主にWindows・ソフトウェア・スマートフォン関連の操作・設定を掲載してます、不定期の更新ですが是非、感想、コメント、評価をお願いします。 ブロとも・相互リンク募集中





Windows11 Android Apps on Windows 11が使用できる様になった。

Windows11 Version 22H2以上、
Microsoft Storeのバージョン22206.1401.6以上、
「Amazon Appstore」アプリを
インストールしておく必要があります。

Windows11とは別に、「Amazonアプリストア」プレビューを
インストールするための要件があり、メモリは8GB、サポートされている
プロセッサはIntel Core i3 第8世代、AMD Ryzen 3000シリーズ、
Snapdragon 8c以上が必要です。

1AA1173CX.png

Amazonアプリストア」をのセットアップを始めると、
まず「Windows Subsystem for Android」がダウンロードされます。

インストールが終わると、PCが再起動し、
Amazonアプリストア」が起動できるようになります。

アプリを起動したら、Amazonアカウントで
ログインするとアプリをダウンロードできる様になります。

2AA1176m4.png

「Windows Subsystem for Android」をダウンロードします。


3AA1176m5.png
日本語環境で「Amazonアプリストア」が起動しました。

Amazonアプリストア」では「すべてのアプリ」
もしくは「ゲーム」カテゴリーから目当てのアプリを探して、
「入手」ボタンをクリックすればアプリをダウンロードできます。

インストールされたアプリのボタンは「開く」に変わり、
クリックすればアプリを起動できます。

4AA116V84.png
プレビュー版のためか利用できるアプリが少ないです。

アプリストアが「GooglePlay」ではなく、
Amazonアプリストア」なのでアプリ数はまだまだ少ないです。

ゲームはともかく、ユーティリティアプリは
13個しか用意されていない様です。

近年、Windows向けのフリーソフトが少なくなって来たので、
AndroidアプリがWindows 11で動作できるという
選択肢が増えたことは嬉しい事です。



 にほんブログ村 IT技術ブログへ



関連記事


















    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

    Windows11 PC内検索がうまくいかない インデックスの再構築

    目的のファイルが現れない検索機能
    本来は、OneDrive上の最新memo.txtが
    現れるはずですが、OneDriveに格納した
    古いファイルが先頭に表示されました。

    候補ファイルも同様に過去のもの。

    本来の目的だったWindows関連ファイルも
    長らく実行していない状態。

    そこでOneDriveを対象から取り除き、
    インデックス再構築を実行しました。

    1AA10Qs9e.jpg

    「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、
    テキストボックスに「control.exe /name Microsoft.IndexingOptions」と
    入力して「OK」をクリックします。


    2AA10Qfhu.jpg
    「変更」をクリックして、インデックス作成対象先だった
    フォルダーのチェックを外してから、「OK」→「詳細設定」と
    順にクリックします。 


    3AA10Qsa5.jpg
    再構築」をクリックします、その後は各ダイアログを閉じます。


    4AA10QhY9.jpg

    インデックス済みファイルは軽減しました同様のトラブルが
    発生した際はぜひ試してください。



      にほんブログ村 IT技術ブログへ



    関連記事


















      (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

      Discord ボイスチャット突然、声が聞こえない原因と対処法

      Discordでボイスチャットをしているとき、
      相手の声が聞こえないことがあります。

      原因はいくつか考えられるますので
      ポイントを確認していきましょう。

      音声出力デバイスを再確認する

      PC版Discordの場合、
      PCに音声を出すためのデバイスが必要です。

      ノートPCなら、内蔵スピーカー
      ヘッドセットマイク、イヤホンなどで
      音声を出力します。

      デスクトップPCの場合は、ディスプレイの
      接続して音声出力することもあります。

      自分の音声出力環境を見直して、
      スピーカーが用意できている場合、
      しっかり接続されているかを確認します。

      不安な場合は挿し直してみましょう。

      複数の出力デバイスを接続している
      場合は、「音声設定」で使うデバイスを
      指定する必要があります。
       
      設定ボタンをクリックして、
      「音声・ビデオ」タブを開き、「出力デバイス」を
      確認しましょう。

      出力デバイスが「Defalut」になっているときは、
      PCの「音量ミキサー」で設定されている
      デバイスが使われています。

      もし違う出力デバイスを使いたいときは、
      メニューボタンをクリックして
      デバイスを指定します。

      スマホの場合は、内蔵スピーカー
      外部スピーカー、またはイヤホンを使って
      音声を出しています。
       
      ワイヤレスイヤホンを接続していることを
      忘れ、スピーカーから音が出ないと
      思ってしまうことがあるので、
      自分がどのデバイスから音を
      出しているのか確認してみましょう。

      1AA10zs1W.jpg
      音声設定」の出力デバイスを確認しましょう。


      PCの音量を見直す

      PCのサウンド設定で、Discordの音量が
      小さくなっている可能性もあります。
      Windowsの場合、PCで「設定」の「システム」の
      「サウンド」を開き、「音量ミキサー」で
      Discordの音量が小さくなっていないか、
      確認してみましょう。

      音量ミキサーは画面右下にあ
      る音量ボタンを右クリックして
      開くこともできます(Windows 11の場合)。

      2AA10ziSx.jpg
      音量ミキサー」でDiscordの音量をチェックします。


      Discordの音量を見直す

      Discordの「音声設定」で音量が小さくなっていることがあります。

      PC版の場合、設定ボタンをクリックして、「音声・ビデオ」タブを開き、
      「出力デバイス」と「出力音量」を確認します。

      もし、どこを調整すればいいかわからなくなった場合は、
      一度、「音声設定のリセット」を実行して、
      最初から音量などを設定するのも方法の一つです。

      スマホ版の場合は、「アカウント」から
      「音声」を開き、「出力」の音量が
      小さくなっていないかを確認します。

      3AA10zwHy.jpg
      Discordの「音声設定」を開いて音量を確認します。


      4AA10z6qt.jpg
      音声設定のリセット」で最初から設定する方法もあります。


      5AA10zdNB.jpg
      スマホアプリ版の場合、「出力」音声を見直します。


      Discordのユーザーごとの音量を見直す

      Discordではユーザーごとに音量を変更できます。

      相手の音量を小さくしているか、
      もしくはミュートしているかもしれません。

      確認してみましょう。

      6AA10zbeY.jpg
      PCの場合、相手のアカウント名を右クリックして音量を確認します。


      7AA10z6qA.jpg
      スマホアプリ版の場合、友達ボタンから相手の名
      前をタップして音量を確認します。


      スピーカーがミュートになっていないか確認する

      Discordの「スピーカーミュート」を設定すると、音声が出なくなります。

      スピーカーボタンに斜線が入っている、もしくは白く表示されていると、
      音声は出力されません。

      ボタンを押すと、ミュートが解除されます。

      8AA10zngV.jpg

      「スピーカーミュート」になっている場合はボタンをクリックします。


      9AA10zngZ.jpg
      スマホアプリ版の場合、ミュートしているとボタンが
      白く表示されるので、タップして解除します。


      相手が音を出していない

      相手がマイクをミュートしている、
      音声デバイスのトラブルが起きているなど、
      相手に問題があって音が聞こえてこない
      ケースもあります。

      自分側の問題がなさそうな場合は、
      相手に音が出ているかどうか
      確認してもらいましょう。

      チェックポイントを確認しても
      直らないときは、PCやスマホの再起動を
      試してみると、回復することもあります。

      ぜひ試してみてくださいね。



         

      にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ





      関連記事


















        (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

        Windows11 ログイン時のPINを忘れた場合の無効

        Windows11ログイン画面に、PINを忘れた
        場合があります。

        文字どおりPINの再設定を行う機能で、
        セキュリティの観点では誰かに勝手に設定されないか
        気になります。

        PIN再設定時はMicrosoftアカウントによる
        サインインを求められるので
        余程の事がないと問題にならないと思います。

        1AASbkTW.jpg
        ログイン画面に現れる「PINを忘れた場合」

        誤って「PINを忘れた場合」を押してしまうと、
        Microsoftアカウントの認証プロセスが
        起動するなど煩雑な状態になってしまいます。

        PINを忘れないユーザーであれば、
        同項目はなくても構わないと思います。

        そこで今回は同項目を取り除く方法を紹介します。


        2AASbp78.jpg
        「Win」+「X」キー→「A」キーと順に押すか
        スタートを右クリックで、「Windowsターミナル(管理者)」を
        クリックします。


        3AASbp7d.jpg
        WindowsターミナルのWindows PowerShellが起動したら、
        以下の内容を(改行なしで)コピー&ペーストで実行します。

        reg add HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Currentversion\Authentication\LogonUI\NgcPin \v EnablePinReset /t REG_DWORD / d 0  /f

        4AASbi5h.jpg

        変更内容を反映させるため、スタートメニューの「電源」→「再起動」と

        順にクリックします。


        GUIによるPC再起動手順を紹介しましたが、

        Windowsターミナルから「shutdown /r /t 0」を実行してもOKです。

        PC再起動後にWindows11ログイン画面が現れると

        PINを忘れた場合が取り除かれます。


        5AASbmDo.jpg

        実行後のサインイン画面


        元の状態に戻すには以下を実行すると良いです。

        DWORD値「EnablePinReset」の既定値は「f」ですが、

        regコマンドに受け付けられなかったので、

        10進数で指定しました。

        reg add HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Currentversion\Authentication\LogonUI\NgcPin \v EnablePinReset /t REG_DWORD /d 15  /f


         にほんブログ村 IT技術ブログへ
         



        関連記事


















          (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

          カラーグラデーション 459色の色見本 カラーコード一覧

          色合いごとに、3段階の鮮やかさと

          12段階の明るさでグラデーションを表示しています(グレーを除く)。

          ※より詳細な色を確認したい場合は「カラーグラデーション 1350色」をご覧ください。

          グレー
          #555555 #b4b4b4 #ffffff
          #4a4a4a #aaaaaa #f9f9f9
          #3f3f3f #9f9f9f #f4f4f4
          #353535 #949494 #efefef
          #2a2a2a #8a8a8a #e9e9e9
          #1f1f1f #7f7f7f #dfdfdf
          #151515 #747474 #d4d4d4
          #0a0a0a #6a6a6a #c9c9c9
          #000000 #5f5f5f #bfbfbf
          赤色
          #fcf8f8 #fdf7f7 #fff4f4
          #f8f1f1 #fceded #ffeaea
          #f1e2e2 #f8dcdc #ffd5d5
          #e2c7c7 #f1b8b8 #ffaaaa
          #d5aaaa #ea9595 #ff8080
          #c78d8d #e27272 #ff5555
          #b87272 #dc4e4e #ff2b2b
          #aa5555 #d52b2b #ff0000
          #8d4747 #b12323 #d50000
          #723838 #8d1d1d #aa0000
          #552b2b #6a1515 #800000
          #381d1d #470e0e #550000
          茶・橙色
          #fcfaf8 #fdfaf7 #fffaf4
          #f8f4f1 #fcf4ed #fff4ea
          #f1eae2 #f8eadc #ffead5
          #e2d5c7 #f1d5b8 #ffd5aa
          #d5bfaa #eabf95 #ffbf80
          #c7aa8d #e2aa72 #ffaa55
          #b89572 #dc954e #ff952b
          #aa8055 #d5802b #ff8000
          #8d6a47 #b16a23 #d56a00
          #725538 #8d551d #aa5500
          #55402b #6a4015 #804000
          #382b1d #472b0e #552b00
          黄色
          #fcfcf8 #fdfdf7 #fffff4
          #f8f8f1 #fcfced #ffffea
          #f1f1e2 #f8f8dc #ffffd5
          #e2e2c7 #f1f1b8 #ffffaa
          #d5d5aa #eaea95 #ffff80
          #c7c78d #e2e272 #ffff55
          #b8b872 #dcdc4e #ffff2b
          #aaaa55 #d5d52b #ffff00
          #8d8d47 #b1b123 #d5d500
          #727238 #8d8d1d #aaaa00
          #55552b #6a6a15 #808000
          #38381d #47470e #555500
          黄緑色
          #fafcf8 #fafdf7 #fafff4
          #f4f8f1 #f4fced #f4ffea
          #eaf1e2 #eaf8dc #eaffd5
          #d5e2c7 #d5f1b8 #d5ffaa
          #bfd5aa #bfea95 #bfff80
          #aac78d #aae272 #aaff55
          #95b872 #95dc4e #95ff2b
          #80aa55 #80d52b #80ff00
          #6a8d47 #6ab123 #6ad500
          #557238 #558d1d #55aa00
          #40552b #406a15 #408000
          #2b381d #2b470e #2b5500
          緑色
          #f8fcf8 #f7fdf7 #f4fff4
          #f1f8f1 #edfced #eaffea
          #e2f1e2 #dcf8dc #d5ffd5
          #c7e2c7 #b8f1b8 #aaffaa
          #aad5aa #95ea95 #80ff80
          #8dc78d #72e272 #55ff55
          #72b872 #4edc4e #2bff2b
          #55aa55 #2bd52b #00ff00
          #478d47 #23b123 #00d500
          #387238 #1d8d1d #00aa00
          #2b552b #156a15 #008000
          #1d381d #0e470e #005500
          青緑色
          #f8fcfa #f7fdfa #f4fffa
          #f1f8f4 #edfcf4 #eafff4
          #e2f1ea #dcf8ea #d5ffea
          #c7e2d5 #b8f1d5 #aaffd5
          #aad5bf #95eabf #80ffbf
          #8dc7aa #72e2aa #55ffaa
          #72b895 #4edc95 #2bff95
          #55aa80 #2bd580 #00ff80
          #478d6a #23b16a #00d56a
          #387255 #1d8d55 #00aa55
          #2b5540 #156a40 #008040
          #1d382b #0e472b #00552b
          緑青色
          #f8fcfc #f7fdfd #f4ffff
          #f1f8f8 #edfcfc #eaffff
          #e2f1f1 #dcf8f8 #d5ffff
          #c7e2e2 #b8f1f1 #aaffff
          #aad5d5 #95eaea #80ffff
          #8dc7c7 #72e2e2 #55ffff
          #72b8b8 #4edcdc #2bffff
          #55aaaa #2bd5d5 #00ffff
          #478d8d #23b1b1 #00d5d5
          #387272 #1d8d8d #00aaaa
          #2b5555 #156a6a #008080
          #1d3838 #0e4747 #005555
          水色
          #f8fafc #f7fafd #f4faff
          #f1f4f8 #edf4fc #eaf4ff
          #e2eaf1 #dceaf8 #d5eaff
          #c7d5e2 #b8d5f1 #aad5ff
          #aabfd5 #95bfea #80bfff
          #8daac7 #72aae2 #55aaff
          #7295b8 #4e95dc #2b95ff
          #5580aa #2b80d5 #0080ff
          #476a8d #236ab1 #006ad5
          #385572 #1d558d #0055aa
          #2b4055 #15406a #004080
          #1d2b38 #0e2b47 #002b55
          青・紺色
          #f8f8fc #f7f7fd #f4f4ff
          #f1f1f8 #ededfc #eaeaff
          #e2e2f1 #dcdcf8 #d5d5ff
          #c7c7e2 #b8b8f1 #aaaaff
          #aaaad5 #9595ea #8080ff
          #8d8dc7 #7272e2 #5555ff
          #7272b8 #4e4edc #2b2bff
          #5555aa #2b2bd5 #0000ff
          #47478d #2323b1 #0000d5
          #383872 #1d1d8d #0000aa
          #2b2b55 #15156a #000080
          #1d1d38 #0e0e47 #000055
          青紫色
          #faf8fc #faf7fd #faf4ff
          #f4f1f8 #f4edfc #f4eaff
          #eae2f1 #eadcf8 #ead5ff
          #d5c7e2 #d5b8f1 #d5aaff
          #bfaad5 #bf95ea #bf80ff
          #aa8dc7 #aa72e2 #aa55ff
          #9572b8 #954edc #952bff
          #8055aa #802bd5 #8000ff
          #6a478d #6a23b1 #6a00d5
          #553872 #551d8d #5500aa
          #402b55 #40156a #400080
          #2b1d38 #2b0e47 #2b0055
          紫色
          #fcf8fc #fdf7fd #fff4ff
          #f8f1f8 #fcedfc #ffeaff
          #f1e2f1 #f8dcf8 #ffd5ff
          #e2c7e2 #f1b8f1 #ffaaff
          #d5aad5 #ea95ea #ff80ff
          #c78dc7 #e272e2 #ff55ff
          #b872b8 #dc4edc #ff2bff
          #aa55aa #d52bd5 #ff00ff
          #8d478d #b123b1 #d500d5
          #723872 #8d1d8d #aa00aa
          #552b55 #6a156a #800080
          #381d38 #470e47 #550055
          赤紫・桃色
          #fcf8fa #fdf7fa #fff4fa
          #f8f1f4 #fcedf4 #ffeaf4
          #f1e2ea #f8dcea #ffd5ea
          #e2c7d5 #f1b8d5 #ffaad5
          #d5aabf #ea95bf #ff80bf
          #c78daa #e272aa #ff55aa
          #b87295 #dc4e95 #ff2b95
          #aa5580 #d52b80 #ff0080
          #8d476a #b1236a #d5006a
          #723855 #8d1d55 #aa0055
          #552b40 #6a1540 #800040
          #381d2b #470e2b #55002b
          色の調整幅について
          色合い、鮮やかさ、明るさの各調整幅を 0~240 とした場合、それぞれ次のような内容でグラデーションを作成しています。
          グレー
          明るさ … 0(黒)~240(白) の範囲を27分割しています。
          0~220 までは10単位で、225~240までは5単位で明るくしています。
          その他の色
          色合い … 20単位で12分割(赤色~赤紫・桃色)しています。
          鮮やかさ … 80、160、240で3分割しています。
          上記の表では、左列が 80、中列が160、右列が 240の鮮やかさになります。

          明るさ … 40~235 の範囲で12分割しています。
          40~220までは20単位で明るくし、その後に230、235と続きます。


           にほんブログ村 IT技術ブログへ



          関連記事


















            (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

            ID・パスワード管理ツール ID Manager

            ID Manager

            ID Managerはインターネット上で発行される、
            たくさんのIDとパスワードを管理するフリーソフトです。

            インターネット上のサービスをどんどん利用するにつれて、
            ログイン名とパスワードはたまっていきます。

            一人で100種類ものログイン名とパスワード
            持つことも珍しくありません。

            しかしログイン名とパスワードを紙などに
            書いて管理するのは大変危険です。

            なぜなら紙に書いたものは、誰でもすぐに
            見ることができるからです。

            ID Managerは、IDやパスワードなどの情報を
            効率よく管理するために開発されたツールです。

            情報は暗号化して保存されますので
            安全に管理することができます。

            各種、検索サイトのアカウント

            オンラインショッピング

            ネットバンキング

            SNS

            各種オンラインショップ

            その他
            ログイン・パスワードを必要とする
            サイト・ブログ等...にも対応してます。

            本家ホームページ  WoodenSoldier Software
            ダウンロード
            ID Manager EXE形式
            ID Manager ZIP形式
            対応OS  Windows 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10/11 
            (動作確認済み)

            ここではID Manager zip形式を紹介します。

            ※zip形式はUSBにも保存でき持ち運びが可能です。


            1.ID Managerを本家サイトからダウンロード

            保存先は任意で保存します。

            保存したファイル。

            20220807-070350.jpg

            idm810.zipを右クリック


            085055.jpg

            すべて展開をクリックします。


            090031.jpg

            保存先を分かりやすい場所に指定します。

            ※デスクトップがおススメです。

            展開をクリックすと解凍され。

            idm810のフォルダが作成されます。

            071534.jpg

            フォルダを開くと

            090950.jpg

            IDMのアイコンがあるので

            ダブルクリックします。


            ID Manager が起動しログイン画面が表示されます。

            ここでは新しく自分の名前をつけた

            ユーザを作成します。

            新規ユーザ作成をクリックします。

            091834.jpg

            New Userの画面

            072859.jpg

            新規に登録するユーザ名とパスワードを入力します。

            ※パスワードは任意


            このときのパスワードは絶対に

            忘れないようにしてください。

            パスワードを忘れると2度と同じユーザで

            ログインできなくなります。


            092615.jpg

            OKを押すと、新しく作成したユーザで

            自動的にID Manager にログインします。


            073313.jpg

            ID Managerにログインしました

            これがID Manager のメイン画面になります。


            20220807-093321.jpg

            メイン設定の画面で

            デフォルトのユーザに設定をクリックします。


            093907.jpg

            これで、現在のユーザが

            デフォルトユーザに設定されます。


            デフォルトユーザはログイン画面で常に

            最初に設定されているユーザとなります。


            そのため、ユーザを選ぶ手間が省け、

            パスワードを入力して、OK を押すだけで

            ログインできるようになります。


            OK を押してメイン画面にもどります。


            2.項目の作成

            登録してみましょう。


            094445.jpg

            新規フォルダ作成アイコンをクリックします。


            075459.jpg

            Group0のフォルダが作成されます。


            Titleを分かりやすい

            名前に変更します。

            095407.jpg

            これでグループの名前が変更されました。

            新規のフォルダが左のツリーで

            選択されてことを確認します。


            100307.jpg

            ツールボタンから、新規項目の新規作成を選択します。

            これで、新しい項目が作成されます。

            新しい項目はItem0という名前が作成されます。


            20220807-082015.jpg

            Item0をGmailという名前に変更してみます。


            ここでAccount IDとPasswordを入力します。


            URLのところには

            GoogleのURLであるhttps://www.google.co.jp/

            入力します。

            ブラウザの画面のログイン画面を開きます。

            20220807-101735.jpg

            ID Managerの画面で

            IDとパスワードを貼り付けボタンを

            クリックするとログイン画面や

            パスワード画面にペーストされます。


            ID Managerで登録した

            IDとパスワードはファイルの

            データの保存をクリックすると保存されます。



            ※補足

            ID Managerでは

            パスワード自動作成機能があり

            ランダムで英数のパスワードを

            作成する事が可能です。


            104519.jpg

            パスワード自動作成をクリックします。


            パスワードの自動生成の画面が表示されるので。

            083818.jpg

            各、必要項目にチェックを入れ。

            パスワード生成をクリックすると

            作成されます。


            作成されたパスワードは

            パスワードの置換をクリックすると

            ID Managerの画面で

            Password更新されます。


             にほんブログ村 IT技術ブログへ
              



            関連記事


















              (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

              Windows10/Windows11 標準機能キャプチャーで効率化

              ウェブページの一部を画像としてコピーしたり、
              ページ全体を丸ごとパソコン内に
              保存したりしたいことがあります。

              Windowsには「PrintScreen」キー以外に
              「Snipping Tool(スニッピングツール)」という
              画面キャプチャー機能があります。
              画面全体や特定のウインドウのほか、
              四角形や曲線で自由に範囲を
              指定できるのが特徴です。

              スタートメニューからアプリを起動しましょう。

              AA10k6h5.jpg
              Windows10ではスタートメニューから
              Windowsアクセサリ」→「Snipping Tool」を起動します。
              Windows11では「すべてのアプリ」から選びます。


              初期設定ではドラッグした範囲を四角形で
              切り抜くモードになっています。

              「遅延」ボタンでは「新規作成」を押してから
              何秒後にキャプチャーを撮るかを指定できます。

              「新規作成」を押して取り込む範囲を指定しよう。
              ブラウザーのキャプチャー機能と異なり、
              縦に長い画面をスクロールして撮ることはできなく。

              キャプチャー後は文字や線を手書きできますが、
              図形やテキストには対応してません。


              2AA10jZpg.jpg
              キャプチャーするまでの遅延時間を最大5秒
              Windows11では10秒)まで選べるので(1、2)、
              キャプチャー直前にパソコンを操作したいときは調整しましょう。
              「新規作成」(Windows11では「新規」)をクリックします。


              3AA10kiZt.jpg
              ドラッグしてキャプチャーする範囲を指定します。


              4AA10k6h9.jpg
              編集画面が開くので、ペンの色を選んで手書きします(1〜3)。
               

              Windows10ではペンの太さを変えたり、
              赤、青、黒以外の色を選ぶには、「カスタマイズ」から
              指定した後に「カスタムペン」を選びます。
               
              Windows11ではペンのボタンを
              クリックして色や太さを変更できます。

              このアプリは「Windows」+「Shift」+「S」キーで
              呼び出すこともできます。

              Windows10では一見、何事も起りませんが、
              実際は画像がコピーされています。

              ペイント3Dなどに貼り付けて加工と保存を行います。

              Windows11ではキャプチャー後、画面右下に
              通知が表示されるので、それをクリックします。

              四角形のエリアだけでなく、手書きするように
              ドラッグして自由な形に切り抜くこともできます。


              5AA10k8E4.jpg
              「Windows」キーと「Shift」キーを押しながら「S」キーを押すと、
              デスクトップ画面上部にSnipping Tool のメニューが表示されます(1)。

              左端のボタンを押してキャプチャー範囲を指定すると(2)、
              その範囲が画像としてコピーされます。

              Windows10では「ペイント3D」などのアプリで
              貼り付けを実行し(3)、必要なら文字などを
              書き込んで保存します(4、5)。

              Windows11ではキャプチャー後に
              開く画面右下の通知をクリックすると編集画面になります。


              6AA10k4Gn.jpg
              「モード」を「自由形式の領域切り取り」
              (Windows11では「自由領域モード」)に変更(1、2)。

              Windows10ではモード変更後、
              すぐにキャプチャー待機状態になります。

              Windows11では「新規」を押します。

              手書きで範囲を囲みます(3)



               にほんブログ村 IT技術ブログへ
               


              関連記事


















                (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                iPhone スクリーンショット誤操作を防ぐ方法

                iPhoneをポケットやかばんから取り出そうとした際や、
                起床時のアラームを止めようとして
                スクリーンショットを撮ることがよくあります。

                間違えて撮ったスクリーンショット
                いちいち消すのも面倒ですが、
                音量を上げるボタンと電源ボタンを
                取り除けないです。

                pics_prtsc01.jpg


                それでも、「設定」の「画面表示と明るさ」から
                手前に傾けてスリープ解除」をオフにすると、
                iPhoneを持ち上げたときにボタンを押してしまい、
                スクリーンショットを撮ってしまうことはなくなります。
                アラームが鳴っているときは
                画面が点灯しているため抜本的な
                解決には至らないですが、
                暴発のタイミングはかなり減らせると思います。

                pics_prtsc02.jpg
                設定」アプリのトップからすこし下に
                スクロールすると「画面表示と明るさ」があります。

                pics_prtsc03.jpg

                手前に傾けてスリープ解除をオンにします。



                 にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ



                関連記事


















                  (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

                  iPhone 文字が小さい! 拡大できない画面も拡大する方法


                  AA10faIA.jpg


                  iPhoneの文字や画像が小さい! と思った場合、
                  「設定」アプリの「アクセシビリティ」から
                  ズーム」をオンにすると
                  画面を大きく拡大できるようになります。

                  ズーム機能をオンにした直後は
                  ズームインした状態で開始しますが、
                  3本指でダブルタップすることで
                  元の倍率に戻せる他、3本指ドラッグ
                  上下左右へのスクロール、
                  ズームイン/アウトの調整が可能です。

                  ホーム画面やブラウザはもちろん、
                  SNSアプリなど、2本指の
                  ピンチアウト/インでは
                  拡大できないアプリでも
                  拡大できるのが魅力的です。



                   にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ


                  関連記事


















                    (この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                    (この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
                    検索フォーム
                    カウンター



                    閲覧者数
                    現在の閲覧者数:
                    ジャンルランキング
                    [ジャンルランキング]
                    コンピュータ
                    201位
                    ジャンルランキングを見る>>

                    [サブジャンルランキング]
                    ウィンドウズ
                    54位
                    サブジャンルランキングを見る>>
                    RSSリンクの表示



                    カテゴリ
                    タグ一覧

                     Windows   Windows10   Windows11 

                     パソコン   インターネット   HTML 

                     自作パソコン   コマンドプロント 

                     Microsoft   アプリケーション   iPhone 

                     Android   Office2021   Excel 

                     Excel2021 

                     AfterEffects 

                    FC2リンク
                  1. 赤髪船長のCUSTOMラベル

                  2. ブロとも一覧

                    You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて

                    あっきーの雑記ブログ

                    LEVEL1 FX-BLOG

                    梅月夜の夢物語り

                    株式情報市場
                    QRコード
                    QR
                    ブログランキング




                    にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ iPhoneへ にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄市・コザ情報へ

                    ブログ王ランキング

                    相互リンクとランキングプラス

                    PC・ソフトランキング









                    ランキング集計結果









                    タイムライン
                    セキュリティーソフト
                    ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

                    ノートンストア

                    マカフィー・ストア

                    ZERO ウイルスセキュリティ

                    ソフトウェア
                    Acronis True Image

                    サイバーリンク Power2Go 12