主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中





Windows11 コンテキストメニューから Windowsターミナルで開く を取り除く

Windows11のデスクトップにおける
Windowsターミナルで開く」という
項目があります。

アクセスキーの類が設定されていないため、
クリックで選択するしかないです。

コンテキストメニューに切り替えると、
「W」キーが反応。

1AATtkvl.jpg
通常のWindows11


2AATtaoL.jpg


PCで仕事か画像加工や動画編集をする生活を続けてますが、
その中でフッと気付いた。

起動したことがないことに。

Windowsターミナルをタスクバーにピン留めし、
「Win」+数字キーで起動しているので。

カレントディレクトリフォルダー)の移動も「cd ~」で
済むため苦にならないので。

ならば、ということで「Windowsターミナルで開く」を
取り除くことにしました。


3AATtyH0.jpg
「Win」+「X」キー→「A」キーと順に押すか、
スタートを右クリックで、
Windowsターミナル(管理者)」をクリックしました。


4AATtyH9.jpg
下記内容をWindowsターミナルにコピー&ペーストして実行しましょう。

reg add "HKCU\Software\Microsoft\Windows\Currentversion\Shell Extensions\Blocked" /v "{9F156763-7844-4DC4-B2B1-901F640F5155}" /t REG_SZ /f


5AATtaoS.jpg
Windows11に再サインインすると、
「Windowsターミナルで開く」が取り除かれました。


カスタマイズは

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked
キーに、Windowsターミナルを示すGUIDを登録して、
項目の表示を省いています。


再び表示させる場合は

「reg delete "HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked" /v "{9F156763-7844-4DC4-B2B1-901F640F5155}" /f
を実行して、先のカスタマイズを
破棄すればOKです。

逆にコンテキストメニューからWindowsターミナルを
自由に起動したい方は、
GitHubの投稿が役立ちますので合わせて
参考にしてください。



にほんブログ村 IT技術ブログへ
 


 

関連記事


















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    iPhone バッテリーを長持ちさせる方法

    iPhoneバッテリーが減ってもすぐに
    充電ができないときは、
    バッテリー長持ちさせるために、
    7つの設定を試してみましょう。

    バッテリーを消費しがちな機能の設定を変更して、
    消費電力を抑えられます。

    まずは、低電力モードを有効にしたり、
    画面の明るさを調整したりすることから始めてみてください。

    AAW4GEE.jpg



    1.低電力モードを有効にする

    低電力モード」を有効にしましょう。
    低電力モードをオンにすることで、
    バックグラウンドでの動作を一時的に抑えられます。
    低電力モード設定するには、
    設定」アプリを開いて「バッテリー」をタップします。

    そして、「低電力モード」をタップしてオンにしましょう。


    2.画面の明るさの自動調整機能をオフにする

    画面の明るさの自動調整機能をオフにします。

    初期設定では、周囲の光量に合わせて自動で
    画面の明るさが調整されるようになっており、
    周囲が明るい場合は輝度が高くなってしまいます。

    この機能をオフにして画面の明るさを
    自分で管理することで、バッテリーの消耗を抑えられます。

    なるべく画面の明るさを下げておくといいでしょう。
    設定」アプリで「アクセシビリティ」→
    「画面表示とテキストサイズ」をタップし、
    一番下にある「明るさの自動調節」を
    タップしてオフにします。 

    低電力モードの切り替えを素早くしたい場合は、
    「低電力モード」をコントロールセンターに
    追加しておくと便利です。


    3.自動ロックの時間を早く設定する

    画面をつけたまま放置することが多い人は、
    自動ロックの時間を早く設定しましょう。

    画面を早く消灯し、無駄な電力を消費せずに済みます。

    自動ロックの設定をするには、「設定」アプリで
    「画面表示と明るさ」→「自動ロック」をタップします。

    自動ロックの時間が「30秒」から「なし」まで選べます。

    なお、「低電力モード」をオンにしていると、
    自動ロックが30秒に設定されます。


    4.バッテリー消費の多いアプリを確認する

    「設定」アプリの「バッテリー」の画面では、アプリごとの
    バッテリー使用状況を閲覧できるので、
    バッテリーを消費しがちなアプリを確認しておきましょう。

    24時間以内、または過去10日以内の使用率が
    パーセンテージで表示されます。

    あまり使用していないのにバッテリーを消耗しやすい
    アプリがあれば、アンインストールするか
    アプリの設定を変更しておくといいでしょう。


    5.位置情報の利用許可の設定を変更する

    「マップ」や「探す」アプリなどを使うときには
    位置情報は必須の機能ですが、必要ない場合には
    機能をオフにしておくと、バッテリー消費を抑えられます。
    「設定」アプリで、「プライバシー」→
    「位置情報サービス」をタップし、アプリの位置情報の
    利用設定を変更できます。

    位置情報の利用が必要なアプリでも、位置情報の使用設定を
    「アプリの使用中のみ許可」にしておくといいでしょう。


    6.Wi-Fiのオン/オフを使い分ける

    Wi-Fi環境でない場所でWi-Fiをオンにしたままだと、
    接続先を探し続けてバッテリーを消耗してしまいます。

    「設定」→「Wi-Fi」を順にタップするか、
    コントロールセンターからWi-Fiのアイコンをタップし、
    オン/オフを切り替えてバッテリーを長持ちさせましょう。


    7.ダークモードに切り替える

    バッテリーの節約を徹底するなら、画面全体の
    色味を暗くする「ダークモード」にしておくといいでしょう。

    黒を基調とした画面になって発光量が少なくなるので、
    少量ですが消費電力を節約できます。

    「設定」アプリで「画面表示と明るさ」をタップし、
    「ダーク」を選択します。


    是非、お試しあれ。



      にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ



    関連記事


















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      Windows11 Windows Package Manager・Microsoft Storeをソースで指定

      アプリインストールやアップグレードなどを
      まとめて管理できる
      パッケージ管理システム
      「Windows Package Manager」

      (winget)は、インストールするアプリのソースに、
      Microsoft Storeを加えています。

      重複することがあります。

      1AAYjodx.jpg
      「Microsoft Teams」を検索した状態。
      右端のソース部分に、Microsoft Storeとwingetの両方が並んでいます。


      どちらのソースを選択するのがベストか断言できませんが、
      wingetでもMicrosoft Storeでも更新できるソースを選択した方が楽」と
      言えます。
      (CUIで操作したい日もあれば、GUIでノンビリと操作したい日もある)。
      すべてのパッケージがwinget、Microsoft Storeに
      用意されているわけではないのですが、
      以下の方法でMicrosoft Storeをパッケージ入手先として指定できます。


      2AAYjqFu.jpg
      デスクトップを右クリックして、「ターミナルで開く」をクリック。


      3AAYjlMB.jpg
      検索方法から。
      プロンプトに「winget search Teams --source msstore」と入力して
      「Enter」キーを押します。

      これでMicrosoftStoreをソースとして、「Teams」にヒットした
      パッケージを検索できます。


      4AAYjqFD.jpg
      「winget install "Microsoft Teams" --source msstore --accept-package-agreements」と
      入力して「Enter」キーを押します。
      今度はパッケージ名を正しく指定し、
      パッケージの使用許諾契約に同意するオプションを追加してます。

      初回は「winget search {パッケージ名}」とソースを指定せずに実行し、
      アプリが各ソースに存在するか確認した方が確実なので。

      その上でアプリが両者にあればMicrosoftStoreを、
      なければwingetをソース先として選択するとよいでしょう。


      5AAYjoeb.jpg
      インストール済みアプリから、ソースが
      Microsoft Storeだけのものを抜き出してみました。



       にほんブログ村 IT技術ブログへ



      関連記事


















        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        HTMLの基本 物理要素・論理要素

        タグで囲まれた内容に何らかの意味を持たせる
        要素を論理要素、意味を持たず見た目の
        変更だけを目的とした要素を物理要素といいます。


        例えば、太字(b要素)と強調(strong要素)を
        比較した場合、一般的なブラウザでは
        どちらも太い文字で表示されますが、

        • 太字(b要素) … 見た目は太字で表示されるが
             意味は持たない[物理要素

        • 強調(strong要素) … 強調という意味を持ち
             見た目は太字で表示される[論理要素

        の違いがあります。


         物理要素論理要素について

        要素には、その内容に意味を持つ「論理要素」と、

        意味を持たない「物理要素」があります。


        論理要素

        タグで囲まれた内容に何らかの意味を持たせる要素です。

        例えば、文字の強調(em要素strong要素)などが

        このタイプの要素になります。


        物理要素

        タグで囲まれた内容は意味を持たず、見た目の

        変更だけを目的とした要素です。

        例えば、太字(b要素)やイタリック体(i要素)などが

        このタイプの要素になります。


         物理要素・論理要素の表示例

        以下のサンプルというテキストは、一般的なブラウザで

        見た場合はどちらも同じように表示されます。


         <h1>サンプル</h1> [論理要素]

        サンプル


        <font size="6"><b>サンプル</b></font> [物理要素]

        サンプル

        見た目は同じであっても、論理要素側のサンプルには

        見出しという意味があり、物理要素側のサンプルには

        何の意味もありません。


         「意味」を持たせることの意味

        「見出」しや「強調」といった「意味」は、利用者の

        ブラウザに伝えられることになります。

        意味的な情報を受け取ったブラウザ側は、

        それらの意味を独自の方法で表現し、

        その内容を利用者に分かりやすく伝えようとします。


        例えば、strong要素(論理要素)の内容は「強調」という

        意味を持ちますが、ブラウザ側はこの「意味」を

        次のように表現することが期待されます。


        一般的なブラウザ … 太字で表示することで、

        その内容が強調されていることを表現します。


        音声ブラウザ … トーンを変えて読み上げることで、

        その内容が強調されていることを表現します。


        タイプの異なるブラウザであっても、「意味」を

        伝えることによりその内容が適切に

        表現されるようになります。

        その結果、様々な環境でその情報が利用しやすくなります。



         物理要素の一覧と代替の手段

        次の物理要素による表示内容は、

        スタイルシート(CSS)で代替することができます。


        物理要素
        表示例
        CSS
        <b> サンプル font-weight: bold
        <big> サンプル font-size: larger
        <font> サンプル color: #ff0000
        サンプル font-size: 80%
        <i> サンプル font-style: italic
        <s> サンプル text-decoration: line-through
        <small> サンプル font-size: smaller
        <strike> サンプル text-decoration: line-through
        <tt> サンプル font-family: monospace
        <u> サンプル text-decoration: underline


         にほんブログ村 IT技術ブログへ


        関連記事


















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          Windows11 美しい背景画像が楽しめるWindowsスポットライトを有効化

          Windows11 バージョン22H2でも、デスクトップ版
          Windowsスポットライトが有効にりました。

          まずは有効化。

          続いて使用方法を紹介します。

          AAYPB7O.jpg

          デスクトップを右クリック「個人用設定」を選択します。

          AAYPHKi.jpg

          背景」をクリック。

          なお、ここまでの手順は「ms-settings:personalization-background」を
          実行してもOKです。

          AAYPK4V.jpg

          背景をカスタマイズ」のドロップダウンリストを開き、
          Windowsスポットライト」を選択します。

          AAYPHKq.jpg

          デスクトップの背景画像がWindowsスポットライトの画像に切り替わります。

          次は簡単な使用方法で紹介します。
          下図で紹介する画像の切り替えは1日数枚らしく?
          何度か試していると最初の画像に戻ってしまいました。

          AAYPidL.jpg

          Windowsスポットライトアイコン(?)をクリックすると、
          Microsoft Bingによるキーワード検索を実行します。

          AAYPB80.jpg

          Windowsスポットライトアイコンを右クリック「次の画像に切り替える」を
          選択すると、画像が切り替わります。

          AAYPbdx.jpg

          メニューの「この画像のファンではありません」を選択しても
          画像を切り替え可能。

          その後は同種の画像が現れなくなります。

          そろそろWindows11の既定背景画像にも飽きて、
          デスクトップ版Windowsスポットライトは歓迎すべき機能。

          気になるのがデスクトップに

          鎮座するWindowsスポットライトアイコン(?)の存在です。

          現時点ではBing検索・画像切り替え・可否の評価に
          とどまるのであれば、通知領域の
          アイコンでもよかったはず。


            にほんブログ村 IT技術ブログへ



          関連記事


















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
            (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
            検索フォーム
            カウンター



            閲覧者数
            現在の閲覧者数:
            ジャンルランキング
            [ジャンルランキング]
            コンピュータ
            201位
            ジャンルランキングを見る>>

            [サブジャンルランキング]
            ウィンドウズ
            54位
            サブジャンルランキングを見る>>
            RSSリンクの表示



            カテゴリ
            タグ一覧

             Windows   Windows10   Windows11 

             パソコン   インターネット   HTML 

             自作パソコン   コマンドプロント 

             Microsoft   アプリケーション   iPhone 

             Android   Office2021   Excel 

             Excel2021 

             AfterEffects 

            FC2リンク
          1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

          2. ブロとも一覧

            You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

            あっきーの雑記ブログ

            LEVEL1 FX-BLOG

            梅月夜の夢物語り

            株式情報市場
            QRコード
            QR
            ブログランキング




            にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

            ブログ王ランキング

            相互リンクとランキングプラス

            PC・ソフトランキング









            ランキング集計結果









            タイムライン
            セキュリティーソフト
            ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

            ノートンストア

            マカフィー・ストア

            ZERO ウイルスセキュリティ

            ソフトウェア
            Acronis True Image

            サイバーリンク Power2Go 12