IP(Internet Protocol、インターネットプロトコル)の仕様の一つ。
現在広く使われているIPv4(IP version 4)からの
置き換えが予定されている新しい規格。
せっかく自宅に光回線サービスを導入したのに「通信速度が遅い!」と
感じたことがある人は少なくないでしょう。
昨今はインターネットの利用者が増えてきたこともあり、
回線の混雑による通信速度の低下がよくみられるようになりました。
そのような通信速度の低下を防ぎ、改善してくれるのが「
IPv6」を使った新しい通信方式です。
実際に光回線サービスの広告などで
「IPv6にするとインターネット速度が改善される!」なんて宣伝していますよね。
そこで今回は、新しい通信方式IPv6とはなんなのかを、
光回線サービス初心者にもわかるように解説していきます。
IPv6とは?IPv4との違い
「IPv6」とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネット通信規格の1つです。
いまのインターネット環境では「IPv4」という通信規格が基準となっており、
IPv6はIPv4の新バージョンにあたります。
ちなみに、読み方は「アイピーブイ6」または「アイピーバージョン6」です。
「IPアドレス(Internet Protocol Address)」とは、
インターネットに接続された機器(パソコンやスマホ、家電製品など)に
割り当てられる固有の番号のことです。
割り当てられたIPアドレスは、
インターネットにつながっている機器を識別する役割を持っています。
IPv6とIPv4の違い
IPv4とIPv6の大きな違いは、IPアドレスを割り当てられる数です。
現在メインで使われているIPv4が、機器に割り当てられるIPアドレスは、
「約43億個」といわれています。
43億なんて、一見すると膨大な数に感じますが、
実は現時点でそのほとんどが割り当たっています。
ほとんどの回線が使われているため、回線の混雑が起きているのです。
世界の人口約60億を考えると、IPアドレスが不足するのは納得ですね。
そんなIPアドレス不足を回避するために誕生したのが、
新しいインターネット通信規格「IPv6」です。
IPv6が機器に割り当てられるIPアドレスは「約340澗(かん)個」で、
IPv4の約43億個を「43億×43億×43億」倍にした実質無制限といえる数です。
無制限にIPアドレスを割り当てられるIPv6を利用することで、
IPアドレス不足の解消や回線混雑による通信速度の改善が期待されています。
ただ、IPv6が速いといわれているのはIPアドレスを割り当てられる数が多いからではなく、
「接続方式」の違いによるものです。
通信方式の違いとは、どういうことでしょうか?
通信方式はIPv4の「PPPoE」とIPv6の「IPoE」の2種類
インターネットの通信方式は、従来の方式「PPPoE」と
新方式「IPoE」の2種類で分けられます。
フレッツ光やドコモ光など、プロバイダによって通信方式が異なる場合があるので、
それぞれの特徴を理解しておきましょう。
PPPoEとは
「PPPoE」とは「Point-to-Point Protocol over Ethernet」の略称で、
IPv4で利用されている通信方式です。
ちなみに読み方は、「ピーピーピーオーイー」です。
この通信方式では、インターネットに接続したときのデータが
「基地局→網終端装置→プロバイダ」を通って送受信されます。
インターネットの利用者が多いときに通信速度が遅くなるのは、
データ送受信の際に通る「網終端装置」の設備が足りず、混雑してしまうからです。
網終端装置を必ず通るPPPoE方式のことを「トンネル方式」とも呼びます。
IPoEとは
「IPoE」とは「Internet Protocol over Ethernet」の略称で、
IPv6で利用される新しい通信方式です。
ちなみに読み方は「アイピーオーイー」です。
この通信方式の最大の特徴は、網終端装置を通さずに直接データ送受信できる点です。
これにより、IPv4で混雑しているルートを回避できるため、
通信速度が改善されるのです。
「IPv6にすると通信速度が速くなる」といわれているのは、
IPoE方式を採用しているからなのです。
直接データ送受信できるIPoE方式は「ネイティブ方式」とも呼ばれています。
IPv6とIPv4両方の通信が可能な「IPv4 over IPv6」
いいことだらけに見えるIPv6ですが、デメリットもあります。
それは、IPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないという点。
IPv6対応サイトはまだまだ少ないのが現状です。
IPv6対応/非対応のメジャーなサイトの例を挙げてみます。
「IPv4 over IPv6」を利用すれば、IPv6とIPv4両方の対応サイトにアクセスできます。
また、IPv6と同等の通信品質でIPv4通信できるため、回線の混雑を防ぎ、
快適なインターネット通信が可能です。
※IPv4 over IPv6は、プロバイダによって
「v6プラス」や「IPv6オプション」など、サービス名称が異なります。
IPv6にする設定方法は
では実際にIPv6を利用するには、どうすればいいでしょうか。
IPv6(IPv4 over IPv6)を利用するためには、下記4つのステップが必要です。
1.IPv6対応の光回線・プロバイダと契約する
2.プロバイダにIPv6オプション「v6プラス」の利用申し込み
3.IPv6対応ルーターを用意する
4.端末側でIPv6の接続設定を行う
IPv6に対応しているかの設定を詳しく解説しています。
1.IPv6対応の光回線・プロバイダと契約する
IPv6へはプロバイダに申し込みを行いますが、そもそも契約している光回線が
IPv6に対応していない場合は、ドコモ光や@nifty光、auひかりなど、
IPv6対応サービスへの乗り換えが必要です。
また、ドコモ光などプロバイダを自分で選ぶ必要がある光回線では、
IPv6オプションに対応したプロバイダを選ぶことが重要です。
IPv6対応のプロバイダはいくつかあります。
特に「@nifty」はプロバイダの大手で、サポートも充実しているのでおすすめです。
2.プロバイダにIPv6オプション「v6プラス」の利用申し込み
IPv6対応サービスと契約または既に契約している場合、
次に行うのはIPv6オプション「v6プラス」への加入です。
加入方法は簡単で、すでに契約しているプロバイダに利用申し込みを行うだけ。
追加料金なしで申し込みできるプロバイダも多く、その場合、
無料でIPv6オプションに加入可能です。
申し込みは、WEBからプロバイダの会員ページにアクセスして行う方法や、
問い合わせ先に連絡する方法などがあります。
WEBから申し込む際は「プロバイダ名 IPv6」で検索すると、
すぐに申し込み用のページを見つけられるでしょう。
3.IPv6対応ルーターを用意する
「v6プラス」などのIPv6オプションに加入しても、
使っているWi-FiルーターがIPv6に対応していないと意味がありません。
用意するルーターは、必ずIPv6対応ルーターを選ぶようにしましょう。
また、Wi-Fiルーターを貸し出してくれるプロバイダもあります。
Wi-Fiルーターを自分で用意するとなると大体1万円前後の
出費がかかっていまうため、
プロバイダからレンタルできるなら、そちらの方がいいですよね。
プロバイダによってWi-Fiルーターのレンタル料金は異なり、
無料でレンタルできる会社から毎月500円前後の料金がかかる会社など、
さまざまです。
一概に「有料レンタルだから性能がいい」というわけではなく、
無料レンタルでも問題なく使えるのでご安心ください。
新規契約でプロバイダを選ぶ人、または契約中のプロバイダの変更を考えている人には、
IPv6対応でWi-Fiルーターの無料レンタルができるプロバイダがおすすめです。
4.端末側でIPv6の接続設定を行う
IPv6オプションに加入してIPv6対応ルーターを用意したら、
最後にインターネット接続する端末側(パソコンなど)で
IPv6接続に必要な設定を行いましょう。
ここではWindows10のパソコンで、IPv6通信できるようにする
設定方法を解説していきます。
Windows10のIPv6接続設定方法
1.まずはじめに、画面左下にある検索フォームに“
コントロールパネル”と入力しましょう。
検索結果に「コントロールパネル」が表示されたら、クリックして開きます。
コントロールパネルを開くと、各種設定画面が表示されます。
ネットワークとインターネット”にある
「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックしましょう。
ネットワーク情報の画面に切り替わります。
“アクティブなネットワークの表示”にある「接続:Wi-Fi〜〜〜」
または「接続:イーサネット」をクリックして開きましょう。
接続しているネットワークの詳細画面が表示されたら、
画面左下にある「プロパティ」をクリック。
そうするとプロパティ画面が表示されるので、“この接続は次の項目を使用します”の中にある
「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れましょう。
チェックを入れたら「OK」をクリックして、IPv6の設定完了です。
※パソコンの機種によっては、デフォルトで設定が済んでいる場合があります。
IPv6オプション対応の光回線サービス・プロバイダ
現状のインターネット環境に満足していない人は、
IPv6対応の光回線サービスへの乗り換えを検討してみましょう。
以下の光回線サービスなら、追加料金なしでIPv6オプションを利用できます。
※表内の表示価格は税込み
光回線を選ぶときに最も重要になるのが、
スマホと光回線をセットにするとお得になる「セット割」です。
セット割が適用できる光回線に加入すれば、
毎月の負担額を大幅に減らすことができます。




Windowsランキング
https://pcexa.blog.fc2.com/blog-entry-18.htmlIPv6 【Internet Protocol Version 6】
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)