行う権利を専有する。

           二 著作者は、公衆送信されるその
           著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する。




           著作物のアップロードは著作者が専有する公衆送信可能化権を
           侵害する行為で、故意に著作権を侵害した場合は刑事罰として
           10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金または併科
           ( 著作権法 第 119条 ) になり
           賠償請求などの民事が別に発生する。




           著作権法違反は基本的に 親告罪だが利益を得る
           ・権利者の利益を害する目的 、有償著作物を複製して公開 、
           著作権侵害により著作者の利益が不当に害される場合は
           非親告罪で被害者の告訴がなくても検察は
           起訴することができる。



          ファスト映画の賠償金



           映画を10分程度の動画に再編集したファスト映画も
           公衆送信可能化権を侵害する行為で、
           2021年6月に容疑者5名が摘発され、
           被疑者の1人は1000万円の和解金を支払って
           示談したことが報じられた。
           CODA ( コンテンツ海外流通促進機構 ) は
           ファスト映画を公開していたYouTubeチャンネルを
           国際執行手続きにより特定するとしている。



          リーチサイト対策

          2020年10月1日 に施行された 改正著作権法により 

          違法ダウンロードサイト へ誘導する リーチサイト や

           アプリも規制の対象になった。


          リーチサイトは 公衆を侵害著作物等に殊更に誘導する

          主として公衆による侵害著作物等の利用のために用いられるもので、

          通常のブログなどで 違法ダウンロードサイト への

          リンクが わずかに貼られているようなケースは

          対象にならないという 曖昧な部分があり最終的には司法判断になる。



          ファイル共有ソフト


          ファイル共有ソフトは peer to peerと呼ばれる技術を使用して

           自分のパソコンの一部を外部に公開する仕組みで、

          公開されたフォルダはファイル共有ソフトの利用者が

          閲覧可能な状態になり、アプリ・音楽・映画 など 

          違法ファイルの 温床になっており 毎年のように逮捕者がでている。



          にほんブログ村 IT技術ブログへ   





















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

            DVD Shrinkを使って無料でDVDをバックアップする方法

            初めてDVDバックアップするなら

            シンプルで使いやすい です。

            現在は更新されていませんが Windows10

            Windows11でも問題なく動作します。


            DVDをハードドライブにバックアップする

            DVDリッピングソフトです。


            DVDディスクをハードドライブにバックアップして

            バックアップすることができるDVDリッピングツール。

            DVDディスクをDVDファイル(VIDEO_TS)や

             ISOイメージでバックアップすることができます。


            DVD Shrink の概要


            DVD Shrink は、DVDディスクを

            バックアップするためのフリーソフトウェアです。

            DVDをフルバックアップするか、

            不要なタイトルや字幕や音声トラックを削除して 

            バックアップすることができます。

            二層(8GB)のDVDを一層(約4.7GB)に

            圧縮するなど、DVDを指定サイズに

            圧縮することができるのが特徴です。


            DVD Shrink の機能


            DVD Shrink の主な機能です。


            機能 概要
            出力形式 ・そのままDVDフォルダにバックアップする
            ・ISOイメージファイルでバックアップする
            圧縮設定 ・ムービーを指定サイズに圧縮
            ・ムービーをダミー化(画像ファイルに置き換える)
            ・不要なムービー/字幕/音声トラックを削除
            そのほかの機能 ・DVD のリージョンを変更またはフリー化


            DVDディスクを好みの構成と圧縮率でバックアップできます


            DVD Shrink は、DVD をハードドライブにバックアップして

            バックアップすることができるDVDリッピングソフトです。


            このソフトでは、DVDムービーを指定したサイズに

            圧縮することができるので、

            DVD全体のサイズを小さくできます。

            また、不要な特典ムービーや不要な音声または

            字幕を削除してDVDをバックアップすることができます。


            出力可能な形式は DVDフォルダまたは ISO イメージファイルです。


             DVD Shrinkシュリンク) 3.2.0.16 日本語版をダウンロード


            ダウンロードはこちら

            DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16)



            DVD Shrinkのインストール


            ダウンロードしたファイル

            dvdshrink32016_jp_setup.zip

            を解凍すると

            dvdshrink32_jp_setup.exereadme.txt

            が作られますので

            dvdshrink32_jp_setup.exeを起動してください。


            1Shrink.jpeg

            この画面が出たら次へをクリック


            2Shrink.jpeg

            この画面で

            ライセンス使用許諾に同意しまにチェックを入れて

            次へをクリック


            3Shrink.jpeg

            そのまま次へをクリック


            4Shrink.jpeg

            そのまま次へをクリック


            5Shrink.jpeg

            そのまま次へをクリック


            6Shrink.jpeg

            そのまま次へをクリック


            7Shrink.jpeg

            インストールをクリック


            8Shrink.jpeg

            インストールが完了しました。

            完了をクリックすると

            セットアップウィザードが終了し

            DVD Shrinkが起動します。



            DVD Shrinkの設定


            DVD Shrink 3.2.0.16 日本語版の各種設定


            まず、メニューバーの編集をクリックし、一番下の

            各種設定を選択、設定画面を表示しましょう。


            9Shrink.jpg


            DVD Shrinkの各種設定画面

            10Shrink.jpg

            各種設定画面には5つのタブが用意されています。

            ・各種設定

            ・プレビュー

            ・出力ファイル

            ・ストリームの選択

            ・ファイル I/O

            変更したい項目をタブで選択します。


            11Shrink.jpg

            目標の DVD サイズ:圧縮出力するファイルのサイズをここで指定できます


            DVD-5(4.7GB)  4.7GB 片面1層式ディスクにバックアップするときに選択 4464 MB
            DVD-9(8.5GB)  8.5GB 片面2層式ディスクにバックアップするときに選択 8124 MB
            カスタム  任意の値を設定したい場合に選択   

            圧縮後の出力ファイルのサイズを指定します。

            書き込む対象となるDVDメディアにあわせて設定してください。


            通常は、片面1層式ディスクにバックアップするときは

            DVD-5(4.7GB) を選択してください。

            デフォルトではこの DVD-5(4.7GB) に設定されています。

            DVD-5(4.7GB) を選択すると

            4.7GBの片面1層式ディスクに書き込む場合の

            最適なサイズに設定されるため

            欄は自動的に4464となります。

            変更することはできませんし、変更する必要もありません。


            片面2層式ディスクにバックアップする場合は

             DVD-9(8.5GB) を選択してください。

            欄は自動的に8124となります。


            圧縮後のファイルサイズを自分で指定したい場合は 

            カスタムを選択して、

            欄に好きなファイルサイズを入力してください。


            ユーザー設定


            微小なサイズの音声/字幕ストリームを隠す

            チェックを入れると、極端にサイズの小さい

            音声ファイルや字幕ファイルが自動でリストから除外されます。

            余分なファイルをバックアップの対象から

            外すことでバックアップの品質が上がります。


            自動的に VIDEO_TS フォルダを開く

            チェックを入れると、編集後に出力した

            ディクトリのVIDEO_TSフォルダが自動的に開かれます。


            マルチタスクを優先する(分析とバックアップを低優先度モードで実行する)

            チェックを入れると、

            分析とバックアップを低優先度モードで実行するので

            同時にほかの作業をすることができます。

            チェックをせずに分析やバックアップをした場合

            エラーが出たり映像、音声に乱れが生じることがあります。



            プレビュー


            12Shrink.jpg

            ビデオと音声のプレビューを有効にする

            チェックを入れると

            分析中、バックアップ中にプレビューを表示することができます。

            逆にチェックを外すと

            析とバックアップにかかる時間を短縮できます。

            デフォルトではプレビューが有効になっています。

            分析とバックアップを少しでも短時間で

            終わらせたい場合はチェックをはずしてください。

            にチェックを入れてある場合のみ

            設定することができます。


            ハードウェア設定に適した音声プレビューモードの選択

             ステレオ   一般的な設定 
             5.1-ch サラウンドサウンド   5.1-ch サラウンドに対応している場合は選択 
             S/PDIF   S/PDIF に対応している場合は選択 

            音声プレビューモードを選択します。

            5.1-chサラウンドに対応している場合は

            5.1-chサラウンドサウンド を、

            S/PDIFに対応している場合はS/PDIFを選択してください。

            どちらにも対応していない場合はステレオを選択しましょう。

            わからない場合もデフォルトのまま

            ステレオを選択しておけば大丈夫です。


            DirectX Video Rendererの選択

             システムのデフォルト
             Renderer を使用 
             一般的な設定 
             VMR-9   DirectX9でサポートされているフィルタ 
             VMR-7   古いビデオカードを搭載したPC向け、動作が軽い。 
             Overlay Mixer   古いビデオカードを搭載したPC向け、動作が軽い。 
             組み込まれているソフトウェアの
             Renderer を使用 
             ffdshow等が組み込まれている場合、
             そのフィルターを利用して
             プレビュー画面が表示される
             

            でプレビューを表示する際のDirectX Video Rendererを選択できますが

            通常は システムのデフォルトRendererを使用 を選択しておけばOKです。



            出力ファイル


            13Shrink.jpg

            下記の設定は出力される全ての DVD ファイルに適用されます


            マクロビジョンプロテクションの除去

            マクロビジョンプロテクションを除去するとコピーガードが解除され

            VHS等のビデオテープへのダビングが可能になります。

            ※コピーガードを解除することは著作権

            侵害になる場合がありますので注意してください。


            P-UOPs (ユーザー操作禁止項目)の除去

            DVDによってはロゴの表示を強制したり広告のスキップを禁止するなど

            メーカー側によるユーザー操作禁止項目があります。

            ユーザ操作禁止を解除する場合はチェックを入れてください。


            layer break の除去

            2層式DVDを再生中、

            1層目から2層目への切り替え時に映像が

            一瞬途切れる(止まる)現象を防ぐ機能です。

            片面1層式ディスクにバックアップする場合は関係ありません。


            VOB ファイルを 1GB 単位で分割する(推奨)

            OSや機種、プレイヤー等、環境によって一度に

            1GB以上のファイルを扱えない場合があります。

            その場合VOB ファイルを 1GB 単位で分割する必要があります。

            自分の環境を確認できない場合も分割しておけば安心です。


            有効にしたストリームの論理的リマッピング

            不要な音声ファイルや字幕ファイルをカットした

            際に変化するファイルのインデックスを調整します。

            カットされたファイルのインデックスが

            抜け番とならないようにインデックスの

            リマッピングをする機能です。


            ストリームの選択


            14Shrink.jpg

            DVD を開いた際に、下記のストリームが選択されます


            音声言語と音声形式

            通常はデフォルトのまま変更の必要はありません。

            では すべての言語ではAC3または

            LPCMを選択してください。


            字幕言語

            字幕言語もデフォルトのまま変更の必要はありません。

            全ての言語を選択してください。


            メニューと強制出画のストリームを除いて、全ての字幕を無効にする

            チェックを入れると特典映像メインムービーの字幕などが

            すべて無効になります。

            字幕も一緒にコピーする場合はチェックを入れないでください。

            ただしチェックを入れても、手動で字幕をオン

            することも可能です。



            ファイル I/O


            15Shrink.jpg

            ファイル I/O の設定

            非同期 I/O を有効にする

            (これによりリッピングパフォーマンスが向上するでしょう)

            非同期 I/O を有効にするとリッピングパフォーマンスが上がりますが

            DVD DecrypterなどDVD Shrink以外のソフトでリッピングする

            場合は選択する必要はありません。


            32KBブロックの読み込み(デフォルトでは 64KB です)

            DVDデータを抽出する際、より細かいファイル単位での

            詳細な読み込みが可能になりますが

            作業効率が低下し、エンコード処理に

            かかる時間が長くなります。


            DVDを開く際に RPC2 ドライブのリージョンコードを確認する

            RPC2 ドライブリージョンコードは特に確認する

            必要もないのでチェックを外しておいても問題はありません。

            ※RPC2ドライブとは、リージョンコードが適用された

            DVDドライブでリージョンコードを変更できる回数が

            5回までと制限されているdvdドライブです。

            指定された回数を越えるとリージョン固定され

            リージョンコードを変更することができなくなります。

            OSの再インストールやリカバリをしても変更することはできません。

            異なるパソコンに接続しても同様です。


            Neroの設定


            Neroを使用した書き込みを有効にする

            Nero(シェアウェア)をインストールしていれば、

            Neroを使ってライティングすることができます。


            データの記録されている RWメディアを確認無しで常に消去する

            大事なデータを誤って消去してしまわない様、

            NeroでDVDメディアに書き込む際に事前に確認する機能です。

            チェックをはずすとNeroによるDVD作成時、

            RWメディアは無条件にフォーマットされるので注意してください。


            DVD Shrinkの使い方


            各種設定や品質設定によって

            バックアップ方法を細かく指定することが可能ですが

            ここでは、面倒な作業をすべて省略し

            とにかく簡単にDVDバックアップを行う方法を説明します。


            1.DVD Shrinkを起動


            16Shrink.jpg


            DVD Shrinkを起動すると

            下の様なメイン画面が表示されます。

            17Shrink.jpg


            2.DVDを挿入


            次に、バックアップしたいDVDをDVDドライブに挿入してください。

            これでDVDバックアップの準備は完了です。

            今回は細かい設定を行わず、すぐにバックアップを開始します。


            3.「ディスクを開く」ボタンをクリック


            「ディスクを開く」をクリックしてください。

            DVDドライブの選択画面が表示されます。

            18Shrink.jpg



            4.DVDドライブの選択


            DVDドライブの選択画面で

            バックアップを行うDVDドライブとDVDを選択することになりますが

            通常はバックアップ元となるDVDドライブと

            DVDのボリュームラベルがあらかじめ表示されていますので

            そのままOKボタンをクリックしてください。

            OKボタンをクリックするとバックアップ元のDVDの分析が始まります。

            19Shrink.jpg


            5.DVDの分析

            20Shrink.jpg

            分析中は特に操作の必要はありません。

            DVDの分析は通常1分~2分程度で終了します。

            分析が終了すると

            再びメイン画面に切り替わります。



            6.「バックアップ」ボタンをクリック


            DVDの分析が終了すると

            メイン画面にDVDの構造などが表示されます。

            ここでバックアップ項目の選択や

            圧縮設定なども可能ですが

            今回はすべて省略し、デフォルトの設定のまま

            バックアップを開始しますので

            そのままバックアップボタンをクリックしてください。

            DVDのバックアップ品質や出力について変更も可能ですが

            21Shrink.jpg



            7.DVDのバックアップ


            DVDのバックアップ品質や出力について変更も可能ですが

            今回は

            ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む」を選択


            次に出力先のデバイスの選択をクリック

            を押して

            ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む」を選択

            最後にOKを押せば自動で処理が始まります。


            22Shrink.jpg



            8.詳細な分析→エンコード


            バックアップ前に詳細な分析が行われます。

            特に操作の必要はありません。

            23Shrink.jpg


            分析が終了すると自動的にエンコードが開始されます。

            ここでも操作は必要ありません。

            バックアップが終了するのを待ちましょう。


            24Shrink.jpg



            9.バックアップの完了


            25Shrink.jpg



            10.ISOイメージファイルをDVDメディアにライティング


            後は自動でDVD Decrypter(ディクリプター)起動します。

            26ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む

            DVD Decrypterで空のDVD-Rに焼いてください。


            にほんブログ村 IT技術ブログへ  





















              (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

              DVD Decrypterのインストール・設定や日本語化の方法

              DVD_Decrypter.jpgDVD Decrypter


              本来、DVD Decrypter は DVD のディスクイメージを
              抽出するリッピングソフトですが
              ライティングソフトとしても高く評価されています。
              無料のライティングソフトの定番です。


              ダウンロード  DVD Decrypter ダウンロードページ 
              (公式サイトは閉鎖中)
              日本語化パッチ  DVD Decrypter 日本語化ファイル
              (提供:日本語化工房
              対応OS  Windows 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10/11 
              (動作確認済み)

              DVD Decrypterダウンロード方法

              DVD Decrypterは開発自体が終了しているので、

              最終バージョンはDVD Decrypter 3.5.4.0です。

              公式サイトは閉鎖されていますが、

              ミラーサイトなどいくつかのサイトで配布されています。


              上記のDVD Decrypter ダウンロードページをクリックし


              ダウンロード


              右側の赤枠部分をクリックしてダウンロード開始です。

              ※上のバナーにも他のソフトの広告で『Download』の

              文字が出ることが多いので気を付けてください。


              ・Firefoxは自動的に「ダウンロード」フォルダに

              ダウンロードされます。

              ・EdgeとSafariは任意の保存先を指定して

              「保存」でダウンロード出来ます。

              これでダウンロードは完了です。


              DVD Decrypterインストール方法


              ダウンロード出来たら早速インストールしましょう。


              DVDdecrypterInst.jpg

              ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

              (警告がでた場合は「許可」をクリック)


              1DVDdecrypterInst01.jpg

              右下の「Next」をクリック。


              2DVDdecrypterInst02.jpg

              インストール先がデフォルトのままなら1をクリック。

              任意の場所にしたいのなら2で選んでから1をクリック。


              3DVDdecrypterInst05.jpg

              インストール終了後このようなダイアログが表示されます。

              これは、最新バージョンを自動でチェックするかと聞いていますが、

              もう開発されていないので「いいえ」をクリックします。


              4DVDdecrypterInst03.jpg

              「Finish」をクリック。

              (すぐに起動しなくていいならチェックボックスのチェックを外します)

              これでインストールは完了です。


              DVD Decrypter日本語化方法


              日本語化パッチをダウンロードしましょう。

              上記のDVD Decrypter 日本語化ファイルリンク

              からダウンロードを行ってください。


              「3.5.4.0 インストーラ版」をクリックしてダウンロード開始です。

              (ダウンロード版の方が簡単なのでおすすめします)

              ファイルは圧縮してあるので解凍してください。


              日本語化手順


              解凍したファイルにあるアイコンを

              ダブルクリックします。

              20211104-051003.jpg

              日本語化ファイル「ddec3540_jp.exe」をダブルクリックし、

              表示される指示に従ってください。


              途中でDVD Decrypterのインストール先を

              選択する画面が表示されます。

              初期値は C:\Program Files (x86)\DVD Decrypter になっていますが、

              異なる場合は手動で変更してください。


              5DVDdecrypterJP01.jpg

              1の参照でインストールしたDVD Decrypterの場所を選んで、

              2の「アップデート」をクリック。

              「アップデートのインストールが完了しました」の

              ダイアログが表示されたら「OK」をクリック。

              これで日本語化は完了です。


              DVD Decrypter設定


              日本語化も済み、早速DVD Decrypterを使いたいところですが、

              その前に最低限の設定をしておきましょう。

              ここでのバックアップのための流れではFILEモードでの

              リッピングしか行いませんが、

              念のため全体的な必要設定の解説をします。


              日本で使用される場合は違法行為にならないように、

              「技術的保護手段(コピーガード)」の回避になる

              設定をOFFにするように注意してください。


              ★設定ダイアログの起動


              立ち上げたら設定ダイアログを開きます


              6DVDDecrypterSetLog01.jpg

              メニューの「ツール」から「各種設定」でダイアログを開きます。


              ★ 一般タブの設定


              7DVDDecrypterSet01.jpg

              1)「マクロビジョン保護を除去」にチェック。

              これはDVDのコピーガードを除去するための設定です。


              (2)「RCE保護リュージョン」を「2」に設定。


              ※お使いの再生機器がどの国製かによって

              リージョンの設定が変わります。

              日本製は「2」です。


              (3)「標準出力先」の設定。

              こちらは「必ずしなくてはいけない!」

              というわけではないのですが、「カスタム」にして

              出力先を設定しておけば、起動時に設定されている

              保存先を任意の場所にできます。

              自分の使いやすいように設定して下さい。


              ※日本で使用する場合は、違法とならないために、

              ・マクロビジョン保護を除去

              ・プロテクト構造をチェック

              のチェックを外しましょう。


              リージョンコードとは


              リージョンコードとは、DVDやゲームソフトなどが

              販売および利用される地域をコード化したものになります。

              日本のコードは「2」なので、「2」の設定にしていないと

              日本製DVDプレーヤーで再生出来ない可能性があります。


              但し、プレーヤーがどこ製かによって

              下記の数字に設定する必要があります。


              1……バミューダ諸島・カナダ・アメリカ合衆国


              2……日本・中東諸国・西ヨーロッパ・中央ヨーロッパ・

              エジプト・フランス保護領・グリーンランド・レソト・

              南アフリカ・スワジランド


              3……東南アジア・香港・マカオ・韓国・台湾


              4……中央アメリカ・カリブ海諸国・メキシコ・

              オセアニア・南アメリカ


              5……アフリカ・旧ソビエト連邦諸国・インド亜大陸・

              アフガニスタン・モンゴル・北朝鮮


              6……中国


              ★FILEモードタブの設定


              8DVDDecrypterSet02.jpg

              「IFO PUOを除去」と「VOB PUOを除去」にチェックをいれます。


              これは、操作の禁止をなくす機能です。

              DVDを見ていると最初の警告などでスキップ

              操作出来ない部分がありますが、

              そこを操作出来るように変更してくれる機能です。


              ※日本で使用する場合は、違法とならないために、

              ・IFO構造保護を除去

              のチェックを外しましょう。


              ★IFOモードタブの設定2


              9DVDDecrypterSet03.jpg

              (1)「ストリーム処理を有効」にチェック。

              これはDVDの映像・音声ファイルの詳細をチェック出来たり、

              一部を取り出したりする「ストリーム処理」を

              行えるようにする機能です。 


              (2)「構造保護を除去」にチェック。

              これはプロテクト除去するための設定です。


              (3)「IFO PUOを除去」と「VOB PUOを除去」にチェック。

              FILEモードタブを参照。


              ※日本で使用する場合は、違法とならないために、

              ・あいまいなCellを非チェック

              ・構造保護を除去

              のチェックを外しましょう。


              ★ISO読み込みモードタブの設定


              (1)「IFO構造保護を除去」にチェック。

              IFOモードの(2)参照。


              (2)「IFO PUOを除去」と「VOB PUOを除去」にチェック。

              FILEモードタブを参照。


              ※日本で使用する場合は、違法とならないために、

              ・IFO構造保護を除去

              のチェックを外しましょう


              ★CSSタブの設定


              10DVDDecrypterSet04.jpg

              「CSS検索サイズ」を「1000 Sectors」程の値に設定。


              DVDがCSSによって暗号化されているかを判定するために、

              何セクターディスクを読み込むかの設定です。


              ※日本で使用する場合は、違法とならないために

              「CSSクラック方法」は「なし」を選択して下さい。


              ★I/Oタブの設定


              11DVDDecrypterSet05.jpg

              メモリに余裕がある場合「バッファサイズ」を最大256MBに変更します。

              「バッファサイズの設定が大きいと、

              DVD Decrypterで書き込む際の品質が高くなります。

              基本的には使っているPCのメモリー容量の

              30~40%程に設定が良いです。


              ★サウンドタブの設定


              12DVDDecrypterSet06.jpg

              リッピングが成功したり失敗するとサウンドが鳴ります。

              デフォルトでも設定されていますが、鳴らしたくない場合は

              チェックを外して下さい。

              違うサウンドを鳴らしたい場合は、そのサウンドファイルを

              DVD Decrypterの「Sounds」フォルダに入れて、指定して下さい。

              これで初期設定は完了です。



                


              にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ 
               




















                (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                Snipping Toolで画面をキャプチャーする

                Snipping Tool の開き方

                1.「Windows アイコン」をクリックしてスタートメニューを開きます。

                2.「Windows アクセサリ」クリックしてメニューを展開します。

                3.「Snipping Tool」をクリックすれば開きます。

                windows10_Snipping-Tool-open.gif


                検索ボックスから開く

                タスクバーの検索ボックス、
                または「〇」アイコンをクリックして
                SnippingTool」と入力します。

                windows10_Snipping-Tool-search-open.gif



                ファイル名を指定して実行から開く

                1.「Windows アイコン」を右クリックします。

                2.「ファイル名を指定して実行」を
                 クリックすると実行画面が開きます。

                3.「SnippingTool」と入力します。

                4.「OK」をクリックします。


                windows10_Snipping-Tool-filename-open.gif



                Snipping Tool の使い方

                Snipping Tool でキャプチャを実行する方法は3つあります。

                1.新規作成

                2.モード

                3.切り取り&スケッチを使ってみる


                「新規作成」と「モード」は Snipping Tool から
                キャプチャや編集の操作をしますが、
                「切り取り&スケッチを使ってみる」は、
                専用画面が表示されキャプチャや編集を操作する、
                別の画面キャプチャ アプリのようなものです。
                「Snipping Tool」の廃止も噂されているので、
                機能がより充実している「切り取り領域とスケッチ」が
                画面キャプチャの後続アプリなると思われます。


                Snipping Tool「新規作成」/「モード」の使い方

                「新規作成」と「モード」の違いは、「モード」の場合、
                予めキャプチャする範囲をどの形状(モード)で
                指定するか選択して実行します。
                「新規作成」で実行しても同様に、後から
                「モード」を変更することが可能なので、
                結果的にはどちらで実行しても同じです。


                キャプチャの待機画面を開く

                「新規作成」または「モード」をクリックします。

                windows10_Snipping-Tool-4.gif


                クリックすればすぐに待機状態になりますが、
                遅らせることもできます。「
                遅延」をクリックして、1~5秒の間で設定ができまです。

                windows10_Snipping-Tool-5.gif


                キャプチャの待機画面は白い透明なスクリーンで覆われいています。
                キャプチャの待機状態を解除するには「キャンセル」をクリックします。


                キャプチャの実行

                選択範囲の形状を「モード」をクリックして選択します。

                windows10_Snipping-Tool-6.gif


                マウスを左クリックしたままカーソルを移動して、
                キャプチャする範囲を選択します。
                クリックを放すと画像の編集ができる画面に、
                キャプチャした画像が表示されます。

                クリップボード履歴を有効にしている場合は、
                Snipping Tool のキャプチャにも
                対応しているいので履歴に保存されます。




                にほんブログ村 IT技術ブログへ
                にほんブログ村


















                  (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                  Thunderbird(サンダーバード)を手軽に軽くする方法

                  ThunderFix(作者:Parhelia Tools様) - フリーソフト(Win)

                  ThunderFix_disp.png

                  今回は重い Thunderbird(サンダーバード) を
                  お手軽に軽くすることができるフリーソフト
                  Thunderfix を紹介します。

                  使い方はとても簡単

                  ソフトの作者様が海外の方なので
                  画像の通りソフト自体が英語なのですが
                  操作方法はとてもシンプルなので英語が苦手な人
                  でも大丈夫ですソフトの作者様が海外の方なので
                  画像の通りソフト自体が英語なのですが
                  操作方法はとてもシンプルなので英語が苦手な人でも大丈夫です


                  1.プルダウンメニューからプロファイルを選びます。
                   通常は「default」を選択すればOKです。
                   すると下にmsfファイルの数が表示されます
                  (下の例では45個のmsfファイルが発見されました)。
                   msfファイルを削除するには「Fix profile」をクリックします。

                  ThunderFix_disp.png


                  2.「選択したプロファイルのmsfファイルを
                  削除しますか?」という旨のメッセージが出ますので
                  「はい」を選びましょう。

                  ThunderFix_disp2.png


                  これだけで作業は終了です。
                  msfファイルが削除されているはずです。

                  msfファイルを削除しても Thunderbird が軽くならないという場合には
                  msfファイル削除後にPCを
                  再起動してから Thunderbird を起動してみて下さい。

                  定期的にmsfファイルを削除して Thunderbird
                  軽くしたいという人に役立つソフトだと思います。

                  ThunderFix の中でも触れられていますがこれらの
                  作業は自己責任でお願いします。

                  サンダーフィックス(海外サイトです)
                  ※ 「Download」をクリックするとダウンロードがはじまります

                  形容

                  サンダーフィックスは、Mozilla Thunderbird(サンダーバード)の
                  パフォーマンスを修正することができる小さなツールです。
                  Thunderbird に保存されているメールの数が多く、
                  起動時間が遅い場合は、メールフォルダを通じて
                  ナビゲーションが遅い場合は、Thunderfix を試してみてください。
                  Thunderfix は、あなたの Thunderbird プロファイル内の
                   *.msf ファイルを検出して削除します。
                  その後、Thunderbird を実行して
                  新しい MSF ファイルが生成されるのを待つと、
                  改善が見られます。時間の MSF ファイルが破損して、
                  ガベージを含む可能性があるため、これは問題の迅速な解決策です。
                  このようにして、プログラムはスムーズかつ高速に実行されます。

                  使用方法

                  1.Mozilla Thunderbirdを閉じます。

                  2.あなたのThunderbirdプロファイルを選択して
                  修正してください(プロファイルが1つしかない場合は、
                  ほとんどの場合「デフォルト」プロファイルです)。

                  3.Thunderfix は MSF ファイルをカウントし、
                  プロファイル名の下に数字を表示します。
                  「プロフィールを修正」ボタンをクリックします。



                  にほんブログ村 IT技術ブログへ


















                    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                    Thunderbird(サンダーバード)の動作が重い

                    1.システムファイルや隠しファイルを表示する / 非表示にする

                    「表示」タブの「隠しファイル」をクリックしてください。
                    チェックを付けると隠しファイル、隠しフォルダーが表示され、
                    外すと非表示になります。

                    053.gif


                    システムファイルを表示する場合や、「エクスプローラーのオプション」から
                    設定を変更したい場合は、次の手順を行います。



                    注意

                    システムファイルや隠しファイル、隠しフォルダーは、
                    Windowsアプリケーションに重大な影響を与えるファイルも含まれます。
                    このため、システムファイルや隠しファイル、隠しフォルダーは、
                    不用意に削除したり、変更したりしないでください。

                    また、システムファイルや隠しファイル、隠しフォルダーを表示した後、
                    必要な作業が終わったら、非表示に戻してください。



                    お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

                    1.「スタート」ボタンをクリックし、すべてのアプリの一覧から
                    Windows システムツール」→「コントロールパネル」の順にクリックします。

                    2.「コントロールパネル」が表示されます。
                    「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。

                    064.gif


                    アドバイス

                    表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、
                    「エクスプローラーのオプション」アイコンをクリック

                    060.gif

                    3.「デスクトップのカスタマイズ」が表示されます。
                    「エクスプローラーのオプション」にある「
                    すべてのファイルとフォルダーを表示」をクリックします。

                    065.gif


                    4.「エクスプローラーのオプション」が表示されます。
                    「表示」タブをクリックします。

                    066.gif


                    5.目的に応じて、次を操作します。

                    隠しファイルや隠しフォルダーを表示する
                    「隠しファイル、隠しフォルダー、
                    および隠しドライブを表示する」をクリックします。




                    重要
                    隠しファイルや隠しフォルダーは、非表示でお使いになることをお勧めします。

                    隠しファイルや隠しフォルダーを非表示にする
                    「隠しファイル、隠しフォルダー、
                    または隠しドライブを表示しない」をクリックします。

                    067.gif


                    6.目的に応じて、次を操作します。

                    重要
                    システムファイルは、非表示でお使いになることをお勧めします。

                    システムファイルを非表示にする
                    「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」を
                    クリックしてチェックを付けます。

                    068.gif
                    (システムファイルを非表示にする場合)


                    7.「警告」が表示されます。
                    「はい」ボタンをクリックします。

                    069.gif



                    8.「OK」ボタンをクリックし、
                    「エクスプローラーのオプション」を閉じます。

                    070.gif


                    9.「×」ボタンをクリックし、「デスクトップのカスタマイズ」または
                    「すべてのコントロールパネル項目」を閉じます。

                    重要
                    上の手順で、システムファイルや隠しファイル、
                    隠しフォルダーを表示する設定に変更した場合は、
                    必要な作業が終了したら、もう一度手順1.から操作し、
                    システムファイルや隠しファイル、
                    隠しフォルダーを非表示にする設定に戻してください。



                    Thunderbird(サンダーバード)を軽くする方法

                    Thunderbird_logo.png



                    前置きが長くなりましたが
                    Thunderbird を軽くする手順を見ていきます。
                    ただし、下記手順は自己責任で行なって下さい。

                    1.「エクスプローラー」から
                    隠しファイルや隠しフォルダーを表示する

                    2.Thunderbird を開き「ツール」-「オプション」の
                    「一般」タブにある「グローバル検索と索引データベースを有効にする」の
                    チェックを外しOKします。

                    2Thunderbird.png


                    次に
                    C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\
                    jhq8i2o9.default-release"global-messages-db.sqlite"の
                    ファイル名削除してください。

                    3Thunderbird.png


                    これで操作は終了です。

                    Windowsの再起動」が絶対に必要なのかは不明ですが
                    再起動をしないと Thunderbird が軽くなりませんでした。






                    にほんブログ村 IT技術ブログへ


















                      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      検索フォーム
                      カウンター



                      閲覧者数
                      現在の閲覧者数:
                      ジャンルランキング
                      [ジャンルランキング]
                      コンピュータ
                      201位
                      ジャンルランキングを見る>>

                      [サブジャンルランキング]
                      ウィンドウズ
                      54位
                      サブジャンルランキングを見る>>
                      RSSリンクの表示



                      カテゴリ
                      タグ一覧

                       Windows   Windows10   Windows11 

                       パソコン   インターネット   HTML 

                       自作パソコン   コマンドプロント 

                       Microsoft   アプリケーション   iPhone 

                       Android   Office2021   Excel 

                       Excel2021 

                       AfterEffects 

                      FC2リンク
                    1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

                    2. ブロとも一覧

                      You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

                      あっきーの雑記ブログ

                      LEVEL1 FX-BLOG

                      梅月夜の夢物語り

                      株式情報市場
                      QRコード
                      QR
                      ブログランキング




                      にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

                      ブログ王ランキング

                      相互リンクとランキングプラス

                      PC・ソフトランキング









                      ランキング集計結果









                      タイムライン
                      セキュリティーソフト
                      ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

                      ノートンストア

                      マカフィー・ストア

                      ZERO ウイルスセキュリティ

                      ソフトウェア
                      Acronis True Image

                      サイバーリンク Power2Go 12