- 関連記事
-
-
Windows OSのバージョン番号やビルド番号を確認する方法 2021/04/13
-
Windows11 「クリップボードの履歴」を有効にする。 2021/10/30
-
Windows10 VPN接続の設定と接続ショートカットの作成 2021/04/10
-
Windows・自作パソコン・スマホ・ソフトウェア等‥の設定操作を紹介してます。
物理要素と論理要素について |
要素には、その内容に意味を持つ「論理要素」と、
意味を持たない「物理要素」があります。
★論理要素
タグで囲まれた内容に何らかの意味を持たせる要素です。
例えば、文字の強調(em要素、strong要素)などが
このタイプの要素になります。
★物理要素
タグで囲まれた内容は意味を持たず、見た目の
変更だけを目的とした要素です。
例えば、太字(b要素)やイタリック体(i要素)などが
このタイプの要素になります。
物理要素・論理要素の表示例 |
以下のサンプルというテキストは、一般的なブラウザで
見た場合はどちらも同じように表示されます。
<h1>サンプル</h1> [論理要素] サンプル <font size="6"><b>サンプル</b></font> [物理要素] サンプル |
見た目は同じであっても、論理要素側のサンプルには
見出しという意味があり、物理要素側のサンプルには
何の意味もありません。
「意味」を持たせることの意味 |
「見出」しや「強調」といった「意味」は、利用者の
ブラウザに伝えられることになります。
意味的な情報を受け取ったブラウザ側は、
それらの意味を独自の方法で表現し、
その内容を利用者に分かりやすく伝えようとします。
例えば、strong要素(論理要素)の内容は「強調」という
意味を持ちますが、ブラウザ側はこの「意味」を
次のように表現することが期待されます。
一般的なブラウザ … 太字で表示することで、
その内容が強調されていることを表現します。
音声ブラウザ … トーンを変えて読み上げることで、
その内容が強調されていることを表現します。
タイプの異なるブラウザであっても、「意味」を
伝えることによりその内容が適切に
表現されるようになります。
その結果、様々な環境でその情報が利用しやすくなります。
物理要素の一覧と代替の手段 |
次の物理要素による表示内容は、
スタイルシート(CSS)で代替することができます。