主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中





ASUS 第12世代Intel Coreプロセッサ対応マザーボード5製品発表

ASUS JAPANは、第12世代Intel Coreプロセッサの
搭載に対応するIntel Z690チップセット
搭載マザーボード「ROG MAXIMUS Z690 HERO」
「ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI」
「PRIME Z690-A」「TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4」
「TUF GAMING Z690-PLUS D4」のあわせて5製品を
日本国内向けに発売すると発表した。
11月4日から発売を予定しており、
価格はすべてオープンプライス。メーカー想定売価は以下の通り。

・ROG MAXIMUS Z690 HERO:80,850円

・ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI:52,800円

・PRIME Z690-A:37,950円

・TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4:36,850円

・TUF GAMING Z690-PLUS D4:34,100円

1AAQ2Lfk.jpg


ROG MAXIMUS Z690 HERO

ROG MAXIMUS Z690 HEROは、
優れた冷却性能や電源供給、接続性を備えた
第12世代Intel Coreプロセッサのあらゆる要求に応えるというモデル。
I/Oカバーには大規模なライティングを搭載しており、
さまざまなパターンやアニメーションでイルミネーションを楽しめる。

2AAQ31BL.jpg

ROG MAXIMUS Z690 HERO

3AAQ2Lfo.jpg

・製品名:ROG MAXIMUS Z690 HERO

・対応メモリ: DDR5-6400×4(最大128GB)

・映像出力端子:HDMI 2.1×1、Thunderbolt 4 (USB Type-C)×2

・拡張スロット:PCIe 5.0 x16×2、PCIe 4.0 x16×1

・ストレージ:M.2×5 (ROG HYPER M.2 CARD使用)、SATA 6Gb/s×6

・無線ネットワーク:Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.2

・有線LAN:2.5GBASE-T×1

・USB(外部/内部):Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen 2x2×1、
 USB 3.2 Gen 2×7 、USB 3.2 Gen 1×4、USB 2.0×6

・フォームファクタ:ATX(305mm×244mm)


ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI

ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは、
16+1フェーズの電源回路を備えた製品。
I/Oカバーに大きなアクリルディスプレイを備えて
AURA SYNCに協調したイルミネーションを利用できる。
ROGロゴの下に回路基板が透けて見えるような
デザインを採用したほか、チップセットヒートシンクには
ファブリック素材のケーブルオーガナイザーを
あしらうことで、ROGの世界観を表現したとしている。

4AAQ2UBj.jpg

ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI

5AAQ2WWf.jpg

・製品名:ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI

・対応メモリ:DDR5-6400×4(最大128GB)

・映像出力端子:HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×1

・拡張スロット:PCIe 5.0 x16×1、
 PCIe 3.0 x16×1、PCIe 3.0 x1×1

・ストレージ:PCIe 5.0 x16×1、PCIe 3.0 x16×1、
 PCIe 3.0 x1×1

・無線ネットワーク:Wi-Fi 6E (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、
  Bluetooth 5.2

・有線LAN:2.5GBASE-T×1

・USB(外部/内部):USB 3.2 Gen 2x2×2、
 USB 3.2 Gen 2×3、USB 3.2 Gen 1×6、USB 2.0×6

・フォームファクタ:ATX(305mm×244mm)


PRIME Z690-A

PRIME Z690-Aは、シンプルな構成ながらプロセッサの
高い性能を十分に引き出せるよう設計したというモデル。
電源回路は16+1フェーズのDrMOSで、
大きなヒートシンクを組み合わせて冷却性能を高めている。

6AAQ2WWq.jpg

PRIME Z690-A

7AAQ2LfE.jpg
・製品名:PRIME Z690-A

・対応メモリ:DDR5-6000×4(最大128GB)

・映像出力端子:HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×1

・拡張スロット:PCIe 5.0 x16×1、PCIe 3.0 x16×1、
 PCIe 3.0 x4×1、PCIe 3.0 x1×2

・ストレージ:M.2×4、SATA 6Gb/s×4

・無線ネットワーク:なし

・有線LAN:2.5GBASE-T×1

・USB(外部/内部):USB 3.2 Gen 2x2×1、
 USB 3.2 Gen 2×4、USB 3.2 Gen 1×6、USB 2.0×4

・フォームファクタ:ATX(305mm×244mm


TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4は、
第12世代Intel CoreプロセッサとDDR4メモリの
搭載に対応するモデル。
長時間のゲームプレイにも耐えられる高い
タフネスを備え、Wi-Fi 6も利用できる。

8AAQ31Cg.jpg

TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

9AAQ2Q44.jpg
・製品名:TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4

・対応メモリ:DDR4-5333×4(最大128GB)

・映像出力端子:HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×1

・拡張スロット:PCIe 5.0 x16×1、
 PCIe 3.0 x16×1、PCIe 3.0 x4×1、PCIe 3.0 x1×2

・ストレージ:M.2×4、SATA 6Gb/s×4

・無線ネットワーク:Wi-Fi 6
 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、 Bluetooth 5.2

・有線LAN:2.5GBASE-T×1

・USB(外部/内部):USB 3.2 Gen 2x2×1、
 USB 3.2 Gen 2×3、USB 3.2 Gen 1×7、USB 2.0×4

・フォームファクタ:ATX(305mm×244mm)


TUF GAMING Z690-PLUS D4

TUF GAMING Z690-PLUS D4は、
同社高耐久ゲーミングシリーズ「TUF Gaming」の
新しいロゴを備えたマザーボード製品。
メモリはDDR4に対応しており、
柔軟な構成のPC構築に向くとしている。

10AAQ2UCg.jpg

TUF GAMING Z690-PLUS D4

11AAQ2LfN.jpg
・製品名:TUF GAMING Z690-PLUS D4

・対応メモリ:DDR4-5333×4(最大128GB)

・映像出力端子:HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×1

・拡張スロット:PCIe 5.0 x16×1、PCIe 3.0 x16×1、
 PCIe 3.0 x4×1、PCIe 3.0 x1×2

・ストレージ:M.2×4、SATA 6Gb/s×4

・無線ネットワーク:なし

・有線LAN:2.5GBASE-T×1

・USB:USB 3.2 Gen 2x2×1、USB 3.2 Gen 2×3、
 USB 3.2 Gen 1×7、USB 2.0×4

・フォームファクタ:ATX(305mm×244mm)



にほんブログ村 PC家電ブログへ 
関連記事


















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    標準16色の色見本 カラーネームとカラーコードの一覧

    HTMLで定義されている基本色。この16色は、古いブラウザでもカラーネームを解釈できます。


    black
    #000000
    gray
    #808080
    silver
    #c0c0c0
    white
    #ffffff
    maroon
    #800000
    red
    #ff0000
    purple
    #800080
    fuchsia
    #ff00ff
    green
    #008000
    lime
    #00ff00
    olive
    #808000
    yellow
    #ffff00
    navy
    #000080
    blue
    #0000ff
    teal
    #008080
    aqua
    #00ffff




    にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ   



    関連記事


















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      Windows11 「クリップボードの履歴」を有効にする。

      Windows10から備わった「クリップボードの履歴」は
      有用な機能だが、新規インストールした
      Windows11は既定で無効になっている。
      だが、有効にする手順は複雑ではない。

      1AAQ6fsY.jpg


      「Win」+「V」キーを押し、「オンにする」をクリック/タップする

      2AAQ6k2O.jpg


      再び「Win」+「V」キーを押すと、クリップボードの履歴が現れる

      だが、デスクトップPCとノートPCなど、
      複数のデバイスを平行利用している場合は、
      あと一歩操作が必要になる。
      それが「複数のデバイス間で同期」の有効化です。

      3AAQ658w.jpg


      設定」の「システム/クリップボード」を開き、
      「複数のデバイス間で同期」のスイッチをオンに切り替える

      このとき、「コピーしたテキストを自動的に同期する」
      「コピーしたテキストを手動で同期する」の後者を選択した場合、
      同期するクリップボードの内容を取捨選択できます。

      4AAQ6k35.jpg


      同期したいテキストの「…」→「同期」と順にクリック/タップする

      クリップボードはテキストや画像を格納できるが、
      デバイス間で同期できるのはテキストに
      限定される点に留意してほしい。
      また、クリップボードの履歴を有効化しても、
      クレジットカード情報などプライバシー情報を
      クリップボードの上書きで消すことはできない。
      漏洩する可能性は少ないが、必要であれば手動で削除しよう。

      5AAQ6hBE.jpg


      削除するテキストの「…」→「削除」と順にクリック/タップする。




      にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ  
        



      関連記事


















        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        インテルが第12世代Core「Alder Lake」正式発表

        米インテルが、新世代CPUとなる第12世代Coreプロセッサ
        (開発コード:Alder Lake)のデスクトップ向け
        バージョンを正式発表しました。
        同プロセッサ最大の特徴は、
        スマートフォン向けプロセッサでは
        一般的な異種混合コアを採用した点です。

        1AAQ2r1f.jpg
        インテルが第12世代Core「Alder Lake」
        正式発表 異種混合コアと10nmの「Intel 7」採用

        第12世代Coreプロセッサでは、高性能な「Pコア」と
        高効率な「Eコア」を1つのダイ上に搭載。
        これにより、高いパフォーマンスと高い電力効率を両立させています。

        例えば最上位モデルのCore i9-12900Kでは8基のPコアと
        8基のEコアでの合計16コア/24スレッドを搭載。
        なお、ハイパースレッディングに対応しているのは
        Pコアだけです。また製造には、
        改良型10nmプロセスこと「Intel 7」が採用されています。

        2AAQ2Bqw.png


        Pコアは第10世代Coreプロセッサ
        (デスクトップ向けのComet Lake-S)と比較して、
        シングルスレッド性能が最大28%向上。
        一方、電力効率重視のEコアでも第10世代とほぼ同等の性能です。

        インテルによれば、第12世代Coreプロセッサは
        第11世代と比べて最大19%高速。
        Adobe After Effects Pulseでのベンチマークでは、
        2倍の性能を示しています。

        3AAQ2z3w.png


        最上位モデルの『Core i9-12900K』は第11世代最上位の
        Core i9-11900Kと比較し、マルチスレッド性能が50%向上しながら
        消費電力は低下しているとのこと。

        また、同等のパフォーマンスならば、
        約1/4の電力消費で達成できるとアピールします
        (11900Kで250Wの電力消費時性能を、12900Kでは65Wの電力消費で達成)。

        一方で性能重視の局面でも、
        ゲーム『Mount and Blade II』ではフレームレートが最大84%向上し
        Lightroom ClassicやPremiere Proでの
        マルチタスク性能は47%向上しています。

        プロセッサの足回りも大きく強化されており、
        PCI Expressは5.0、RAMにはDDR5を初採用(RAMはDDR4にも対応)。
        それぞれ最大16レーンと、DDR5-4800をサポートします。

        組み合わされるチップセット「Intel 600」はPCIe 4.0やWi-Fi 6E、
        新型DMI(Direct Media Interface)に対応し、
        プロセッサ間の帯域幅は2倍以上に高速化。
        最大4基のUSB 3.2 Gen 2x2にも対応しています。

        4AAQ2s5E.png


        製品のバリエーションとしては、内蔵グラフィックを搭載し、
        オーバークロックにも対応するKモデルと、
        グラフィックス非搭載のKFモデルが登場。

        海外価格は最も安いCore i5-12600KFの264ドル(約3万円)から、
        ミドルレンジとなるCore i7-12700Kの409ドル(約約4万6000円)、
        Core i9-12900Kの589ドル(約6万7000円)までとなっています。

        プロセスルールは10nmにとどまりましたが、
        異種混合コアというアプローチでさらなる性能向上を図る
        第12世代Coreプロセッサ。
        世間では米アップルの「Mシリーズ」プロセッサの性能が
        注目を集めていますが、
        直接のライバルとなるAMD製プロセッサとの競合を含め、
        第12世代CoreプロセッサがPC市場でどれだけ
        存在感を示せるのかに注目が集まります。


        🔳関連記事



        にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ 



        関連記事


















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          CORSAIR DDR5メモリ仕様の「DOMINATOR PLATINUM RGB」と「VENGEANCE」シリーズ

          アスクは、CORSAIR社製DDR5メモリモジュール
          「DOMINATOR PLATINUM RGB」と
          「VENGEANCE」の16GB×2(合計32GB)
          モデルの取り扱いを発表した。
          11月4日から発売を予定しており、
          メーカー想定売価は
          DOMINATOR PLATINUM RGBが41,800円前後、
          VENGEANCEが36,600円前後。

          DOMINATOR PLATINUM RGB Black DDR5 5200MHz 32GB(16GBx2)

          最大5,200MHzという高速動作に対応し、
          2枚あわせて32GBの大容量を実現した
          DDR5メモリモジュール製品。
          DOMINATOR PLATINUM RGBシリーズでは
          厳選したメモリチップをカスタムPCBに搭載し、
          アルマイトヒートスプレッダで強力に冷却。
          上部にはRGB LEDを備え、
          鮮やかなイルミネーションも利用できる

          1AAQ2k2D.jpg

          DOMINATOR PLATINUM RGB Black DDR5 5200MHz 32GB(16GBx2)

          ・Memory Size:32GB

          ・SPD Latency:40-40-40-77

          ・SPD Speed:4800MHz

          ・SPD Voltage:1.1V

          ・Speed Rating:PC5-41600 (DDR5-5200)

          ・Package Memory Format:DIMM

          ・Performance Profile:XMP 3.0


          VENGEANCE Black DDR5 5200MHz 32GB(16GBx2)

          また、VENGEANCEシリーズでも
          アルミニウム製ヒートスプレッダを搭載。
          メモリチップも選別済みで、高性能PBCを採用する。
          優れたパフォーマンスと安定性を備え、
          多くのシステムで組み込みやすいコンパクトな高さになっている。

          2AAQ2g5y.jpg

          VENGEANCE Black DDR5 5200MHz 32GB(16GBx2)

          ・Memory Size:32GB

          ・SPD Latency:40-40-40-77

          ・SPD Speed:4800MHz

          ・SPD Voltage:1.1V

          ・Speed Rating:PC5-41600 (DDR5-5200)

          ・Package Memory Format:DIMM

          ・Performance Profile:XMP 3.0


          にほんブログ村 PC家電ブログへ 
          関連記事


















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

            ASRock 次世代Coreプロセッサー対応のIntel Z690チップセット搭載マザーボードを発表!

            ASRockは10月26日、同社の新製品となる 
            Intel Z690チップセット」(以下、Z690) 
            搭載マザーボードのオンライン発表会を開催。 
            今回の発表会では、ASRockが開発した
             Z690搭載マザーボードの紹介・解説を行なった。

            AAQ1egN.jpg
            ASRockは、「Intel Z690チップセット」搭載の最新マザーボード
            オンラインで発表。同社マザーボード・ゲーム周辺機器事業部
            ゼネラルマネージャーであるChris Lee氏が登場し、新製品の魅力を語った。

            ASRockの強みが光り輝くZ690マザーボードを発表

             まずは、同社マザーボード・ゲーム周辺機器事業部
            ゼネラルマネージャーであるChris Lee氏による
            ビデオメッセージが公開された。Chris氏は、
            同社のZ690搭載マザーボードの特徴を解説するとともに、
            今後も多くのモデルを提供していくと述べた。

            1AAQ1j3p.jpg
            旧世代のZ590とZ690との比較

            ASRockが販売を予定するZ690搭載
            マザーボードのラインアップは以下の通りだ。
            ASRock製Z690搭載マザーボードはDDR4対応モデルと
            DDR5対応モデルを選択できるようになっている。

            2AAQ1egU.jpg
             ASRock製Z690搭載マザーボードのラインアップ。
            DDR4対応モデルとDDR5対応モデルを用意する

             ASRock製マザーボードの特徴は、ゲームやクリエイティブ、
            ビジネスなどの用途に適した製品ブランドがあることだ。
            高機能万能モデルの「Taichi」や高機能ゲーマー向けの
            「Phantom Gaming」、長期運用・高耐久モデル「Steel Legend」など、
            ユーザーのニーズに応えるモデルを数多く手がけている。
            Z690にグレードアップしたことで、
            どのような恩恵が得られるのかが気になるところ。

            3AAQ1qCc.jpg
            ASRockが用意するマザーボードのブランド。
            高機能万能モデル「Taichi」から長期運用向けの
            「Steel Legend」、一般・ビジネス向けの「Pro シリーズ」など

             次に、原口氏はASRock製Z690搭載マザーボードの特徴を解説した。
            実際に触れてみないとわからない部分もあるが、
            来たる第12世代Coreプロセッサーの底力を
            引き上げる魅力が多く詰まっていると感じた。

            4AAQ1a9t.jpg
             Z690シリーズの上位モデルに搭載するDr.Mos設計には、
            CPUに安定した電源を供給する
            「SPS(Smart Power Stage)テクノロジー」が採用されている

            5AAQ1gEc.jpg
             基板層には2オンスの銅が挿入されている。
            安定した信号とレースと電力形状を可能にすることで、
            低い温度でより高いエネルギー効率を提供するとしている

            6AAQ1o6U.jpg
            LGA1700専用のホールが取り入れられている。
            対応するクーラーバックプレーンとの干渉問題を防ぐほか、
            周囲のメモリーやヒートシンクに干渉する心配はないという

            7AAQ1a9J.jpg
            ASRock独自のオーバークロック機能
            「BFB(Base Frequency Boost)」の電力設定

            8AAQ1eh7.jpg
            DDR5およびPCIe 5.0スロットを基板表面に実装する
            「SMT(表面実装技術)」を採用。
            これにより最短距離で信号が到達するという

            9AAQ1gEn.jpg
            M.2スロットは、最新のPCIe 5.0に対応。
            前世代の2倍の帯域幅となる約128GB/秒という転送速度を発揮するという

            10AAQ1a9T.jpg
            Z690シリーズの上位モデルに搭載するDr.Mos設計には、
            CPUに安定した電源を供給する
            「SPS(Smart Power Stage)テクノロジー」が採用されている

            11AAQ1gEu.jpg
            Z690搭載マザーボードにはLANドライバーがプレインストールされている。
            付属のドライバーCDを使用しなくても必要な
            ドライバーをインストールできるように

            12AAQ1gEx.jpg
            M.2ヒートシング固定ねじを落下防止設計に変更。
            ケース内にねじを落としてしまったり、紛失するといった心配は解消された

            13AAQ1lwl.jpg
            SMAケーブルは非常に小さいため、取り付けはもちろん、
            組み立て中にケーブルに触れて外れてしまうことも。
            そこで最新設計となる「M.2 Key-E モジュールキャップ」を追加した

            14AAQ1ehl.jpg
            スムーズなゲームプレイを実現させる
            「ライトニング ゲーミングポート」も実装

            15AAQ1aaa.jpg
            2.4GHz周波数帯域でのデバイス間のノイズ干渉を防ぐ
            「ワイヤレスドングルUSBブラケット」も特徴的だ

            16AAQ1gEI.jpg
            Z590搭載マザーボードで実装された
            「ASRock グラフィックスカードホルダー」は、
            Z690搭載マザーボードにも引き継がれている。
            重量級ビデオカードをしっかり支えてくれる優れ物だ

            17AAQ1gEM.jpg
            より良い放熱を実現する「パーソナライズMosファン」が付属する。
            3cmの高性能ファン、または4cmファンの取り付けも可能だ

            18AAQ1gEP.jpg
            キーホルダーやポストカード、キーキャップなどのアクセサリーにも注目だ

            あらゆる用途で活躍するASRock製Z690マザーボード!

             次に、ASRock製Z690搭載マザーボードの概要を説明した。
            新製品の「Z690 Taichi」「Z690 PG Velocita」
            「Z690 Extreme WiFi 6E」「Z690 Steel Legend WiFi 6E」
            「Z690 PG Riptide」「Z690 Pro RS」を取り上げた。

            19AAQ1gEW.jpg
             Z690 Taichi

            20AAQ1qCw.jpg
            Z690 PG Velocita

            AAQ1gFd.jpg
            Z690 Extreme WiFi 6E

            22AAQ1qCB.jpg
             Z690 Steel Legend WiFi 6E


            23AAQ1aaX.jpg
            Z690 PG Riptide

            24AAQ1o7Z.jpg
            Z690 Pro RS

            上記を含むASRock製Z690搭載マザーボードの発売日と
            価格はまだ未定だが、ユーザーの心を掴むものばかりだった。
            第12世代および次世代のCoreプロセッサーへのサポートが充実なので、
            長期間活用できる"相棒"になりうるだろう。
            ASRock製Z690搭載マザーボードの続報に期待したい。

            ■関連サイト


            © アスキー 提供画像


            にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ
              
            関連記事


















              (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

              Excel2021の新関数 FILTER関数 "範囲をフィルター処理"

              FILTER関数は、定義した条件に基づいてデータ範囲を
              フィルター処理した結果を返します。
              FILTER関数スピルで登場した新しい関数です。

              FILTER関数の書式

              =FILTER(配列,含む,[空の場合])

              配列

              必須です。
              フィルター処理する元データを指定します。
              セル範囲または配列です。

              含む

              必須です。
              フィルター条件を指定します。
              元データの配列の縦または横の大きさと同じ
              真偽値(TRUE,FALSE)の1次元配列を指定します。


              空の場合

              省略可能。
              フィルター結果が空の場合に表示する値を指定します。
              フィルター結果が空の場合にこの引数を
              省略していると、#CALC!となります。


              FILTER関数使用例のサンプルデータ

              使い道の広い関数です。
              配列を意識して使いこなすと、かなり便利なことができます。
              以下のFILTER関数使用例で使う表は以下になります。

              image10.jpg

              例題にした個人情報です。50件用意しました。

              以下では、上表を元にFILTER関数を使用した場合を例示しています。


              FILTER関数の基本

              数値でフィルター

              30歳未満でフィルター

              =FILTER(A2:E51,C2:C51<30)

              image11.jpg


              文字でフィルター

              "東京都"でフィルター

              =FILTER(A2:E51,E2:E51="東京都")

              image12.jpg


              フィルター結果が0件の場合

              フィルター結果が0件の場合に、引数「空の場合」を
              省略していると、#CALC!のエラーとなります。

              image13.jpg

              引数「空の場合」を適宜指定します。

              image14.jpg


              空白セルを0ではなく空白にする場合

              エクセル関数全般での問題ですが、
              空白セルを参照すると0になってしまいます。

              =FILTER(A2:E51,B2:B51="女")

              image15.jpg

              空白セルを空白にしたい場合、いろいろな方法がありますが、
              &""を付け加える方法が最も簡単だと思います。

              =FILTER(A2:E51,B2:B51="女")&""

              image16.jpg


              複数条件のフィルター

              AND条件

              "女" AND "東京都"でフィルター

              =FILTER(A2:E51,(B2:B51="女")*(E2:E51="東京都"))


              AND条件は、*演算子を使います。

              引数「含む」には、真偽値(TRUE,FALSE)の配列を指定するので、
              個々の真偽値の掛け算がAND条件になります。
              AND関数は使えません。


              OR条件

              "女" OR "東京都"でフィルター

              =FILTER(A2:E51,(B2:B51="女")+(E2:E51="東京都"))

              OR条件は、+演算子を使います。
              引数「含む」には、真偽値(TRUE,FALSE)の配列を指定するので、
              個々の真偽値の足し算がAND条件になります。
              OR関数は使えません。


              関数を使ってフィルター

              四則演算

              ここだけ少し違うデータ例になります。
              C列とD列の足し算の結果でフィルターする場合。

              =FILTER(A2:E51,C2:C51+D2:D51>100)

              論理式として評価できる式であればどんな
              四則演算でも構いません。


              文字列関数

              LEFT,MID,RIGHT等の文字列関数が使えます。
              "京都府"と"大阪府"でフィルターしています。

              =FILTER(A2:E51,RIGHT(E2:E51)="府")


              日付・時刻関数

              YEAR,MONTH,DAY等の日付・時刻関数が使えます。
              10月生まれでフィルターしています。

              =FILTER(A2:E51,MONTH(D2:D51)=10)

              ただし、FILTER出力結果の日付の表示形式は
              自動では設定されません。
              適宜表示形式を設定してください。

              image17.jpg


              関数使用時の注意

              引数「含む」の計算結果が1行でもエラーを
              含んでいる場合、FILTER関数全体がエラーとなります。

              =FILTER(A2:E51,FIND("京",E2:E51)>0)

              image18.jpg

              FIND関数は、検索値が無い場合はエラーとなるため、
              上記ではFILTER関数全体がエラーとなっています。
              このような場合は、IFERROR関数でくるみます。

              =FILTER(A2:E51,IFERROR(FIND("京",E2:E51),0)>0)

              image19.jpg

              したがって、
              見出し列を範囲に含めたり列全体で
              指定したりする場合は、IFERROR関数が必要になる場合が多くなります。


              横(列)でフィルター

              ここまで、縦のデータによってフィルターしましたが、
              横(列)のデータによってフィルターすることもできます。

              =FILTER(A1:E51,A1:E1="年齢")

              image20.jpg

              ある特定の文字列を含む見出し列で
              フィルターするといった使い方ができます。
              しかし実務的には、この機能だけを単発で
              使う事は少ないように思います。


              表示する列を選択する

              引数「含む」は真偽値(TRUE,FALSE)の配列を指定するものです。
              1次元の配列であれば、縦・横どちらでも受け付けてくれます。

              配列リテラルの書き方

              縦の配列

              {}の中に;セミコロンで区切って各要素を入れます。

              {1;2;3}

              1
              2
              3

              横の配列

              {}の中に,カンマで区切って各要素を入れます。


              {1,2,3}


              123

              そこで、ここまでの例で示した「含む」のほとんどは

              縦の配列であることを理解してください。


              E2:E51="東京都"


              これは、


              {FALSE;FALSE;…;TRUE,FALSE;…}

              行数分の縦の配列になります、

              条件に合致した行はTRUE、それ以外はFALSEです。

              そして、TRUEは1、FALSEは0として代用できます。

              そこで、「含む」に直接この配列を指定してみましょう。

              「含む」の行数は元配列と同じ行数に

              しなければならないので、ここでは5行だけにしました。


              =FILTER(A2:E6,{1;0;1;0;1})


              image21.jpg


              「含む」に指定した配列の1(TRUE)の行だけが出力されました。

              とはいえ、このような使い方をすることはまずないでしょう。

              では、横の配列を指定してみましょう


              =FILTER(A2:E6,{1,0,1,0,1})


              image22.jpg


              見事に元範囲の1,3,5列だけが出力されました。

              これは使えそうです。


              FILTER関数の結果をFILTERすれば、

              条件で絞り込んだ後に必要な列だけに絞り込めます。


              FILTER関数をネストして表示する列を選択


              =FILTER(FILTER(A2:E51,C2:C51<30),{1,0,1,0,0})


              image23.jpg


              外側のFILTER関数に指定した配列通りの列のみ出力されました。

              これを使えば、元表から欲しい列だけにすることができます。

              注意点としては、「含む」に指定する

              配列の大きさは、元表の列数に必ず合わせることです。


              表示する列の選択を自動化する


              配列{1,0,1,0,0}を自動的に作成すれば良いだけです。

              FILTER関数を入れる上の行に事前に見出し文字列を入れておくことで、

              配列{1,0,1,0,0}を見出し文字列から自動生成します。

              =COUNTIF(G1:H1,A1:E1)

              この数式はスピルして、


              1 0 1 0 0

              このようになりますので、これをそのま引数に指定できます。


              =FILTER(FILTER(A2:E51,C2:C51<30),COUNTIF(G1:H1,A1:E1))


              image24.jpg



              FILTER関数の結果を他の関数で使う


              FILTER関数が返すものは配列です。

              したがって、配列を受け入れる関数の引数として使う事が出来ます。


              "東京都"の"男"の平均年齢を出して見ましょう。

              もちろん、AVERAGEIFSで簡単に求められます。

              =AVERAGEIFS(C2:C51,B2:B51,"男",E2:E51,"東京都")

              あくまで、ここまでの総復習としてやってみましょう。


              =AVERAGE(FILTER(FILTER(A2:E51,(B2:B51="男")*

              (E2:E51="東京都")),COUNTIF(C1,A1:E1)))


              この数式は解読してみてください。

              ここまでに説明してきたことを組み合わせて

              使っているだけです。

              この数式が読めれば、FILTER関数はほぼ確実に

              理解できたと言えるでしょう。


              スピル導入によって、エクセルの使い方が

              大きく変わろうとしています。

              FILTER関数は、その中核となる関数と言えると思います。


              にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ
               
              関連記事


















                (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                Excel2021の新関数 LET関数 “変数”を使って可読性と計算速度アップ

                image1.png
                オートコンプリートにも対応

                米Microsoftは11月16日(現地時間)、「Excel」の新しい関数
                「LET」を一般公開したと発表した。
                今年3月から“Office Insider”でテストされていた機能です。

                「LET」関数は計算結果に名前を割り当て、
                それを再利用できるようにするもの。
                同じような処理を何度も記述して数式が
                長く読みにくくなるのを避けられるほか、
                計算量の多い処理を何度も繰り返す必要がなくなるため
                パフォーマンスが向上する。
                プログラミング言語の“変数”によく似た概念ですが、
                それが利用できる範囲
                (スコープ)のはその数式の中だけです。

                「LET」関数の基本的な構文は、以下の通りです。


                = LET (name1, name_value1, name2, name_value2, ……calculation)

                ・name:変数の名前。文字で始まる必要があり、

                 数式の出力や範囲構文と競合してはならない

                ・name_value:“name”に割り当てる値

                ・calculation:変数を利用した計算。

                 最後の引数はこれでなければならない


                変数は最大126個が利用でき、その数だけ

                名前と値のペアを引数に指定する。

                最後の引数は変数を利用した

                計算式(calculation)である必要があるため、

                引数の数はかならず奇数個になる(最短の引数は3)。


                たとえば以下の売り上げデータから社員名が

                “Fred”のものだけを抽出したい場合は以下のようになります。


                image2.jpg


                LET を利用しない場合:

                =IF(ISBLANK(FILTER(A2:D8,A2:A8="Fred")),"-",
                FILTER(A2:D8,A2:A8="Fred"))

                LETを利用した場合:

                =LET(filterCriteria,"Fred”,filteredRange,FILTER
                (A2:D8,A2:A8=filterCriteria),
                IF(ISBLANK(filteredRange),"-",filteredRange))

                “Fred”や“FILTER(A2:D8,A2:A8=……)”を繰り返し記述する

                代わりにわかりやすい変数名を付けられるので、

                あとでフィルタリングの条件を変更する

                必要が生じても容易に式を再利用できる。

                計算速度も「LET」関数

                利用した方が2倍速いという。


                正式版の「LET」関数では、“name1”“name2”などで宣言した

                変数を“calculation”引数でオートコンプリートできるようになった。

                データ参照の競合を防ぐため

                変数の名前に“.”(ドット)を利用できなくしたり、

                関数名のローカライゼーションが廃止されたのも、

                Office Insider”のフィードバックを取り入れた成果です。

                どの言語の「Excel」でも

                「LET」という名前で関数を利用できます。


                image3.gif


                「LET」関数は「Office 365」または「Microsoft 365」の「Excel

                Excel 2021」で利用可能。Webを含めたすべての

                プラットフォームの“Current”チャネルで利用できます。


                にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ 

                関連記事


















                  (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                  Windows11 最下部にあるタスクバーアイコンのサイズ変更方法

                  タスクバーのサイズを変更

                  簡単です。

                  1step002-24.jpg

                  虫眼鏡の検索画面より

                  2step009-2.jpg

                  regeditと入力します。
                  すると…?
                  最も一致する検索結果として
                  すぐ下へ
                  レジストリエディター」が表示されます。

                  3_20211023073631f45.jpg

                  緑枠の所へ

                  HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Windows
                  ¥CurrentVersion¥Explorer¥Advanced

                  上記をそのままコピーして貼り付けれすれば、
                  一瞬でアクセスが可能になります。

                  4_202110230738382e3.jpg

                  左メニューより

                  HKEY_CURRENT_USER\Software → SoftwareAdvanced → 
                  Windows → CurrentVersion → Explorer → 
                  AdvancedまでアクセスすればOKです。

                  5_202110230739588bf.jpg

                  Advancedを右クリックして
                  新規作成より
                  DWORD(32ビット)値(D)を選択して

                  TaskbarSi

                  を作成します。
                  TaskbarSiを作成しましたら
                  一度だけクリックして選択します。

                  6_20211023074122eff.jpg

                  右クリック > 修正

                  7_20211023074212bda.jpg

                  数値を0~2まで変更すればOKです。

                  ・0: アイコン(小)
                  ・1: アイコン(中)Windows11のデフォルト標準サイズになります。
                  ・2: アイコン(大)

                  最後に再起動すれば、OKです。
                  必ず再起動をしないと有効になりませんので、ご注意下さいませ。
                  タスクバーアイコンは「3種類」の大きさを変更する事ができます。

                  8_20211023074343145.jpg

                  1.上記の画像は「大サイズ」のアイコンになります。

                  9_2021102307443671e.jpg

                  2.上記の画像は「中サイズ」のアイコンになります。

                  10_202110230745082b7.jpg

                  3.上記の画像は「小サイズ」のアイコンになります。



                  11_20211023074603ab6.jpg
                  左から小・中・大になります。
                  この画像から分かること。

                  Windows11のみ「大サイズ」・・・レジストリ0

                  Windows11の「中サイズ」・・・Windows10の標準サイズ =
                      Windows11の標準サイズ = レジストリ1

                  Windows11の「最小サイズ」・・・Windows10の最小サイズ = レジストリ2

                  と思って頂ければ分かりやすいと思います。

                  Windows11を導入してみて思った事なのです、
                  標準の「中サイズ」のままでも特に違和感がないと思います。

                  気にならない方は、そのまま「中サイズ」でもOKです。
                  気になる方は「サイズ」の変更がおすすめです。

                  実際に見て比べて良さそうなのを選択されるのがベストです。



                  にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ
                   
                  関連記事


















                    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                    TPMなしでWindows11をインストールする方法

                    [TPM2.0バイパス]

                    Windows11は新しい要件をもたらしたため、
                     このガイドでは、TPMなしWindows11
                     インストールする方法を説明します。

                    ・この要件はすでにアーリーアダプターに
                     多くの問題を引き起こしております。
                     セットアップ中にレジストリを変更することは、
                     目標を簡単に達成するための1つの方法です。

                    ・上級ユーザーの場合は、Windows11.ISOファイルを
                     変更することでこの問題を修正できます。


                    cf026c9e538c9c274ab5d304173e52b2.jpg
                    Windows11が最近発表された、と当局者によると 
                    Windows11のハードウェア要件、
                    Windows11を使用するには、TPMチップが必要です。

                    この要件はすでにアーリーアダプターに
                    多くの問題を引き起こしており、多くの人が報告しています
                     TMP2.0エラー Windows11をインストールしようとしたとき。

                    ただし、インストールする方法はいくつかあります 
                    Windows11 TPMチップなしで、この記事では、その方法を紹介します。


                    TPMとは何ですか?

                    TPMはTrustedPlatform Moduleの略で、
                    PC上の小さなチップです。 
                    これは次の質問につながります、
                    TPMはマザーボードまたはCPUにありますか?

                    TPMにはいくつかのバージョンがあり、
                    マザーボードで利用できるものもあれば、 
                    プロセッサに統合されているか、物理チップとして、
                    または専用で実行されるコードの形式で 環境。


                    TPMは何をしますか?

                    TPMは、ユーザーの資格情報やその他の機密データに
                    ハードウェア保護を提供するように設計された
                    セキュリティ機能です。

                    実用的な目的として、TPMは、たとえば
                    BitLockerなどのファイル暗号化、
                    またはハッカーからパスワードを
                    保護するために使用されます。


                    TPMチップなしでWindows11を
                    インストールするにはどうすればよいですか?

                    1. レジストリを変更する

                    1.Windows11のインストールを開始します。
                    2.に到達するまで、インストール手順に従います 
                     このPCはWindows11を実行できません 画面。

                    3.押す Shift + F10 キーボードで。 
                     それが開くはずです コマンド・プロンプト.
                    4.いつ コマンド・プロンプト 開始、
                     入力 regedit.exe を押して 入る

                    5.次のキーに移動します。 
                     HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥Setup
                    6.右クリック セットアップ、展開します 
                     新着 セクションを選択し、 キー リストから。 
                     新しいキーに名前を付ける LabConfig

                    7.に移動します LabConfig 作成したばかりのキー。 
                     右ペインを右クリックして展開します 
                     新着 セクションをクリックして
                     クリックします DWORD(32ビット値)


                    8.2つのDWORDを作成します。
                    ・BypassTPMCheck
                    ・BypassSecureBootCheck

                    9.作成した最初のDWORDをダブルクリックして、
                      値データ に 1. ここで、他のDWORDに対して
                     同じ手順を繰り返します。

                    10.これらの変更を行ったら、
                     レジストリエディタを終了すると、
                     問題なくインストールを続行できます。

                    これは、Windows11のTPM要件を回避する
                    1つの方法ですが、使用できる別の方法があります。


                    2. Windows11.ISOを変更する

                    1.公式ソースからWindows11.ISOをダウンロードします。

                    2.Windows11.ISOを見つけてダブルクリックし、
                     PCにマウントします。

                    3.に移動します ソース ディレクトリと
                     検索 install.wim ファイル。

                    4.をコピーします install.wim デスクトップなどの
                     場所に簡単にアクセスできるファイル。

                    5.押す Windowsキー+ Xショートカット と
                     選択します Windows PowerShell(管理者)

                    6.次に、wimファイルから情報を取得する必要があります。
                     このコマンドでこれを行うことができますが、
                     PC上のwimファイルの場所と一致するように
                     パスを調整してください。
                     dism¥Get-WimInfo¥WimFile:C:¥Users¥
                     WindowsReport¥install.wim

                    7.インストールするWindows11のバージョンを見つけて、
                     そのインデックス番号を記憶します。 
                     この例では7を使用しましたが、
                     インストールするバージョンのインデックス番号を
                     使用する必要があります。

                    8.次のコマンドを実行しますが、それに応じてパスと
                     インデックス番号を必ず置き換えます。
                     dism¥export-image¥SourceImageFile: 
                     "C:¥Users¥WindowsReport¥install.wim"¥
                     SourceIndex:7¥DestinationImageFile:"C:¥Users¥
                     WindowsReport¥install.esd "¥ Compress:
                     recovery¥CheckIntegrity

                    9.プロセスが終了するのを待ち、
                     W11.ISOファイルをアンマウントします。

                    次に、次の手順に従ってWindows10.ISOファイルを
                    変更する必要があります。

                    1.Windows10.ISOファイルをダウンロードします。

                    2.次に、それをマウントし、そのすべてのファイルを
                    PCのPC上のWindows11.ISOというフォルダーにコピーします。

                    3.見つける install.wim 前の手順で作成したファイル。

                    4.Windows11.ISOディレクトリに移動します。 
                    に移動します ソース フォルダと貼り付け install.wim その中。

                    5.ファイルを上書きするように求められたら、 はい

                    6.ダウンロードとインストール ImgBurn ソフトウェア。

                    7.ImgBurnを起動し、をクリックします 
                    ファイルから画像を作成する

                    8.次に、をクリックします フォルダを参照する 
                    作成したWindows11.ISOフォルダーを選択します。

                    9.[ファイルの選択]アイコンをクリックします。

                    10.保存場所を選択し、
                    ISOファイルに名前を付けて、をクリックします。 
                    セーブ

                    11.クリック ビルド アイコン。

                    12.確認ダイアログが表示されたら、をクリックします はい

                    13.プロセスが終了するのを待ちます。

                    14.ダウンロードして実行 Rufus

                    15.USBフラッシュドライブを選択し、を
                    クリックします 選択する ボタン。

                    16.作成したWindows11.ISOファイルを選択します。

                    17.今クリック 開始 プロセスが終了するのを待ちます。

                    18.プロセスが終了したら、作成した
                    ブータブルメディアを使用して
                    Windows11をインストールします。

                    上記の手順を完了すると、インストール中にTPMを
                    チェックしないWindows11.ISOの準備が整います。

                    このプロセスがうまくいかない場合は、 
                    appraiserres.dll Windows10.ISOファイルから
                    Windows11.ISOに置き換えると、
                    トラステッドプラットフォーム
                    モジュールの問題が修正されます。


                    TPMチップはどこで購入できますか?

                    あなたが探しているなら TMP2.0チップを購入する、
                    ほとんどの主要なPCハードウェア
                    小売店から入手できるはずです。

                    TPMチップの需要はすぐに増えると予想されるため、
                    急いでTPMチップを他の人より先に
                    入手する必要があるかもしれません。

                    PCヘルスチェックアプリにバグがある
                    場合はどうすればよいですか?

                    場合 PCヘルスチェックアプリがクラッシュしています、
                    インストールに問題がある可能性があります。 
                    インストールを再開することで、これを修正できるはずです。

                    または、Microsoftがソフトウェアの更新バージョンを
                    リリースするのを待つこともできます。


                    Windows 11に対応しているマザーボードは何ですか?

                    ほとんどの新しいマザーボードはTPMをサポートしているため、
                    TPMヘッダー付きのマザーボードを探している場合は、
                    これらを検討する必要があります。 
                    ゲーム用マザーボード.

                    ゲーム用マザーボードの使用は必須ではありませんが、
                    これらはハイエンドマザーボードであるため、
                    TPMをサポートしています。

                    ゲーム用マザーボードを購入したくない場合は、
                    ほとんどの新しいマザーボードがTPMを
                    サポートしていることを確信しています。


                    なぜTPMを使用する必要があるのですか?

                    Windows TPMは、デバイスにハードウェア
                    セキュリティのレイヤーを提供し、
                    ハッカーからログイン資格情報を
                    保護するのに役立ちます。

                    TPMはファイルの暗号化にも使用されるため、
                    ファイルが不正アクセスから完全に安全であることを
                    確認するには、TPMを使用する必要があります。

                    ご覧のとおり、TPMなしでWindows11を
                    インストールすることは可能ですが、
                    レジストリを変更するか、Windows11.ISOファイルを変更する
                    必要がある場合があります。


                    にほんブログ村 PC家電ブログ Windowsへ
                    関連記事


















                      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                      検索フォーム
                      カウンター



                      閲覧者数
                      現在の閲覧者数:
                      ジャンルランキング
                      [ジャンルランキング]
                      コンピュータ
                      201位
                      ジャンルランキングを見る>>

                      [サブジャンルランキング]
                      ウィンドウズ
                      54位
                      サブジャンルランキングを見る>>
                      RSSリンクの表示



                      カテゴリ
                      タグ一覧

                       Windows   Windows10   Windows11 

                       パソコン   インターネット   HTML 

                       自作パソコン   コマンドプロント 

                       Microsoft   アプリケーション   iPhone 

                       Android   Office2021   Excel 

                       Excel2021 

                       AfterEffects 

                      FC2リンク
                    1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

                    2. ブロとも一覧

                      You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

                      あっきーの雑記ブログ

                      LEVEL1 FX-BLOG

                      梅月夜の夢物語り

                      株式情報市場
                      QRコード
                      QR
                      ブログランキング




                      にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

                      ブログ王ランキング

                      相互リンクとランキングプラス

                      PC・ソフトランキング









                      ランキング集計結果









                      タイムライン
                      セキュリティーソフト
                      ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

                      ノートンストア

                      マカフィー・ストア

                      ZERO ウイルスセキュリティ

                      ソフトウェア
                      Acronis True Image

                      サイバーリンク Power2Go 12