主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中




カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

CPUとは

CPU(Central Processing Unit)とは日本語で「中央演算処理装置」と呼び、
その名の通りパソコンの演算や制御の中心となるデバイスです。

パソコンの基本性能を決定付けるデバイスとなりますので、
用途に適した性能のCPUが搭載されたパソコンを選ぶことが重要です。

メモリとは

メモリ(memory)は、直訳すると「記憶」や「思い出」という意味

パソコンなどのIT用語としてのメモリは、主に「記憶装置」のことを指します。

「記憶装置」とはデータを記憶する装置のことで、
PCは基本的にこの「記憶装置」と「CPU(中央処理装置・プロセッサ)」の
二つの装置で成り立っています。

ハードディスクとは

HDDの中には、プラッタと呼ばれる磁性体が
塗られた円盤(磁気ディスク)が複数枚入っています。

現在は
SSDはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略で、
HDDと同じように使える記憶装置です。

HDDは回転する円盤に磁気でデータを読み書きしていますが、
SSDはUSBメモリーと同じように内蔵している
メモリーチップにデータの読み書きをしています。

M.2 SSDとは

パソコンに接続するSSDのインターフェースの中で
急速に利用が拡大しているのがM.2(エムドットツー)と呼ばれる
インターフェース規格です。

ノートパソコンなど小型PC向けに開発された規格の一つで、
パソコンのマザーボード上のスロットに直接差し込める形になっていて、
基板の種類によって以下3種類のサイズが存在します。

マザーボードとは


グラフィックカードとは


電源ユニットとは


「インターネット 」カテゴリ記事一覧







ネットサーフィンで仮想通貨が継続して手に入る!?次世代ブラウザ「Brave」

皆さんはネットサーフィンをする際、何のブラウザを使用されていますか?

AA14yYn7.jpeg

ブラウザには様々な種類がありますが、代表的なブラウザといえば
Google ChromeやSafari、FirefoxやOperaなどが挙げられます。

特にGoogle Chromeに関しては、利用者が多いかと思います。

今後乗り換えることは無いだろうと踏んでいたのですが、
皆さんご存知でしたでしょうか?

ネットサーフィンしているだけで仮想通貨が手に入るのであれば、
乗り換えざるを得ないですよね!?

Brave」についてご紹介します。


ブログ有料化の為に
1クリックにご協力お願いします。


AA14yYnb.jpeg

Brave広告ブロック機能を標準搭載することで、YouTubeやブラウザに
おける広告といった余分なデータ通信量を削減し、表示を
スピーディにしている次世代のブラウザです。

その速さは、Google Chromeと比べると3倍高速とのこと。

本当に早いです。

デフォルトで標準搭載されている広告ブロッカーですが、その性能は
他のブラウザと比べても群を抜いています。

画面いっぱいに広告が表示されたり、YouTubeの動画が途中で止まって
広告が差し込まれたり、Braveではそういった広告に邪魔されることがなく、
快適にネットサーフィンを行うことができます。


Brave Rewardで仮想通貨が手に入る

AA14z5ic.jpeg

BraveにはBrave Rewardという広告配信システムがあります。

Brave Rewardは、広告を見た人に謝礼として
付与するというものです。

従来では、広告を見る側のユーザーに対して恩恵はありませんでしたが、

Braveでは広告を閲覧することで広告主もBraveを利用するユーザーも
得できるというシステムになっています。

広告閲覧による収益の内、70%分がユーザーに還元される仕組みとなっており、
ネットサーフィンするだけでBATが溜まっていきます。

また、この貯まったBATは日本円に換金することも可能ですが、
bitFlyerに口座を開設して連携しておかないと貰うことができませんので
そこだけ要注意です。




ブログ有料化の為に
1クリックにご協力お願いします。


仮想通貨のBAT!今後の値上がりにも期待

AA14z5if.jpeg

Braveであれば、広告を表示させておくメリットもありますし、
閲覧した広告数に応じて仮想通貨のBATも手に入ります。

BATは仮想通貨なので、コツコツと貯めて価格上昇した時に売ることだって可能です。

また、Braveブラウザを使うだけではBATは貯まりますが自由に使うことはできません!

BraveとbitFlyerの口座を紐づけることで手に入れる
(ウォレットへ入金)ことができます。

まだbitFlyerの口座を開設していない人はBraveブラウザへの乗り換えと兼ねて
bitFlyerの口座開設(招待コード2iwsgrhu)も済ませておいてはいかがでしょうか。

今なら口座開設で2,500円分のビットコインが必ず貰えます!

BraveブラウザはBrave公式サイトからダウンロードでき、
bitFlyerの口座開設bitFlyer公式サイトから行えます。


ビットフライヤーで仮想通貨
招待コード2iwsgrhu】コピペお願いします。


今なら口座開設してご本人様確認のお手続き完了で2,500円分の
ビットコインがプレゼントされる上に、友達を招待すると1,500円相当のビットコインが、
招待した方もされた方もプレゼントされますので、是非この機会に口座開設しておきましょう。


Torによるプライベート接続について

torwindowheader.png

Braveブラウザは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを守るために、
広告、トラッカー、などの脅威をすでに自動的にブロックしており、Braveの通常の
プライベートタブは、ユーザーの閲覧履歴やクッキーを保存しませんが、Torを使った
プライベートタブは、いくつかの点でユーザーのプライバシーをさらに向上させます。

Torを使用してプライベートウィンドウを使用していると、Braveは通常の
Webサイト閲覧のようにウェブサイトに直接接続をしません。

代わりに、ボランティアで運営されているTorネットワーク内の3つの異なる
コンピュータに順々に接続し、その後、訪問先のウェブサイトに接続します。

この3台のTorコンピュータの中の1台があなたがどこからアクセスしているかがわかり、
また別の1台があなたがどこにアクセスしているのかを知っています。

その2つのコンピュータは、中間に別のコンピュータがあるため、
お互いに通信をすることはありません。

※BraveのTor接続付きプライベートウィンドウは、Torをプロキシとして
使用するだけのプライベートウィンドウです。

Braveには、Tor Browserのプライバシー保護機能が実装されているわけではありません。

Torを使用してWebサイトへアクセスすることで、デバイス上だけでなく
ネットワーク上でもプライバシーを保護します。

Torを使用したプライベートタブは、インターネット接続を監視したり、デバイスの
インターネット識別子であるIPアドレスを追跡・収集している可能性のある
ISP(インターネットサービスプロバイダ)、ゲストWi-Fiプロバイダ、
訪問先のサイトからBraveユーザーを保護します。


Tor接続によるパフォーマンスへの影響

アクセスするウェブサイトから見ると、あなたの接続は最後の
Torコンピュータから来ているように見えます。

サイトからはあなたの本当のIPアドレスはわかりません。

ただし、Torコンピュータのリストを確認することで、接続がTorによって
シャッフルされていることは調べればわかります。

そして、データが多くのコンピュータを経由するため、
通常のインターネット通信よりも遅い状態になるでしょう。

また、一部のサイトでは、あなたがロボットではなく人間であることを
証明するように求められます。

もし閲覧するサイトの機能的な観点で、あなたの本当のIPアドレスを確認する
必要がある場合や、Torを使用していないときの方があなたを認識することが
簡単になるような場合、そのサイトはTorによる接続ではまったく
機能しないような場合もあります。


Tor接続では常に匿名の状態になるのか?

雇用主があなたのデバイスを管理している場合、
あなたがそのデバイスで何をしているかを追跡するかもしれません。

プライベートウィンドウを使っても、Torを使っても、あなたがどのサイトを
訪れたかを知ることはできないでしょう。

また、あなたのデバイスにアクセスできる誰かが、あなたの行動を監視する
ソフトウェアをインストールしている可能性もあり、このような場合には完全に
通信が匿名にはなりません。

ウェブサイトによっては、お客様の実際のIPアドレスを知ることができる場合があります。

また、ネットワークトラフィックを監視している人は、お客様がどのサイトを訪れたかを
知ることができるかもしれません。

なお、Torウィンドウのシールドサイトの設定など一部のデータは
通常のウィンドウから引き継がれます。

また、Torウィンドウで変更したブックマークやグローバル設定は、
通常のウィンドウにも適用されます。

これは、Braveの通常のプライベートウィンドウについても同様です。



     にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ





















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    次世代インターネット Web3とは? Web3の特徴

    次世代インターネットWeb3」がバズワードとして注目され、
    Web3」関連のスタートアッ プが増加するなど、
    ムーブメントとなっています。

    gumi創業者の國光 宏尚( @hkunimitsu )氏の著書
    『メタバースとWeb3』(エムディエヌコーポレーション)より、
    一部を抜粋・編集して
    次世代インターネットWeb3」について解説します。

    Web1Web2とは何なのか?

    シンプルな定義として、仮想通貨、暗号資産、ブロックチェーン
    クリプト……、これらをリブランディングしたのがWeb3です。

    2021年はアメリカを中心としてWeb3関連のスタートアップへの
    投資が目立ち、日本でもWeb3を視野に入れた
    企業やサービスが誕生しはじめています。

    なぜ今、Web3がこれほど話題になっているのか――。

    シリコンバレーを含めてホットになってきているのは、
    “power to the people(人々に力を)”ともいうべき、
    インターネットを人々のもとに取り戻そうという
    ムーブメントが強まっていることが発端にあるのです。

    解説のためにこれまでのウェブの
    流行の歴史を振り返ってみましょう。

    まず「Web1(1.0)」とは、インターネット
    普及しはじめた初期段階を指すのが一般的で、
    情報の発信者と受け取り手がはっきりと
    分かれていた時代のことをいいます。
    つまり、ユーザーは情報をただ受け取るだけで、
    ニュースサイトを見たり、ホームページを見たり、
    “Read の時代”でした。Web1(1.0)は、
    HTMLを利用したテキストサイトが主体で、
    画像・動画コンテンツは少なく、
    コミュニケーションの手段はメールが中心でした。

    その次に来たのが「Web2(2.0)」です。

    2005年ごろから語られることが急激に増えた
    新しいインターネットの形で、
    UGCが一般化した時代です。
    ブログに加え、みなさんが日常で使っている
    SNS、動画共有サービスなどの普及により、
    Readだけの時代から“Read+Writeの時代”になりました。

    Web2(2.0)のわかりやすい特徴は、
    TwitterやYouTube、Facebook、
    InstagramなどSNSの普及です。

    誰もが気軽に発信者になることができ、
    画像や動画コンテンツのシェアも容易になりました。

    一方でWeb2(2.0)の発展で大きな課題が
    生まれてきたのです。GAFAMなどに象徴される
    巨大IT企業がプラットフォームとして君臨し、
    SNSの投稿もUGCも、個人情報までもが
    集約され得る状態になったことです。

    データの所有権が自分自身にはない
    状態になってしまったのです。

    データの寡占、プライバシーの
    独占的利用が起きやすい状態といえます。

    1AAXM5Oh.jpg

    大統領のSNSアカウントですら、プラットフォーマーによって
    一方的に停止されてしまう。
    アイデンティティーの一つともいえるSNSの
    アカウントやデータも、もはや利用者が
    所有しているわけではありません。
    もちろん、プラットフォーマーの存在によって
    秩序や安全性が保たれる面もありますが、
    自身のアイデンティティーがプラットフォームの一存で
    消滅する可能性があるという点は、
    このWeb2(2.0)時代の最大の問題といえます。

    これに対してWeb3では、所有する権利がユーザーに戻り、
    自分のデータは自身のものとして
    持てるようにする動きが加速しているのです。

    ブロックチェーンの流れを振り返ると見えてくること

    ブロックチェーンの過去の変遷を振り返ると、
    いまのブロックチェーンは「第4世代」にあたります。

    第1世代というのは、ビットコインとその“コピペ”です。
    第2世代はイーサリアムとその“コピペ”。
    第3世代はイーサリアム上で動くアプリケーションたち。
    そして第4世代が、イーサリアムのガチライバルたちです。

    第1世代は、「通貨」としての暗号資産・ブロックチェーンです。
    2007年に誕生したビットコインなどがその代表となります。
    ビットコインの本質は
    インターネットが初めて持ったネイティブ通貨」だということです。
    これまでもフィンテックサービスはたくさんありましたが、
    それらは結局すべて既存のシステムの上に乗っかっているだけでした。
     
    既存のクレカ、SWIFT、銀行のネットワークの上で、
    少し効率的にしているだけの話でした。

    でも、ビットコインは何の既存の仕組みの上にも
    乗っていない全く新しい「通貨」でした。

    ビットコインもオープンソースのプロダクトであるため、
    ソースコードもオープンであり、
    コピペすればすぐに作れます。
    だから、ビットコインのコピペのようなものがたくさん
    出てきたのですが、結局、第1世代の戦いは
    ビットコインの圧勝で終わりました。

    第2世代では、2013年に当時19歳だった
    ヴィタリック・ブテリンの
    「あらゆる目的のために使えるブロックチェーンのプラットフォームを創りだす」
    というビジョンに共感した人たちが集まって
    イーサリアムが誕生しました。
    このときもライバルはたくさん出てきたのですが、
    イーサリアムの圧勝で終わっています。

    第3世代では、イーサリアムというプラットフォームができたために、
    その上で動くアプリケーションがいろいろと出てきました。
    その初期に流行したのが、資金調達としてのICO(新規通貨公開)です。
    その後、DeFi(分散型金融)や
    CeFi(中央集権型金融)という概念が生まれ、
    NFT、GameFi(ブロックチェーンを活用したゲームと金融の融合)、
    DAO(自律分散型組織)へとつながっていきました。

    そして第4世代に入り、第3世代の中で見えてきた
    イーサリアムの限界(電力消費が大きい、トランザクションが遅いなど)も含め、
    それらの問題を解決しようとする動きが出てきています。


    3AAXMnqG.jpg


    新規事業のキーとなる、ブロックチェーン事業戦略のヒント

    モバイルゲーム、モバイル動画、VR/AR、ブロックチェーン。
    新しい事業をつくる際には、
    私なりの必勝法というものがあります。

    まず3年から5年後に来る市場はどこかというのを見定めて、
    次に市場が立ち上がってきたらそこで成功する会社は
    こういう会社だという仮説を立てて、
    最後にファンドを設立してさまざまな会社に
    投資をしながら、投資先間で情報共有を徹底して、
    仮説検証を高速に回していくという戦略です。

    gumiが上場したのは2014年ですが、そのとき、
    次の新しい事業の軸を作っていこうと考え準備したのが
    モバイル動画でした。

    当時、いまから3年から5年後にモバイル動画が来ると考え、
    そのときに勝つ会社というのは、スマホファースト、
    つまりスマホ「ならでは」の動画コンテンツ、
    体験、UI/UXを一から作ったところと仮定して、
    gumi venturesという20億円規模のファンドを通じて投資をしました。
    ここからは動画レシピアプリ「クラシル」など多くの
    成功したスタートアップが生まれました。

    ブロックチェーンの話にも繋がるのですが、
    私が信じているのは、新しいテクノロジーが出て来ると、
    そのテクノロジーじゃなければできない
    コンテンツ、体験、UI/UXというのを一から
    構築したところが成功するのだろうということです。

    スマホゲームのときも、多くの企業は最初、家庭用ゲームや
    ガラケーのゲームをスマホに移植しようとしましたが、
    そういったものは成功せず、結局ヒットしたのは
    スマホの機能を最大限に活用したパズドラや
    「モンスターストライク」のような、
    スマホでなければできないゲームでした。

    私はブロックチェーンでもまったく同じことが起こると考えていて、
    重要になってくるのはブロックチェーンファーストで、
    ブロックチェーンならではの
    コンテンツ、体験、UI/UXを一から発明したところが
    成功していくと思っています。

    でも、いま改めてプロジェクトを見渡すと、
    ブロックチェーンでなくてもできる
    プロジェクトが多く見受けられます。

    ブロックチェーンの革新はトラストレスにある

    Web3の未来がどうなっていくのか。
    それを考える上で重要なのがブロックチェーンにしかできない、
    ブロックチェーンならではの特徴を考えることです。

    私は大きく次の三つの特徴があると考えています。


    (2)NFT

    (3)DAO

    ここからは、この三つの特徴に沿って解説していきます。

    まず、はじめに重要になるキーワードが、(1)の「トラストレス」です。

    その言葉の通り、トラスト(信用)を担保する
    主体がいないということです。
    暗号資産が大きな盛り上がりを見せた数年前からしきりに
    挙げられるキーワードですが、これがまさにWeb3、
    分散型インターネットを構築する重要な概念といえます。

    ビットコインを例に解説すると、そもそも法定通貨の場合、
    政府や中央銀行が信用を保証しています。
    また、ポイントの場合、発行している企業が
    信用を保証しています。それに対して、
    ビットコインやイーサリアムなどは、
    信用を担保している中央集権的な主体がありません。
    単一のサーバーやデータベースに依存せず、
    多数の参加者がネットワーク上の取引を検証、承認する仕組みで、
    一人ひとりが参加する
    ネットワークがサービスの基盤となっているのです。

    日本円の場合、日銀や日本の政府が通貨の信用を保証しています。

    同じように楽天ポイントは楽天、ヤフーのポイントは
    ヤフーが信用を保証しています。
    これに対して、ビットコインは信用を保証する主体がいません。

    これがトラストレスです。
    ビットコインの信用保証は、多くのマイナーが
    マイニングをする形で行っているのですが
    彼らは誰から指示を受けるわけでもなく
    自分の利益のために、自律的に動いている。
    楽天、ヤフーは、完全に中央集権ですが、
    ビットコインは非中央集権で動いている。
    トラスレスで自律的に動く非中央集権的な
    ネットワークというのが、
    ブロックチェーンでないとできないことの
    本質の一つではないかと思っています。

    もし、本当にブロックチェーンという
    テクノロジーが世の中を変えていくのであれば、
    この本質はすさまじく重要です。

    たとえば私の会社が投資しているTHETA(シータ)という
    動画配信のP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを
    提供する会社では、ネットワークに参加すると
    報酬としてトークンが得られるようになっています。

    THETAは、VR版の動画投稿や
    eスポーツ配信プラットフォームを、
    クラウドサービスをベースに実現しているのですが、
    将来、4K/8Kといったように動画の解像度が上がり、
    さらにフルVRになったら、
    いまの100倍もの通信容量が必要になります。

    対策として考えたのが一般ユーザーのパソコンや
    スマートフォンの空いている通信帯域を共有して
    大量のデータをやりとりするP2Pネットワークですが、
    誰も無償では他人にネットワークを貸したがらないものです。

    そこでTHETAでは、ネットワークに参加すると
    ビットコインのマイニングと同じように、
    トークンがもらえるというインセンティブを付けることで
    自律性を確保しています。
    多くの人たちのパソコンやスマートフォンの
    通信回線にはたいてい余裕があるので
    パソコンやスマートフォンを
    立ち上げたままにしておくだけで
    トークンが入手できる仕組みです。

    興味深いのはP2Pというテクノロジー自体は、
    枯れた技術で昔からありました。
    ただし、これまで成立してこなかったのは、
    人はみな自分勝手なもので、自分は利用したいけれど、
    他人には協力しないので、ピアが成立しなかったのです。
    THETAではユーザーは善意で協力するのではなく、
    自分の利益のために行動することでピアを成立させています。
    これはビットコインのマイニングでも同じです。
    性善説ではなく、性悪説に基づき、人は利己的に行動する、
    そのことで自律的にネットワークが成立する。
    実に人間の本質を捉えています。
    こうした仕組みを考えだした
    サトシ・ナカモトはすごいと思います。

    THETAのウェブサイト上でYouTubeのファウンダーである
    スティーブ・チェン氏は
    「THETAは、YouTubeプラットフォームが2005年に従来のビデオを
    disrupt(破壊的進化)させたのと同じように、
    今日のオンラインビデオ業界をdisruptさせるように動いています。
    YouTubeの最大の課題の一つは、
    世界中のさまざまな場所にビデオを配信するための
    コストが高いことです」と興味深い発言をしています。

    もう一つ紹介したいのが、中央管理者を必要としない、
    分散型取引所(DEX)のUniswap(ユニスワップ)です。
    従来の仮想通貨取引所とは異なり、中央集権的な主体が存在がおらず、
    ユーザーはプロトコルにより自動化された取引所内で
    ユーザー自身がトークンの取引を行うことができます。

    DEXは、Uniswap以外にもいくつか存在していますが、
    Uniswapはその中でも特に分散的であり、
    その高い流動性から人気を誇っています。

    DEXは、Uniswap以外にもいくつか存在していますが、
    Uniswapはその中でも特に分散的であり、
    その高い流動性から人気を誇っています。

    (以下引用)

    著者 國光宏尚

    ※画像をクリックすると、Amazonの商品ページにリンクします。

    世界が注目する次世代Webの基本から、
    押さえておきたいトピックスまで満載。

    2022年のいま、世界のマーケットで
    既存のサービスにとってかわる「ゲームチェンジ」が起きています。
    このムーブメントに乗り遅れないために
    知っておかなければならないのが「メタバース」と「Web3」です。
    驚異的な勢いでビジネス化が進むメタバース、
    話題のNFTや今後注目されるDAOにWeb3がどう絡んでいるのか? 
    グローバル化、デジタル化という世界の変化に
    乗り遅れてきた日本企業、
    そして一個人がチャンスを掴める時代がいよいよやってきます。
    今後、世界で起きる大きな変化である
    「バーチャルファースト」への移行。
    本書ではいま知るべきことは何か、
    これから世界はどこに向かっていくのか、
    そして時代の波に乗るためのビジネスチャンスのヒントを、
    長年VRとブロックチェーンの領域でビジネスを手がけてきた
    著者が解説する、メタバースとWeb3の決定版。

    (以上引用)


    にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ  


















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      ProtonMailの設定と使い方

      ProtonMailインポートツールの使い方

      GmailやOutlook ほかIMAPプロトコルが利用可能な
      プロバイダからProtonMail へメールをインポート

      ProtonMailインポートアシスタント 」 は
      Gmail/ Yhaoo Mail/OutlookやIMAPプロトコル が利用可能な
      プロバイダからメールをProtonMail
      インポートするツールで、ProtonMail バージョン 4.0 から
      利用可能になりました。


      エンドツーエンドで暗号化が可能なオープンソースの匿名電子メール

      ProtonMailはスイス の「 Proton Technologies AG 」が提供している
       匿名電子メールサービスで、通信 や メッセージを暗号化することで
      ProtonMailの従業員もメッセージを復元できない
      「ゼロアクセス・アーキテクチャ 」を採用し、
      ログの保存や トラッキングを行わないなど セキュリティ と
      プライバシー保護 を重視している。

      無料プランが 用意されており 個人のライトユーザーであれば
      無料プランの制限内でも十分に利用できます。



       ProtonMailはGDPRに準拠して改定されたスイス連邦独自の 
       FADP ( 連邦データ保護法 ) によって 世界トップレベルで
       個人情報が保護されている スイス にサーバがあり、
       5 アイズ アライアンス
       ( アメリカ,イギリス、カナダ、
       オーストラリア、ニュージーランド) や
       9 アイズアライアンス
       ( フランス、デンマーク、ノルウェー,オランダ ) など 
       政府によるシギントの影響を受けず、
       プライバシーが保護された環境で
       メールの送受信が可能。



      推奨ブラウザ

      ProtonMailが推奨するプライバシーを重視したブラウザ


      Mozilla FirefoxBraveTor ブラウザ


      ProtonMailの動作テストが行われているブラウザ


      Google ChromeMicrosoft EdgeSafariOpera




       ブラウザは 安定版の 最新バージョンを推奨。 



      アカウントの登録


      ProtonMail 公式サイト


      ProtonMailの新規登録


      ユーザー名をメールアカウントに使用したくない場合は

      ProtonMailのアカウントを新規作成する。


      1ProtonMail.jpg


      ProtonMail公式サイトの「 暗号化された電子メールを取得 」をクリック。



      2ProtonMail.jpg


      無料 」の詳細を展開して「 無料プランを選択 」をクリック。


      3ProtonMail.jpg



      アカウント名を入力して protonmail

      ドメインのメールアドレスを作成しパスワードを設定。


      4ProtonMail.jpg



       アカウントには アンダーバー ( _ ) , ハイフン ( – ) ,  
       ドット ( . ) の利用が可能。




       匿名性を優先させるのであれば アカウントには 
       名前 など個人を特定できる情報の使用は避ける。




      5ProtonMail.jpg


      パスワードを失念した場合に使用する リセット用の

      メールアドレスを入力。



       「 回復用 」と表記されているが ログインパスワードを 
       紛失するとリセットされるため ProtonMail
       のメールはすべて消失してしまう。



      6ProtonMail.jpg



      プラン選択画面になるので「 Free 」の

      「 プランを選択 」をクリック。



      7ProtonMail.jpg


      ロボットでないことの確認でCAPTCHA

      が表示されるので チェックを入れて

      指示される画像を選択。



       CAPTCHAはGoogleが提供しているサービスで 
       データが収集されているため利用したくない場合は 
       「 メールアドレス 」や
       「 SMS 」で認証コードを発行する



      8ProtonMail.jpg



      CAPTCHAで認証するかメール/SMSで受信した

      認証コードを入力すると

      アカウントが作成されウエルカム画面が開くので

      「 はじめましょう 」をクリック。


      9ProtonMail.jpg




       デフォルトでは アカウント名になっている。 



      使用するテーマを選択。


      10ProtonMail.jpg




       テーマは「 設定 」で変更可能。 



      追加されたアプリセレクターは「 Proton VPN 」

      「 Proton カレンダー 」「 Proton Drive 」に

      アクセスできる。


      11ProtonMail.jpg




       「 Proton Drive 」は現在ベータ版がリリースされており 
       無料プランユーザーは 利用できない。



      12ProtonMail.jpg



      QRコードをモバイルデバイスで読み込むと

      各ストアの ProtonMailアプリのページへ

      アクセスできる。



      13ProtonMail.jpg


      GmailなどのメッセージをProtonMailに

      インポートする場合は「 メッセージをインポート 」、

      ProtonMail を開始する場合は

      「 Start using ProtonMail 」をクリック。




      14ProtonMail.jpg




       https://mail.protonmail.com/login
       ブラウザのブックマークに追加して登録完了。



      Windows10付属のクライアントメールソフトOutlookに

      アカウントを追加した所

      問題なく登録が行えました。

      ただし無料で使用してるため定期的に

      ※パスワードの入力が必要です。


      15ProtonMail.jpg


      Windows11にアップグレード後でも問題なく動作してます。

      ※有料プランを契約が必要です。


      にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ 






















        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        GmailじゃなくProtonMailを使う5つの理由

        1AAQ9ihh.jpg


        動作が早くて無料なメールを使うなら
        Google(グーグル)、Apple(アップル)もしくは
        Microsoft(マイクロソフト)に頼らざるを得ないと
        思うかもしれませんが、そうとは限りません。
        大手テック企業から脱却したいと思っているなら、
        他の選択肢もあるんです。そのひとつがProtonMailです。

        米Gizmodo編集部の多くはGmail派ですが
        ProtonMailを使っている人もいて、あまり知られていない
        このサービスに注目してみる価値はありそうだと考えました。
        ProtonMailは競合サービスのような完成度が
        欠けているかもしれませんが、メリットもいくつか存在します。


        1. 高速で無料
        2AAQ9upV.jpg


        まずは基本的なところから。ProtonMailには無料枠があって、
        メッセージがすぐ届きます。
        どんなメールサービスでも最も重要なこの2つの点を、
        ProtonMailは両方とも満たしています。
        インターフェースは大手ライバルが提供している
        アプリよりほんのちょっと無個性ではあるものの、
        洗練されていてゴチャっとしていません。
        シンプルでわかりやすく、
        ちゃんとメールに集中し続けられます。

        ProtonMailは有料会員から収益を出しています。
        有料プランには容量のアップグレード無料版は500MBのみ)と
        1つのアカウントで複数アドレスなどの機能がつきます。
        このサービスはこういった機能なしでも利用できるので、
        数年分のメールを常に保存しておきたい
        人でないかぎり無料枠で問題ないでしょう。


        2. 中立性と独立性
        3AAQ9pQp.jpg


        フリーメールのサービスはたくさんありますが、
        ある程度のプライバシーとコントロールを差し出すよう求められます。
        たとえばGoogleのように(もうやっていないと同社は言っていましたが)
        メールの内容に基づいたターゲット広告を表示してきた
        過去のある企業もいれば、Appleのようにユーザーが他社の
        デバイスを買ったりサービスをサブスクしたりしないよう、
        自社のエコシステムに閉じ込めようとする企業もいます。

        ProtonMailのように“中立”なサービスを使うのは、
        新鮮な変化です(ちなみに同社の拠点はスイス)。
        メールを確認している間、特定のブラウザや
        スマートアシスタント、チャットサービスを
        使うようゴリ押しされませんからね。
        ProtonMailは、大手テック企業に自分のデジタルライフを
        もう十分奪われたと思っている人向けのオプションです。


        4AAQ9gjx.jpg


        エンドツーエンド暗号化とゼロアクセスはProtonMailが
        約束する重要な特徴のひとつで、ProtonMailさえも
        ユーザーのメッセージを読めません。そのうえ、
        コードと暗号化ライブラリはオープンソースであって
        誰でも見ることができるので、
        秘密裏にバックドアを隠せっこありません。

        暗号化に加えて、プライバシーを守る他の機能も提供しています。
        アカウント作成時に個人情報は必要なく、
        アカウントにアクセスするIPアドレスの記録も保持していません。
        送信したメールに有効期限を設定できる
        オプションもあるので、メールアカウントを
        Snapchatのように使うことも可能です。


        4. どこからもアクセス可能
        5AAQ9gjz.jpg


        ProtonMailの独立性と中立性については前述しましたが、
        そのうえどんなデバイスからもアクセス可能です。
        デスクトップやノートPCではWeb版を、
        スマホからはAndroid版もしくはiOS版を使えます。
        サードパーティ製メールクライアント向けの
        IMAPとSMTPのサポートを利用するには、
        有料会員になる必要があります。

        モバイル版にも便利なプライバシーとセキュリティの
        機能がたくさん備わっています。
        たとえば誰かにスマホを盗み見されてもメールを
        読まれないようアプリを生体認証で守ることができます。
        iOSアプリではプライバシーラベルにはひとつの
        項目、診断(全く個人情報には結びつかない)
        しかありません。


        5. 便利な機能がたくさん
        6AAQ9snG.jpg


        ProtonMailは基本的な要素だけの
        メールサービスではありません。
        メールをGmailのような会話ビューで表示でき、
        ラベルとフォルダを使ってメールの整理整頓も可能
        無料プランでは使用できる数が限られています)。
        セキュリティ面では二要素認証をサポートし、
        ログイン履歴に簡単にアクセスできます。

        有料プラン(月5ドル~)にアップグレードすれば、
        受信したメールを振り分けるフィルターとルールや
        自動返信を設定でき、インポート&エクスポートの
        ためのアプリもあり、メールアドレスのための
        独自ドメインを設定することまでも可能になります。
        さらに安全性を高めるVPNサービスも、
        有料オプションとしてアカウントに追加できます。

        ※日本語にも一部対応してます。



        にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ 
          


















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          子供を守る!子供用アカウントを作成する手順

          子供にパソコンを使わせたいけれど、大人と同じように
          インターネットが出来てしまうのはちょっと不安です。

          子供パソコンの危険性
          ・年齢に見合わないサイトを見てしまう
          ・不用意にSNSに投稿してしまう
          ・危険なサイトでウィルスやマルウェアに感染してしまう
          ・YouTubeなどの動画サイトを長時間見てしまう


          子供用パソコンを用意するなら、
          出来る限りの危険性は排除しておきたい所ですが、
          実は子供用のアカウントを
          作成することが可能です。

          作成した子供用アカウントには、
          さまざまなセキュリティ対策を実施できますよ!


          子供用アカウントで出来ること
          ・アプリやWebサイトの利用履歴を確認する
          ・不適切なコンテンツやWebサイトへのアクセスを拒否する
          ・パソコンが使える曜日や使用時間を制限する

          この子供用アカウントは無料で作成することができます。
          実際に私の子供用パソコンで試してみましたが、
          これだけでもかなりの項目を制限することが可能です!

          作成する手順と、
          具体的な使い方をわかりやすく解説していきます。
          子供が安心してパソコンを利用するためにも、
          ぜひ子供専用アカウントを作成しておきましょう。

          子供用アカウントのつくり方


          子供用のアカウントを作成するためには、
          メールアドレスが必要となります。

          アカウント設定の終盤で確認用メールが送信されるので、
          事前にgmail,yahooメールなどを利用して
          子供用のメールアドレスを作成しておきましょう。


          1.保護者のマイクロソフトアカウントでWindows10にログイン

          「設定」→「アカウント」→「家族とその他のユーザー」をクリック。

          1kiz_account01.jpg


          2.「家族のメンバーを追加」をクリック

          2kiz_account02.jpg



          3.「お子様を追加する」を選択
          「追加するユーザーがメールアドレスを持っていません」をクリックします。

          3kiz_account03_2021102202513630f.jpg


          4.「すでにお持ちのメールアドレスを使う」をクリック

          4kiz_account04.jpg

          5.事前作成済みの子供用メールアドレスを入力

          ここでメールアドレスを
          マイクロソフトアカウントとして登録します。
          設定したパスワードは子供用
          アカウントとしてログインする時に
          必要となるので、メモしておきましょう。

          5kiz_account05.jpg


          6.最も関連の高いものを表示」の画面が表示

          Microsoftからのキャンペーンプランを送信する」のチェックを外して
          「次へ」をクリック。

          6kiz_account06.jpg


          7.子供用のメールアドレスに招待メールが送信される

          7kiz_account07.jpg

          子供用アカウントに送られてきたメールを開いて、招待の承諾を押します。

          8kiz_account08_20211022030431f07.jpg


          8.「ファミリに参加」のボタンを押す

          9kiz_account09.jpg



          これで子供用アカウントの作成は完了です!
          次は子供が安全にパソコンを使えるように、
          各種設定を行いましょう。


          子供用アカウントにセキュリテイ設定を行う

          作成した子供用アカウントには、
          様々なセキュリティを設定することができます。
          その中でも必ず設定しておきたい
          項目の設定方法を解説します。

          ネットの閲覧履歴や検索キーワードを確認できるようにする


          1.保護者のアカウントでパソコンにログイン


          「設定」→アカウント→
          「家族とその他のユーザー」を開いて、
          画面中央付近にある
          「オンラインで家族の設定を管理」をクリックします。

          10kiz_account10.jpg


          2.保護者のマイクロソフトアカウントでサインイン

          ブラウザが起動し、マイクロソフトアカウントの
          Webページが表示されるので
          、保護者のアカウントでサインインします。

          11kiz_account11.jpg


          3.「ファミリの管理」の管理を設定する

          マイクロソフトアカウントの
          トップ画面より、「ファミリの管理」をクリック。

          12kiz_account12.jpg

          ファミリーの管理画面が表示されるので、
          「アクティビティ」をクリックします。

          13kiz_account15.jpg


          4.「活動記録レポート」をオンにする

          14kiz_account14-1024x560.jpg

          最近のアクティビティに表示されている
          「活動記録レポート」を有効にします。

          これで子供が閲覧したwebサイトの履歴や
          検索キーワード、起動したアプリ、
          パソコンの使用時間などが確認できるようになります。

          15kiz_account16.jpg

          ※ただし、閲覧履歴や検索キーワードの確認ができるのは 
          Microsoft Edge」 もしくは「Internet Explorer」のみ!
          子供用アカウントでは、クロームや
          FireFoxなどのブラウザは使わないようにしましょう。


          不適切なコンテンツやWebサイトへのアクセスを拒否


          ※コンテンツに制限をかける

          「コンテンツの制限」→「アプリ、ゲームとメディア」にて、
          「不適切なアプリ、ゲームとメディアをブロック」を
          オンにすると、子供に不適切とされるコンテンツに制限がかかります。

          すぐ下にある年齢選択のプルダウンで
          子供の年齢を選ぶと、自動的に年齢に
          応じたフィルターが適用されます。

          16kiz_account17.jpg


          Webの閲覧を制限する

          「不適切なWebサイトをブロックする」のチェックをオンにすると、
          成人向けコンテンツが検索結果に表示されなくなります。
          これ以外にも閲覧不可としたいサイトがある場合は、
          「常にブロック」に禁止にしたいサイトアドレスを登録すればOKです。

          17kiz_account18.jpg


          パソコンが使える曜日と使用時間を制限する

          子供用アカウントの管理画面より「使用時間」をクリック。
          「デバイス数の上限」で「Windows10」を有効にします。

          18kiz_account19.jpg


          各曜日ごとに、パソコンが使える時間帯と
          使用時間の上限を設定することができます。

          19kiz_account20.jpg


          「複数の曜日に時間を追加する」をクリックすれば、
          平日や週末などをまとめて設定することもできます

          19kiz_account21.jpg

          子供用アカウントを作成すれば、
          子供がパソコンを使う際の危険性を大幅に除外することができます。
          子供をパソコンの危険性から守るためにも、
          ぜひこの機能を有効活用してください!


          にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ 


















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

            未使用のIE11を削除してゼロデイ攻撃を根本的に予防する

            Windows10では、デフォルトブラウザ
            「Microsoft Edge」になっているものの、
            互換性維持のため「Internet Explorer 11(IE11)」も
            インストールされている。IE11には、
            セキュリティ上の欠陥の発見が続いていることから、
            使うことがないのであれば
            アンインストールしておく方が安全です、その方法を紹介します。


            対象:Windows10

            wi-win10ie11uninst01.png
            Windows10に実装されているWebブラウザ
            Windows10には、Microsoft Edgeと
            Internet Explorer 11の2つのWebブラウザが実装されている。
            デフォルトブラウザはMicrosoft Edgeだが、
            [スタート]メニューからInternet Explorer 11を
            起動することもできる。
            Internet Explorer 11を利用していないのであれば、
            これをアンインストールするとよい。


            Windows10には、Webブラウザとして「Microsoft Edge」と
            「Internet Explorer 11(IE11)」の2つが実装されている。
            デフォルトブラウザは、Microsoft Edgeに設定されているが、
            互換性維持のためIE11もインストールされている。
            IE11が要求されるWebサイトが一部に残っているものの、
            最近は使っていないという人も多いだろう。
            そこで、Windows 10からIE11をアンインストールする方法を紹介します。


            IE11はセキュリティ上の欠陥がある

            IE11は、既に機能強化が止まっているにもかかわらず、
            毎月のようにセキュリティ上の欠陥が報告される状況が続いている。
            2020年2月上旬においても、以下の脆弱(ぜいじゃく)性が
            報告されており、リモートからの攻撃によって
            任意のコードが実行される恐れがあった。
            既にこの脆弱性を悪用した攻撃が実行されていたという。

             [英語](Microsoft)


            脆弱性に対するセキュリティ更新プログラムは、
            2020年2月11日(米国時間)にMicrosoftから提供されている。
            しかしIE11は、このようにゼロデイ攻撃
            (セキュリティ更新プログラムが未提供の状態で実行される攻撃)の
            対象となりやすいWebブラウザとなっている。

            もしIE11を全く利用しないのであれば、攻撃を受ける可能性は低いが、
            誤って起動しないようにアンインストールしてしまった方がいい。


            IE11をアンインストールする

            [スタート]メニューを開き、[歯車(設定)]
            アイコンをクリックして[Windowsの設定]アプリを起動する。
            [Windowsの設定]画面の[アプリ]をクリックして、
            左ペインで[アプリと機能]を選択する。
            右ペインの[アプリと機能]画面の「アプリと機能」欄にある
            [オプション機能]リンクをクリックして、
            [オプション機能]画面を開く。
            [オプション機能]画面の「Internet Explorer 11」をクリックして、
            表示された[アンインストール]ボタンをクリックすればよい。
            Windows10を再起動すると、IE11のアンインストールが行われる。

            wi-win10ie11uninst02.png
            IE11をアンインストールする(1)
            [スタート]メニューの[Windowsアクセサリ]の
            下には[Internet Explorer]がある。


            wi-win10ie11uninst03.png
            IE11をアンインストールする(2)
            [Windowsの設定]アプリを起動して、
            [アプリ]をクリックする。


            wi-win10ie11uninst04.png
            IE11をアンインストールする(3)
            [アプリ]画面の左ペインで[アプリと機能]を選択する。
            右ペインの「アプリと機能」欄にある
            [オプション機能]リンクをクリックする。



            wi-win10ie11uninst05.png

            IE11をアンインストールする(4)
            [オプション機能]画面になったら、
            [Internet Explorer 11]をクリックする。
            [アンインストール]ボタンが表示されるので、
            これをクリックして、この項目が消えた後に
            手動で再起動を実行する。


            wi-win10ie11uninst06.png
            IE11をアンインストールする(5)
            再起動でIE11がアンインストールされる。
            [スタート]メニューからも
            [Internet Explorer]は削除されている。


            なお、アプリケーション内でIE11を呼び出して
            利用しているようなものは、
            IE11のアンインストールによってエラーが発生
            する可能性もある。
            IE11の削除後に障害が発生した場合は、
            下記の手順で再インストールすること。


            IE11を再インストールする

            アンインストールしたIE11が何らかの必要になった場合、
            [オプション機能]画面を開き、
            「機能の追加」の[+]ボタンをクリックし、
            [機能の追加]画面を開き、この画面の
            「Internet Explorer 11」をクリックして、表示された
            [インストール]ボタンをクリックすればよい。
            再起動を実行すると、IE11のインストールが行われる。


            wi-win10ie11uninst07.png
            IE11を再インストールする(1)
            [Windowsの設定]アプリで[アプリ]画面を開き、
            左ペインで[アプリと機能]を選択する。
            右ペインの「アプリと機能」欄にある
            [オプション機能]リンクをクリックする。


            wi-win10ie11uninst08.png
            IE11を再インストールする(2)
            [オプション機能]画面になったら、
            「機能の追加」の[+]ボタンをクリックする。


            wi-win10ie11uninst09.png
            IE11を再インストールする(3)
            追加可能な機能が表示されるので、
            [Internet Explorer 11]をクリックする。
            [インストール]ボタンが表示されるので、
            これをクリックして、手動で再起動を実行する。
            これで再起動後、IE11が再び利用できるようになる。


            IE11に不具合が発生して、Webページが
            正しく表示できなくなったような場合でも、
            アンインストール後、再インストールすることで
            改善できる可能性がある。

            なお、IE11をアンインストールしても、
            主要なプログラムファイル(DLLなど)はシステム残留する。
            また、上記のDLLを利用してWebページを表示するような
            アプリケーションについては、引き続き
            IE11の脆弱性の影響を受ける可能性があるので注意したい。
            IE11をアンインストールしても、
            引き続きセキュリティ更新プログラムの適用は忘れないようにしてほしい。


            にほんブログ村 IT技術ブログへ


















              (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

              Internet Explorer11(IE)サポート終了


              Windows OSには、いずれかのバージョンの「Internet Explorer(IE)」が

              必ずインストールされている。そして、ユーザーが直接使うWebブラウザに限らず、

              さまざまなアプリケーションがHTMLファイルなどを表示する

              際のコンポーネントとしても、IEはよく利用されている。


              そのIEに「寿命」があることはご存じだろうか?

              過去にWindows XPやWindows 7でよく話題に上った

              「サポート終了時期」のことである。

              サポートが終了すると、IEが実質的に利用できなくなったり、

              機能が限定されたりするため、IEを使うことがあるなら、

              そのサポート終了時期は知っておいた方がよい。


              Windows OSごとに、サポートされているIEのバージョンおよびその終了時期が

              一目で分かるように図で表してみた。

              さらにネットサービスによるIEサポート終了の動きについてもまとめている。

              IEから他のブラウザへ移行する計画立案などの役に立てば幸いだ。




              Windows 10/8.1のIEサポート終了時期

              Windows 8.1やWindows 10といったクライアント
              Windows OSのIEサポート終了時期は以下のとおりだ。
              緑色のバー(横棒)が、Microsoftの製品ライフサイクルにおける
              サポート期間を表す。
              一方、オレンジ色の縦点線は、「Microsoft 365(Office 365)」という
              MicrosoftのサービスにおけるIEのサポート終了期限を表す。
              それぞれの詳細は後ほど説明する。

              wi-1608eol_ie_client01.png


              ie01.png


              Window 10ではアップグレードを怠るとサポート期間が短くなる!?

              上図や上表にある「LTSB」「LTSC」は、Windows 10の中でも特殊なタイプで、
              バージョンアップ(アップグレード)しなくても長期にわたってサポートが提供される。
              一方、市販のPCにプリインストールされていたり、
              単体で小売り販売されていたりするのは、
              上図の「Windows 10(LTSB/LTSC以外)」の方だ。
              こちらの方が目にすることが多いだろう。

              その「Windows 10(LTSB/LTSC以外)」の場合、
              半年ごとにリリースされるWindows 10の新バージョンへの
              アップグレード(機能アップデート)をしないでいると、
              最初のリリースから1年半~3年程度、
              すなわち2025年10月より前にサポートが終わってしまう。
              その場合、その上で動作するIEのサポートも同時に終了するので注意が必要だ。
              Windows 10のサポート期間については、以下の記事を参照していただきたい。

              Windows ServerのIEサポート終了時期

              Windows ServerのIEサポート終了時期は以下のとおり

              wi-1608eol_ie_server01.png

              ie02.png



              IEのライフサイクルにおけるサポート終了の影響

              前出の図で、緑色のバー(横棒)は、MicrosoftがIEのユーザーに
              提供する各種サポートの提供期間を表している
              「サポートライフサイクル」などと呼ばれる)。
              そのサポートの中で特に重要なのが、脆弱性(ぜい弱性: セキュリティの不備)を
              修正するセキュリティ更新プログラムの無償提供だ。
              サポート期間中に脆弱性が見つかると、Microsoftはそれを修正する更新プログラムを
              Windows Updateなどで無償配布して、マルウェアなどによる脆弱性への攻撃を阻止する。

              一方、サポート期間が終了すると、脆弱性が見つかってもセキュリティ更新プログラムの
              無償提供はされない(社会的に重大と判断される場合は例外的に提供されることがある)。
              有償サポートを契約しない限り、脆弱性は修正されずに残るため、
              マルウェアなどによる攻撃を受けやすくなり、
              システムの乗っ取りや情報漏えいといったセキュリティ上の危険性が大幅に高まる。

              このサポート期間を過ぎても、IEの機能は特に変わるわけではなく、
              技術的には引き続きブラウザとして利用できる。だがセキュリティ上、
              危険な状態に陥る以上、サポート終了後は使い続けることができない、と考えるべき。

              MicrosoftのネットサービスがIEのサポートを2021年8月に終了

              前述のライフサイクル上のサポート終了は、Windows 10なら2025年~2029年と
              まだ余裕が感じられる。
              だが、それとは別にIEの実質的寿命を縮める、
              もう1つのサポート終了が近づいている。

              前出の図で、オレンジ色の縦点線は、Microsoftのネットサービス
              「Microsoft 365(Office 365)」で、IEのサポートを止める時期を表している。
              Microsoft 365に限らず、一般的にネットサービスでは
              利用可能なブラウザやクライアントアプリケーションの対象が限定されている。
              その対象からIEを外す予定が明確に示された、ということだ。
              これは2020年8月にMicrosoftが発表している。





















                (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                IPv6 【Internet Protocol Version 6】

                IPv6とは、インターネットの基礎となる通信規約(プロトコル)である

                IP(Internet Protocol、インターネットプロトコル)の仕様の一つ。

                現在広く使われているIPv4(IP version 4)からの

                置き換えが予定されている新しい規格。




                せっかく自宅に光回線サービスを導入したのに「通信速度が遅い!」と

                感じたことがある人は少なくないでしょう。

                昨今はインターネットの利用者が増えてきたこともあり、

                回線の混雑による通信速度の低下がよくみられるようになりました。

                そのような通信速度の低下を防ぎ、改善してくれるのが「

                IPv6」を使った新しい通信方式です。

                実際に光回線サービスの広告などで

                「IPv6にするとインターネット速度が改善される!」なんて宣伝していますよね。

                そこで今回は、新しい通信方式IPv6とはなんなのかを、

                光回線サービス初心者にもわかるように解説していきます。


                IPv6とは?IPv4との違い

                「IPv6」とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネット通信規格の1つです。

                いまのインターネット環境では「IPv4」という通信規格が基準となっており、

                IPv6はIPv4の新バージョンにあたります。

                ちなみに、読み方は「アイピーブイ6」または「アイピーバージョン6」です。

                「IPアドレス(Internet Protocol Address)」とは、

                インターネットに接続された機器(パソコンやスマホ、家電製品など)に

                割り当てられる固有の番号のことです。

                割り当てられたIPアドレスは、

                インターネットにつながっている機器を識別する役割を持っています。




                IPv6とIPv4の違い

                IPv4とIPv6の大きな違いは、IPアドレスを割り当てられる数です。

                現在メインで使われているIPv4が、機器に割り当てられるIPアドレスは、
                「約43億個」といわれています。
                43億なんて、一見すると膨大な数に感じますが、
                実は現時点でそのほとんどが割り当たっています。
                ほとんどの回線が使われているため、回線の混雑が起きているのです。

                世界の人口約60億を考えると、IPアドレスが不足するのは納得ですね。
                そんなIPアドレス不足を回避するために誕生したのが、
                新しいインターネット通信規格「IPv6」です。
                IPv6が機器に割り当てられるIPアドレスは「約340澗(かん)個」で、
                IPv4の約43億個を「43億×43億×43億」倍にした実質無制限といえる数です。

                1png.png

                無制限にIPアドレスを割り当てられるIPv6を利用することで、
                IPアドレス不足の解消や回線混雑による通信速度の改善が期待されています。

                ただ、IPv6が速いといわれているのはIPアドレスを割り当てられる数が多いからではなく、
                「接続方式」の違いによるものです。
                通信方式の違いとは、どういうことでしょうか?

                通信方式はIPv4の「PPPoE」とIPv6の「IPoE」の2種類

                インターネットの通信方式は、従来の方式「PPPoE」と
                新方式「IPoE」の2種類で分けられます。

                フレッツ光やドコモ光など、プロバイダによって通信方式が異なる場合があるので、
                それぞれの特徴を理解しておきましょう。



                PPPoEとは

                「PPPoE」とは「Point-to-Point Protocol over Ethernet」の略称で、
                IPv4で利用されている通信方式です。
                ちなみに読み方は、「ピーピーピーオーイー」です。
                この通信方式では、インターネットに接続したときのデータが
                「基地局→網終端装置→プロバイダ」を通って送受信されます。
                インターネットの利用者が多いときに通信速度が遅くなるのは、
                データ送受信の際に通る「網終端装置」の設備が足りず、混雑してしまうからです。
                網終端装置を必ず通るPPPoE方式のことを「トンネル方式」とも呼びます。

                IPoEとは

                「IPoE」とは「Internet Protocol over Ethernet」の略称で、
                IPv6で利用される新しい通信方式です。
                ちなみに読み方は「アイピーオーイー」です。
                この通信方式の最大の特徴は、網終端装置を通さずに直接データ送受信できる点です。
                これにより、IPv4で混雑しているルートを回避できるため、
                通信速度が改善されるのです。
                「IPv6にすると通信速度が速くなる」といわれているのは、
                IPoE方式を採用しているからなのです。
                直接データ送受信できるIPoE方式は「ネイティブ方式」とも呼ばれています。

                2_2021040110424112d.png


                IPv6とIPv4両方の通信が可能な「IPv4 over IPv6」

                いいことだらけに見えるIPv6ですが、デメリットもあります。
                それは、IPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないという点。
                IPv6対応サイトはまだまだ少ないのが現状です。
                IPv6対応/非対応のメジャーなサイトの例を挙げてみます。

                3_20210401104450841.png


                「IPv4 over IPv6」を利用すれば、IPv6とIPv4両方の対応サイトにアクセスできます。
                また、IPv6と同等の通信品質でIPv4通信できるため、回線の混雑を防ぎ、
                快適なインターネット通信が可能です。

                ※IPv4 over IPv6は、プロバイダによって
                「v6プラス」や「IPv6オプション」など、サービス名称が異なります。



                IPv6にする設定方法は

                では実際にIPv6を利用するには、どうすればいいでしょうか。
                IPv6(IPv4 over IPv6)を利用するためには、下記4つのステップが必要です。

                1.IPv6対応の光回線・プロバイダと契約する
                2.プロバイダにIPv6オプション「v6プラス」の利用申し込み
                3.IPv6対応ルーターを用意する
                4.端末側でIPv6の接続設定を行う

                IPv6に対応しているかの設定を詳しく解説しています。



                1.IPv6対応の光回線・プロバイダと契約する

                IPv6へはプロバイダに申し込みを行いますが、そもそも契約している光回線が
                IPv6に対応していない場合は、ドコモ光や@nifty光、auひかりなど、
                IPv6対応サービスへの乗り換えが必要です。

                また、ドコモ光などプロバイダを自分で選ぶ必要がある光回線では、
                IPv6オプションに対応したプロバイダを選ぶことが重要です。
                IPv6対応のプロバイダはいくつかあります。
                特に「@nifty」はプロバイダの大手で、サポートも充実しているのでおすすめです。

                2.プロバイダにIPv6オプション「v6プラス」の利用申し込み

                IPv6対応サービスと契約または既に契約している場合、
                次に行うのはIPv6オプション「v6プラス」への加入です。

                加入方法は簡単で、すでに契約しているプロバイダに利用申し込みを行うだけ。
                追加料金なしで申し込みできるプロバイダも多く、その場合、
                無料でIPv6オプションに加入可能です。

                申し込みは、WEBからプロバイダの会員ページにアクセスして行う方法や、
                問い合わせ先に連絡する方法などがあります。
                WEBから申し込む際は「プロバイダ名 IPv6」で検索すると、
                すぐに申し込み用のページを見つけられるでしょう。

                3.IPv6対応ルーターを用意する

                「v6プラス」などのIPv6オプションに加入しても、
                使っているWi-FiルーターがIPv6に対応していないと意味がありません。
                用意するルーターは、必ずIPv6対応ルーターを選ぶようにしましょう。

                また、Wi-Fiルーターを貸し出してくれるプロバイダもあります。
                Wi-Fiルーターを自分で用意するとなると大体1万円前後の
                出費がかかっていまうため、
                プロバイダからレンタルできるなら、そちらの方がいいですよね。

                プロバイダによってWi-Fiルーターのレンタル料金は異なり、
                無料でレンタルできる会社から毎月500円前後の料金がかかる会社など、
                さまざまです。

                一概に「有料レンタルだから性能がいい」というわけではなく、
                無料レンタルでも問題なく使えるのでご安心ください。

                新規契約でプロバイダを選ぶ人、または契約中のプロバイダの変更を考えている人には、
                IPv6対応でWi-Fiルーターの無料レンタルができるプロバイダがおすすめです。

                4.端末側でIPv6の接続設定を行う

                IPv6オプションに加入してIPv6対応ルーターを用意したら、
                最後にインターネット接続する端末側(パソコンなど)で
                IPv6接続に必要な設定を行いましょう。

                ここではWindows10のパソコンで、IPv6通信できるようにする
                設定方法を解説していきます。

                Windows10のIPv6接続設定方法

                1.まずはじめに、画面左下にある検索フォームに“
                コントロールパネル”と入力しましょう。
                検索結果に「コントロールパネル」が表示されたら、クリックして開きます。

                1.jpg

                コントロールパネルを開くと、各種設定画面が表示されます。
                ネットワークとインターネット”にある
                「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックしましょう。

                2.jpg

                ネットワーク情報の画面に切り替わります。
                “アクティブなネットワークの表示”にある「接続:Wi-Fi〜〜〜」
                または「接続:イーサネット」をクリックして開きましょう。

                3.jpg

                接続しているネットワークの詳細画面が表示されたら、
                画面左下にある「プロパティ」をクリック。

                4.jpg

                そうするとプロパティ画面が表示されるので、“この接続は次の項目を使用します”の中にある
                「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れましょう。
                チェックを入れたら「OK」をクリックして、IPv6の設定完了です。

                5.jpg

                ※パソコンの機種によっては、デフォルトで設定が済んでいる場合があります。



                IPv6オプション対応の光回線サービス・プロバイダ

                現状のインターネット環境に満足していない人は、
                IPv6対応の光回線サービスへの乗り換えを検討してみましょう。

                以下の光回線サービスなら、追加料金なしでIPv6オプションを利用できます。

                4_20210401111402348.png


                ※表内の表示価格は税込み

                光回線を選ぶときに最も重要になるのが、
                スマホと光回線をセットにするとお得になる「セット割」です。
                セット割が適用できる光回線に加入すれば、
                毎月の負担額を大幅に減らすことができます。












                Windowsランキング


















                  (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                  Wi-Fi6

                  家庭内や外出先でWi-Fiを使ってインターネット接続をすることが当たり前になりました。
                  この「Wi-Fi」という言葉は無線でのインターネット接続の代名詞のように使われており、
                  誰もが一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

                  そんなWi-Fiですが、2020年1月に第6世代のWi-Fi 6が登場しました。
                  Wi-Fi 6はこれまでのWi-Fiとはどう違うのでしょうか。
                  今回はWi-Fi 6の概要やメリットとデメリット、注意点などについて徹底解説します。

                  IEEE 802.11ax 【Wi-Fi 6】

                  IEEE 802.11axとは、無線LAN(Wi-Fi)の標準規格の一つで、
                  2.4GHz(ギガヘルツ)帯あるいは5GHz帯の電波を用いて
                  最高9.6Gbps(ギガビット毎秒)で通信できる仕様。
                  IEEEが2020年秋の標準化を目指しており、
                  第6世代のWi-Fi規格(Wi-Fi 6)となる。



                  Wi-Fi6とは

                  Wi-Fiとはパソコンやスマートフォンなどの端末を
                  インターネットへ接続するための無線ネットワーク規格の一つです。
                  Wi-Fi 6とは2020年現在で最新のバージョンのWi-Fiのことであり、
                  もともとは「IEEE 802.11ax」が正式名称でした。
                  Wi-Fi Allianceという団体が、このIEEE 802.11axを「Wi-Fi 6」にすると
                  発表したことで、正式にWi-Fi 6と呼ばれるようになりました。

                  Wi-Fi6の仕組み

                  Wi-Fi 6も従来のWi-Fiと同様に無線による通信の規格です。
                  Wi-Fiを使用して無線通信を行うためには、Wi-Fiルーターが必要です。
                  インターネットに直接接続されているのがWi-Fiルーターで、
                  私たちが使うパソコンやスマートフォンが、
                  Wi-Fiを使ってWi-Fiルーターに接続されるイメージです。

                  img_38067_1-300x153.png

                  Wi-Fi 6は6番目のWi-Fi規格です。
                  Wi-Fi 6とこれまでのWi-Fiとの違いについて、
                  過去のWi-Fi規格や最大通信速度、周波数をまとめた表で確認しましょう。

                  1_202104011003573a4.png




                  表を見ると、Wi-Fi 6では最大通信速度が9.6Gbpsまで
                  速くなっていることがわかります。
                  しかしWi-Fi 6には他にも様々なメリットがあります。
                  それではWi-Fi 6のメリットについて見ていきましょう。

                  Wi-Fi6のメリット

                  新しいWi-Fi 6にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
                  従来のWi-Fiと比較した時の3つのメリットについて紹介します。

                  高速

                  Wi-Fi 6は従来のWi-Fi 5に比べて、通信速度が約1.4倍高速です。
                  通信速度が速いということは、
                  大容量なデータの転送が可能になるということです。
                  これにより、8Kや4Kなどの高画質な映像や、
                  ネットゲームの配信が可能です。
                  さらにWi-Fi 6では5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数帯を使用するため、
                  回線の使用状況に応じて、使用する周波数帯を切り替えることも可能です。

                  混雑に強い

                  Wi-Fi 5以前では、接続する機器の数が増えると、
                  通信が混雑して、速度が遅くなったり、
                  つながりにくくなったりすることがありました。

                  しかしWi-Fi 6では「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」と呼ばれる技術により、
                  同時接続する端末の数が増加しても、
                  通信の順番待ちが発生しないようになっています。
                  これにより、同時に多くのユーザーが接続するようなネットゲームも快適にプレイできます。

                  省エネ

                  Wi-Fi 6では無線子機にあたるスマートフォンやタブレットなどの
                  バッテリー消費を抑えられる「TWT(Target Wake Time)」と呼ばれる
                  技術が使われています。
                  これはWi-Fi 6の親機から子機への通信を調整することで、
                  信号の待ち受けを必要としない子機の通信機能をスリープ状態にすることで、
                  消費電力を抑えられる技術です。これにより端末のバッテリーをセーブできます。

                  Wi-Fi6のデメリット

                  Wi-Fi 6は登場したばかりの技術なので、対応している機器の中には高額な物もあります。
                  また、Wi-Fi 6に対応しているスマートフォンもあまり多くありません。
                  そのため人によっては、今すぐWi-Fi 6の恩恵を受けられるわけではありません。

                  例えば、iPhoneの場合、Wi-Fi 6に対応しているのは、
                  iPhone 11シリーズやiPhone SE(第2世代)のみです。
                  Android OSでは、サムスンの Galaxy S20/S10シリーズなどの
                  一部のスマートフォンのみです。

                  現状では、Wi-Fi 6に対応したデバイスは少ないですが、
                  これから発売されるデバイスにはWi-Fi 6が標準的に搭載されるでしょうし、
                  Wi-Fi 6が普及すれば、価格も落ち着いてくることが予想されます。

                  Wi-Fi6を導入する際の注意点

                  現状ではWi-Fi 6を導入するにあたり、以下の2点に注意が必要です。

                  Wi-Fi6対応の端末でないと性能が発揮されない

                  Wi-Fi 6に対応した端末は2020年現在では、まだあまり多くありません。
                  またWi-Fi 6に対応したルーターも少なく、値段も高額です。
                  Wi-Fi 6は次で紹介するように下位互換性を持つため、
                  Wi-Fi 5に対応した機器と接続できますが、その場合、
                  Wi-Fi 6の性能は発揮されません。

                  下位互換するので、現在使用している機器も継続使用可能

                  Wi-Fi 6は下位互換性を持つため、Wi-Fi 6のルーターを使っていても、
                  Wi-Fi 6に非対応なスマートフォンやタブレットの接続は可能です。
                  逆に、古いWi-Fi 5対応のルーターを使って、
                  Wi-Fi 6に対応している新しいスマートフォンやタブレットの接続も可能です。

                  Wi-Fi6と5Gの関係

                  Wi-Fi 6と5Gは、互いに弱点を補完し合う関係にあります。
                  5Gとは第5世代の次世代移動通信システムの事です。
                  Wi-Fi 6が限定された狭いエリアでの通信に特化しているのに対して、
                  5Gは基地局を経由した広範囲の通信を得意とする技術です。

                  Wi-Fi 6は、オフィスやカフェなどの、ある程度の狭い
                  範囲で多くの人が同時に通信する場合に効果的であり、
                  5Gは屋外や長距離での通信が必要な場合に有効な通信システムです。

                  このようにWi-Fi 6と5Gはともに、今後の社会的なインフラの
                  発展に大きく貢献することが期待されています。

                  ICT基盤として

                  これまでもスマートフォンによるキャッシュレス決済や、
                  スマートスピーカーにもWi-Fiは使われてきました。

                  これに加えて、あらゆるものをインターネットに接続させる
                  「IoT(Internet of Things)」や、大量の情報を処理することが求められる
                  「AI(人工知能)」など、インターネットで大量の情報を
                  高速に処理させなければならない場面が増えてきました。

                  このようなICT基盤を今後もさらに強力なものとするためにも、
                  Wi-Fi 6による通信環境の強化が求められているのです。

                  5Gの情報処理に新しい回線規格が必要

                  次世代移動通信システム5Gにより、広いエリアでの通信速度が大幅に向上しますが、
                  Wi-Fiの環境がそのままでは、5Gを有効に活用できません。5Gの普及に合わせて、
                  Wi-Fi 6という新しいWi-Fi規格を設けることで、
                  ネットワーク全体における通信環境を強化でき、
                  業務や日常生活をより便利にできるのです

                  まとめ

                  Wi-Fi 6の登場でインターネットの通信環境が強化され、
                  より便利で高速にインターネットを使用できることが期待されます。
                  2020年夏現在では対応している機器が少ないのですが、
                  これからWi-Fi 6に対応した機器が増えてくると思われます。
                  もしこれからWi-Fiルーターやスマートフォンを
                  買い替えようと思っているのでしたら、
                  Wi-Fi 6に対応した機種を選択してみてはいかがでしょうか。




























                    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                    検索フォーム
                    カウンター



                    閲覧者数
                    現在の閲覧者数:
                    ジャンルランキング
                    [ジャンルランキング]
                    コンピュータ
                    201位
                    ジャンルランキングを見る>>

                    [サブジャンルランキング]
                    ウィンドウズ
                    54位
                    サブジャンルランキングを見る>>
                    RSSリンクの表示



                    カテゴリ
                    タグ一覧

                     Windows   Windows10   Windows11 

                     パソコン   インターネット   HTML 

                     自作パソコン   コマンドプロント 

                     Microsoft   アプリケーション   iPhone 

                     Android   Office2021   Excel 

                     Excel2021 

                     AfterEffects 

                    FC2リンク
                  1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

                  2. ブロとも一覧

                    You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

                    あっきーの雑記ブログ

                    LEVEL1 FX-BLOG

                    梅月夜の夢物語り

                    株式情報市場
                    QRコード
                    QR
                    ブログランキング




                    にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

                    ブログ王ランキング

                    相互リンクとランキングプラス

                    PC・ソフトランキング









                    ランキング集計結果









                    タイムライン
                    セキュリティーソフト
                    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

                    ノートンストア

                    マカフィー・ストア

                    ZERO ウイルスセキュリティ

                    ソフトウェア
                    Acronis True Image

                    サイバーリンク Power2Go 12